📘
【DAY24】カテゴリーをずっとTECHで投稿してたのに、勝手にIDEAに変わってしまっていた問題について
【DAY24】カテゴリーをずっとTECHで投稿してたのに、勝手にIDEAに変わってしまっていた問題について
こんにちは、Keisukeです。
今日は少し技術的な話ではなく、自分の投稿環境についてのちょっとしたトラブルについて記録しておきます。
実はずっと記事を、「TECH」カテゴリーで投稿してるつもりだったのですが、
なぜか公開後に自動的に**「IDEA」カテゴリーに変更されてしまう**という現象が起きました。
最初は自分の設定ミスかと思っていましたが、調べてみるとこれは**Markdownの冒頭に書かれたFrontmatter(フロントマター)**の影響によるものでした。
type: "idea"
の記述
🔍 原因は Zennなどのサービスでは、記事の冒頭に以下のようなメタ情報を書く形式が採用されています。
これをFrontmatterと呼びます。
---
title: "DAY24"
type: "idea"
topics: ["Firebase", "迷子支援", "個人開発"]
emoji: "💡"
published: true
---
ここで、type
が"idea"
になっていると、その記事は自動的に**アイデア記事(IDEA)**として扱われます。
つまり、Webの投稿画面上で「TECH」に変更しても、このFrontmatterが優先されて、保存時に自動でIDEAに戻されるという仕様になっているようです。
type: "tech"
にする
✅ 対策:明示的に この問題の解決方法はシンプルで、Markdownファイルの冒頭で type: "tech"
に明示的に書き換えることです。
---
title: "DAY24"
type: "tech"
topics: ["Firebase", "迷子支援", "開発アイディア"]
emoji: "🛠️"
published: true
---
こうすれば、Zennのシステムは「この投稿はTECHカテゴリーだ」と認識し、勝手にIDEAに変更されることもなくなります。
📝 今日の振り返り
- ZennなどのMarkdown投稿では、ファイル内のメタ情報が最優先される
- 投稿画面上でカテゴリーを変更しても、Markdownに
type: "idea"
があるとIDEAに上書きされる - 意図したカテゴリーで投稿したい場合は、最初から正しい
type
を指定することが重要 - 小さなトラブルでも、気づいて修正することで、投稿の信頼性と一貫性が守られる
今後は投稿前に、type:
の記述をしっかり確認するようにしようと思います。
技術的な中身だけでなく、運用の精度を上げていくことも、個人開発者としての成長の一部だと感じました。
こうした小さな経験も、次に誰かが同じことで悩んだときの助けになれば嬉しいです。
明日からも、技術も運用も、バランスよく整えていきたいと思います。
Discussion