😁

DNSサーバー入門

に公開

初心者向けDNSサーバー入門

1. DNSとは? なぜ必要なのか?

インターネットでウェブサイトにアクセスする際、私たちは通常「www.example.com」といったドメイン名を入力します。しかし、コンピュータはIPアドレス(例: 192.168.1.1)を使って通信するため、ドメイン名をIPアドレスに変換する仕組みが必要です。この変換を担うのがDNS(Domain Name System)です。

2. DNSサーバーの基本構造

DNSサーバーにはいくつかの種類があります:

  • ルートDNSサーバー: 世界中に配置され、トップレベルドメイン(TLD)の情報を管理
  • TLD(トップレベルドメイン)サーバー: .com.net.jp などのドメイン情報を管理
  • 権威DNSサーバー: 特定のドメインに関する詳細情報を保持
  • キャッシュDNSサーバー: 過去の問い合わせ結果を一時的に保存し、応答速度を向上

3. DNSの動作の仕組み

ウェブサイトにアクセスする際、ブラウザはまずローカルのキャッシュを確認し、それがない場合はISP(インターネットサービスプロバイダー)のDNSサーバーに問い合わせます。さらに、必要に応じて上位のDNSサーバーに情報を取得しに行きます。このプロセスを「DNSリゾルバ」と呼びます。

4. よくあるDNSのトラブルと対処法

DNS関連の問題は意外と多く発生します:

  • 名前解決ができない → DNS設定を確認し、適切なサーバーを指定
  • 遅いレスポンス → キャッシュDNSの活用や高速なDNSプロバイダー(Google Public DNS, Cloudflare DNS)を利用
  • 不正なDNS変更 → セキュリティ対策としてDNSサーバーを変更できないように設定

Discussion