LineMarker配布します(MarkDownソフト)
ソフト概要
- マークダウンを編集できるソフト
- リンク機能がある
- 検索機能が充実
- UIのデザインを編集できる
導入手順
上記のグーグルドライブからダウンロード。
↑リンクよりWEBVIEWをダウンロード
エバーグリーンバージョンをダウンロードしてください。
使用方法
新規作成を押す。
タイトルと内容を入力し、
保存を押す。
画面は基本的に、編集画面、検索画面、プレビュー画面で構成されている。
保存をせずに、右のリンクを触ると、保存されないので注意してください。
リンク機能
タイトルと関連させたい場合、
文書中に
>> 1
と書くと、関連文書を検索のボタンを押すと、それが表示されるようになる。
相手から検索するときも表示されるようになる。
これは、一度保存しないと認識されないので注意してください。
マークダウンとは何かについて
マークダウンは、文書に意味を持たせるための言語です。
# title
## subtitle
contentcontentcontentcontent
contentcontentcontentcontent
contentcontentcontentcontent
## subtitle
contentcontentcontentcontent
contentcontentcontentcontent
contentcontentcontentcontent
- line
- line
- line
これを実際に表示させると、下になる。
title
subtitle
contentcontentcontentcontent
contentcontentcontentcontent
contentcontentcontentcontent
subtitle
contentcontentcontentcontent
contentcontentcontentcontent
contentcontentcontentcontent
- line
- line
- line
こうして、文書内にタイトルであったり、
箇条書きにしておきたいところに、記号を書いておくと、
ソフト側で、ちょっといい感じに装飾してくれます。
このソフトでは、いったん、htmlという言語に変換した後に表示しています。
htmlはcssによってデザインを変更できます。
ソフトのフォルダの01src/memo/style.cssがそれにあたります。
CSSは普通にソフトを作ったばあい、ソフト自体もHTMLで書かれているため、通常のタグのスタイルをそのまま変更すると大変なことになりますが、
このソフトでは、表示を完全に独立させることで、素のhtmlとしてこれをスタイリングできます。
つまり、マークダウンとして表記しながら、cssも直感的に扱える設計ということになります。
mdはhtmlとしていったん書きだされ、それをルートとして、表示を行います。
そこを起点にするので、画像等を追加してもらい、htmlで、設定をすれば、表示も可能です。
Discussion