🎉
【Day2】システムで使っている技術スタック紹介と選んだ理由2
こんにちは、Keisukeです。
本日は、先日の【Day2】に続いて、システムで採用している技術スタックの深掘りをしていきます。
今回は、なぜその技術を選び、他の選択肢ではなかったのか?といった「意思決定の裏側」にフォーカスしてみました。
🧱 技術選定の裏にある考え方
🟨 JavaScript(ES6以降)を選んだ理由
- ✅ 即時に動かして学べる:HTMLファイルに書いてブラウザで開くだけで動くため、学習サイクルが速く実践的。
- ✅ ドキュメントが豊富で日本語情報も多い:Stack OverflowやQiita、Zennに情報があふれている。
- ✅ Node.jsとの連携も可能:将来的にバックエンド処理も視野に入れているため、拡張性も重視。
❓ 他の選択肢は?
TypeScriptも視野にありましたが、まずはVanilla JSで柔軟に試行錯誤するためにあえて採用していません。今後、コードの規模が大きくなれば導入予定。
🟦 Firebaseを選んだ理由
- ✅ 1サービスで「認証」「DB」「ホスティング」が揃う
- ✅ 個人開発と相性抜群な無料プラン
- ✅ リアルタイム対応が容易
❓ 他の選択肢は?
SupabaseやAppwriteとも迷いましたが、情報量とサンプルの豊富さ、学習コストの低さからFirebaseを優先。
🟪 Vercelを使った理由(+GitHub Pagesとの使い分け)
- ✅ VercelはNext.jsに最適化されている
- ✅ プレビュー機能が便利
- ✅ GitHub連携でデプロイが自動化されていて超快適
✅ GitHub Pagesは静的サイトの軽量デモ用に併用しています。
🧠 選んで良かったと感じること
-
学習コストと開発スピードのバランスが良い
→ 勉強しながら動くものが作れる実感は大きいです。 -
プロトタイプからそのまま本番運用まで持っていける
→ Firebase+Vercelの組み合わせが非常に強力でした。 -
個人開発を続けるモチベになる
→ すぐに動く、すぐに共有できる=継続しやすい!
🔭 今後の展望(技術的アップデート予定)
- TypeScript導入による型安全の強化
- Firebase Cloud Functionsによるロジック分離
- CI/CDパイプラインの整備(GitHub Actions or Vercel CLI)
✍️ まとめ
技術選定は単に「流行っているから」ではなく、自分の目的・スキル・環境に合っているかを考えることが大事だと実感しています。
今回紹介したスタックは、個人開発と非常に相性が良く、「まず作ってみたい」という段階の人には特におすすめです。
引き続き、開発の中での気づきや試行錯誤を記録していきますので、よろしくお願いします!
Discussion