📌

Linuxの基礎コマンドについて(続)

に公開

はじめに

前回の記事では、Linuxの基礎コマンドについて、9つのうち5つを紹介しました。
この記事では、残りの4つ紹介したいと思います。

cp

  • copyの略
  • 指定されたファイルを指定したディレクトリへコピーする。
  • cp (オプション)[コピー元ファイル名][コピー先ファイル名]
  • 「-r」オプションを使うと、ディレクトリもコピーすることができる。
  • cp -r (オプション)[コピー元ファイル名][コピー先ファイル名]

mv

  • moveの略
  • ファイルやディレクトリを指定のディレクトリへ移動する。
  • mv (オプション)[移動元パス][移動先パス]
  • また、名前を変更することができる。
  • mv [ファイル名][変更後のファイル名]

rm

  • removeの略
  • ファイルやディレクトリを削除する。
  • rm (オプション)[削除したいファイル名]
  • 「-r」オプションを使うと、ディレクトリを削除することができる。
  • rm -r [削除したいファイル名]

*rmは操作を誤ると、OSや重要なファイルを削除してしまう危険コマンドです。気を付けましょう。

less

  • 例として、Linuxのユーザのアカウント情報が格納されたファイルである「/etc/passwd」ファイルの中身を見ると、、、
  • less /etc/passwd

まとめ

以上がLinuxにおける最重要コマンドとなります。この他にも数多のコマンドが存在するので、是非、勉強してみてください。

Discussion