😌
visionOS 2の新機能:volumeBaseplateVisibilityで制御するボリュームの基盤表示
はじめに
visionOS 2.0では、ボリュームの使いやすさを向上させる様々な機能が導入されました。その中でも今回は、volumeBaseplateVisibility
モディファイアに焦点を当てて解説記事を作成します。
ボリュームベースプレートとは
ボリュームベースプレートとは、ボリュームの「床」部分に表示される半透明のインジケーターです。ユーザがボリュームの下部を見たときやリサイズ操作時に表示され、ボリュームの境界を視覚的に認識しやすくする役割を果たします。
ボリュームベースプレートのイメージ図
球体の下に半透明の平面が表示されています。
使い方
volumeBaseplateVisibility
モディファイアを指定することで、ボリュームベースプレートの表示/非表示を制御できます。
実装例
WindowGroup() {
Poker()
.volumeBaseplateVisibility(.visible)
}
.windowStyle(.volumetric)
指定できる値
-
.automatic
(デフォルト):常にベースプレートを表示します -
.visible
:常にベースプレートを表示します- ユーザがボリュームの下部を見たときやリサイズ操作時に表示されます。
- ユーザがボリュームの下部を見たときやリサイズ操作時に表示されます。
-
.hidden
:ベースプレートを完全に非表示にします- ボリューム下部には何も表示されません
- ボリューム下部には何も表示されません
どちらを使用すべきか?
どちらのベースプレート表示モードを選ぶべきかは、アプリケーションの性質によって異なります:
.automatic
または.visible
が適している場合
- ユーザーがボリュームの境界を認識する必要がある場合
- リサイズ操作が頻繁に行われる可能性がある場合(ボリュームの境界がわかりやすくなるため)
.hidden
が適している場合
- キャラクターや3Dモデルが空間に浮かんでいるように見せたい場合
- 没入感を重視する体験
- ベースプレートが視覚的に邪魔になる可能性がある場合
- 芸術的な表現やクリーンなビジュアルを優先する場合
まとめ
volumeBaseplateVisibility
モディファイアは、ボリュームベースプレートの表示/非表示を制御できる便利な機能です。
アプリケーションの目的や表現したい世界観に合わせて、適切なベースプレート表示モードを選択することで、より洗練されたユーザ体験を提供できるでしょう。
Discussion