週刊AWSキャッチアップ(週刊AWS/週刊生成AI 2024/12/9週)
週刊AWS – 2024/12/9週 | Amazon Web Services ブログ
週刊生成AI with AWS – 2024/12/9週 | Amazon Web Services ブログ
Introducing Amazon EC2 High Memory U7i Instances with 6TiB and 8TiB of memory
6TiB と 8TiB のメモリを搭載した Amazon EC2 ハイメモリ U7i インスタンスの紹介 - AWS
- EC2 U7iインスタンスファミリーに新しくU7i-6tb(6TiBメモリ)、U7i-8tb(8TiBメモリ)の2つのインスタンスが追加されました
- これまではメモリ12TBまでだったものが、さらに小さいサイズのメモリが利用できるようになりました
- 主な用途としてはS/4 HANAなどの大規模なインメモリワークロードで、SAP認定インスタンスタイプにも追加されています
# | インスタンスタイプ | vCPU | メモリ(DDR5) | EBS帯域幅(Gbps) | ネットワーク帯域幅(Gbps) |
---|---|---|---|---|---|
1 | u7i-6tb.112xlarge | 448 | 6,144 | 60 | 100 |
2 | u7i-8tb.112xlarge | 448 | 8,192 | 60 | 100 |
3 | u7i-12tb.224xlarge | 896 | 12,288 | 60 | 100 |
4 | u7in-16tb.224xlarge | 896 | 16,384 | 100 | 200 |
5 | u7in-24tb.224xlarge | 896 | 24,576 | 100 | 200 |
6 | u7in-32tb.224xlarge | 896 | 32,768 | 100 | 200 |
7 | u7inh-32tb.480xlarge | 1,920 | 32,768 | 160 | 200 |
関連ドキュメント
大規模なインメモリデータベース向けの Amazon EC2 ハイメモリ U7i インスタンス | Amazon Web Services ブログ
[アップデート]EC2にハイメモリ U7i インスタンスが登場しました(Preview) #AWSreinvent | DevelopersIO
Amazon RDS for SQL Server Supports new custom parameters for native backup and restore
Amazon RDS for SQL Server Supports new custom parameters for native backup and restore - AWS
- Amazon RDS for SQL Serverにて新しいパラメータが追加され、バックアップとリストア時により詳細に制御できるようになりました
- 追加されたのは以下の3つ
- BLOCKSIZE
- MAXTRANSFERSIZE
- BUFFERCOUNT
- 追加されたのは以下の3つ
Amazon Simple Email Services (SES) announces Deterministic Easy DKIM
Amazon Simple Email Services (SES) announces Deterministic Easy DKIM - AWS
- Amazon SESにてDeterministic Easy DKIM (DEED)の提供を開始しました
- DKIMの設定をマルチリージョンに拡張させるもの
- 従前のEasy DKIMでは、リージョンごとにDNS設定を変更する必要があった
- DKIMはメール送信者を認証するための技術
- DNSレコードに紐づけられた公開鍵で届いたメールハッシュとその電子署名を受信者側で復号、得られたハッシュの同一性を評価する方式
関連ドキュメント
Using Deterministic Easy DKIM (DEED) in Amazon SES - Amazon Simple Email Service
Simplify Multi-Region Email Sending with Simple Email Service’s Deterministic Easy DKIM | AWS Messaging & Targeting Blog
Amazon SESから送信されたメールのDKIM署名を検証してみた | DevelopersIO
Amazon MQ now supports AWS PrivateLink
Amazon MQ now supports AWS PrivateLink - AWS
- Amazon MQでAWS PrivateLinkが使用可能になりました
- インターネットゲートウェイを持たないVPC内から、Amazon MQ APIに直接接続できるようになりました
- Amazon MQはApache ActiveMQ/RabbitMQ用のマネージドメッセージブローカーサービス
関連ドキュメント
What is Amazon MQ? - Amazon MQ
[AWS Black Belt Online Seminar] Amazon MQ 資料及び QA 公開 | Amazon Web Services ブログ
Amazon EC2 R8g instances now available in AWS Asia Pacific (Tokyo)
Amazon EC2 R8g instances now available in AWS Asia Pacific (Tokyo) - AWS
- Amazon EC2 R8g インスタンスが東京リージョンで利用可能になりました
- AWS Graviton4プロセッサを搭載しており、AWS Graviton3ベースのインスタンスと比較してパフォーマンスが最大30%向上しています
関連ドキュメント
AWS Graviton4 ベースの Amazon EC2 R8g インスタンス: Amazon EC2 史上最高のコストパフォーマンス | Amazon Web Services ブログ
AWS Security Hub now supports PCI DSS v4.0.1 standard
- AWS Security HubにてPCI DSS v4.0.1 に準拠した自動セキュリティチェックをサポートしました
- PCI DSSはクレジットカード業界でよく利用されるフレームワーク
- 今回の機能追加でPCI DSS要件を継続的にチェックする144個の自動コントロールが追加
Amazon EC2 F2 instances, featuring up to 8 FPGAs, are generally available
Amazon EC2 F2 instances, featuring up to 8 FPGAs, are generally available - AWS
- 最大8つのAMD FPGAを搭載するAmazon EC2 F2インスタンスが利用可能になりました
- AWS公式曰く、ゲノミクス、マルチメディア処理、ビッグデータ、衛星通信、ネットワーキング、シリコンシミュレーション、ライブ動画ワークロードで活用できると書いてある
- F2インスタンスはF1インスタンスと比較して、プロセッサコア数は最大3倍、システムメモリとNVMeストレージは最大2倍、ネットワーク帯域幅は最大4倍になっています
- f2.48xlargeはAWS Cloud Digital Interface (CDI)をサポート、非圧縮のライブ動画をアプリケーション間で確実に転送できるとのこと
関連ドキュメント
第 2 世代 FPGA 搭載の Amazon EC2 インスタンス (F2) が使用可能に | Amazon Web Services ブログ
AWS Toolkit for Visual Studio Code now includes Amazon CloudWatch Logs Live Tail
AWS Toolkit for Visual Studio Code now includes Amazon CloudWatch Logs Live Tail - AWS
- AWS Toolkit for Visual Studio Code に Amazon CloudWatch Logs Live Tail の連携機能が追加されました
- Cloudwatch Logs Live tailはCloudwatchの機能の1つで、リアルタイムにCloudwatch Logsのログを見れる機能です
関連ドキュメント
Amazon CloudWatch Logs の Live Tail 機能を発表 | Amazon Web Services ブログ
AWS announces new AWS Direct Connect location in Osaka, Japan
AWS announces new AWS Direct Connect location in Osaka, Japan - AWS
- Direct Connect location(Direct Connectの接続口)に、大阪のTELEHOUSEデータセンターが追加されました
- 今回の発表で大阪のDirect Connect locationは2つになりました
- Equinix OS1, Osaka, Japan
- Telehouse OS2, Osaka, Japan
- 今回の発表で大阪のDirect Connect locationは2つになりました
関連ドキュメント
AWS Direct Connect | Find Locations | Amazon Web Services (AWS)
Amazon Redshift supports auto and incremental refresh of Materialized Views for zero-ETL integrations
- Amazon RedshiftでZero-ETL統合で連携した表からマテリアライズドビュー(MV)の差分更新(incremental refresh)に対応しました
- マテリアライズドビュー(MV)は一般的なDBの用語でSQLの結果をテーブルとして保持させる仕組みになります
- 一般的なビューは参照の度にSQLを実行するのに対し、マテリアライズドビューは保持しているSQLの結果を返すのが違いになります
- 今回のアップデートでは差分更新によりマテリアライズドビューの更新にかかる時間やコストが最小化されるのが特徴です
- ドキュメントによるとRedShiftで差分更新できるマテリアライズドビューには制約事項があるので注意が必要です
- OUTER JOIN (RIGHT, LEFT, or FULL).
- The set operations UNION, INTERSECT, EXCEPT, and MINUS.
- The aggregate functions MEDIAN, PERCENTILE_CONT, LISTAGG, STDDEV_SAMP, STDDEV_POP, APPROXIMATE COUNT, APPROXIMATE PERCENTILE, and bitwise aggregate functions.
- DISTINCT aggregate functions, such as DISTINCT COUNT, DISTINCT SUM, and so on.
- Window functions.
- A query that uses temporary tables for query optimization, such as optimizing common subexpressions.
- Subqueries.
- External tables referencing the following formats in the query that defines the materialized view.
- Delta Lake
- Hudi
関連ドキュメント
マテリアライズドビューとは何ですか? - マテリアライズドビューの説明 - AWS
マテリアライズドビューの更新 - Amazon Redshift
Amazon EC2 instances support bandwidth configurations for VPC and EBS
Amazon EC2 instances support bandwidth configurations for VPC and EBS - AWS
- Amazon EC2 C8g/M8g/R8g/X8gインスタンスで利用可能な、インスタンス帯域幅構成(Instance Bandwidth Configurations – IBC)が利用可能になりました
- 多くのEC2インスタンスはEBSとの通信とVPCへの通信とで2つのネットワーク帯域を持っていますが、これを最大25%の幅で調整して融通可能(重みづけ)にするものです
- EBSのネットワーク帯域を増やした場合、VPCのネットワーク帯域がその分低下します
- ニーズに合わせて柔軟な帯域調整ができるようになります
- 多くのEC2インスタンスはEBSとの通信とVPCへの通信とで2つのネットワーク帯域を持っていますが、これを最大25%の幅で調整して融通可能(重みづけ)にするものです
関連ドキュメント
EC2 instance bandwidth weighting configuration - Amazon Elastic Compute Cloud
AWS Resource Explorer supports 59 new resource types
AWS Resource Explorer supports 59 new resource types - AWS
- AWS Resource Explorerで、新たに59 種類のリソースタイプをサポートするようになりました
- AWS Resource Explorerはリージョン/サービスまたがってAWSリソースを検索できるサービスです
- 新規に追加されたリソースタイプは下記の通り。
access-analyzer:analyzer
airflow:environment
amplify:apps/branches
amplify:apps/domains
appflow:flow
appmesh:mesh
appmesh:mesh/virtualNode
appmesh:mesh/virtualService
apprunner:service
appstream:image-builder
auditmanager:assessment
backup:backup-vault
codeguru-reviewer:association
connect:instance
connect:instance/transfer-destination
connect:instance/agent
databrew:schedule
datasync:location
datasync:task
dms:endpoint
dms:rep
dms:task
ecs:capacity-provider
eks:cluster
finspace:environment
gamelift:build
gamelift:gamesessionqueue
gamelift:matchmakingconfiguration
gamelift:matchmakingruleset
glue:mlTransform
groundstation:config
guardduty:detector/filter
guardduty:detector/ipset
guardduty:detector/threatintelset
healthlake:datastore/fhir
iotsitewise:dashboard
iotwireless:ServiceProfile
ivs:recording-configuration
kendra:index
memorydb:acl
memorydb:subnetgroup
network-firewall:firewall
networkmanager:attachment
mobiletargeting:apps/campaigns
mobiletargeting:apps/segments
proton:environment-account-connection
quicksight:dataset
quicksight:datasource
quicksight:template
ram:resource-share
route53resolver:resolver-query-log-config
sagemaker:domain
sagemaker:endpoint
sagemaker:feature-group
sagemaker:image
sagemaker:pipeline
signer:signing-profiles
transfer:workflow
workspaces:workspace
関連ドキュメント
What is AWS Resource Explorer? - AWS Resource Explorer
Introducing AWS Resource Explorer – Quickly Find Resources in Your AWS Account | AWS News Blog
[新機能] リージョン・サービスを横断してリソースを検索できる AWS Resource Explorer が使えるようになっていました | DevelopersIO
Amazon Lex launches new multilingual speech recognition models
Amazon Lex launches new multilingual speech recognition models - AWS
- Amazon Lex で新しい多言語ストリーミング音声認識モデル (ASR-2.0) が利用可能になりました
- 2つの特化モデルが用意され、より高い認識精度を提供
- ヨーロッパベースのモデル: ポルトガル語、カタロニア語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語をサポート
- アジア太平洋ベースのモデル: 中国語、韓国語、日本語をサポートする
- 2つの特化モデルが用意され、より高い認識精度を提供
- Amazon Lexは音声やテキストを使用して、任意のアプリケーションに対話型インターフェース(チャットボット)を構築するサービス
関連ドキュメント
Amazon Lex とは - Amazon Lex V1
Amazon Lexで日本語チャットボットを作ろう #AWS - Qiita
はじめての Amazon Lex V2 として BankingBot 作成のハンズオンをやってみた | DevelopersIO
Amazon Bedrock Guardrailsで最大85%の値下げを発表
- Amazon Bedrock Guardrailsで最大85%の値下げを発表しました
- コンテンツフィルター機能: 1,000テキストユニットあたり$0.75→$0.15(80% OFF)
- 拒否トピック(denined topics): 1,000テキストユニットあたり$1.0→$0.15 (85% OFF)
- Amazon Bedrock Guardrailsは文字通り「Amazon Bedrockに適用できるガードレール」で、自社のポリシーに基づいて生成AIアプリケーションの実行を制御することができる機能です
関連ドキュメント
Guardrails for Amazon Bedrock は、お客様のユースケースと責任ある AI ポリシーに合わせてカスタマイズされたセーフガードの実装に役立ちます (プレビュー版) | Amazon Web Services ブログ
[アップデート] 有害・危険なコンテンツをブロックする「Guardrails for Amazon Bedrock」がGAになりました! | DevelopersIO
Amazon Bedrock Guardrailsがスペイン語とフランス語をサポート
- Amazon Bedrock Guardrailsの多言語対応が始まり、スペイン語とフランス語がでの利用がサポートされました
Amazon Bedrockのモデル評価機能が欧州(チューリッヒ)リージョンに対応
- Amazon Bedrockのモデル評価機能(Model Evaluation)が欧州(チューリッヒ)リージョンに対応しました
- ルールに基づく評価、人間の判断による評価、LLMによる評価(LLM-as-a-judge)によってモデルを評価、最適なモデルを選択しやすくします
関連ドキュメント
Amazon Bedrock モデルの評価が一般的に利用可能になりました | Amazon Web Services ブログ
Amazon SageMaker AIで推論にP5e/G6eインスタンスが利用可能
- Amazon SageMaker AIの推論ワークロードにP5e/G6eインスタンスをご利用いただけるようになりました
- 機械学習のためのフルマネージドサービスであるこれまでのAmazon SageMakerは、Amazon SageMaker AIに名前が変わっています
- P5e:
- NVIDIA H200 GPUを搭載
- 複雑で大規模なモデルを実行する生成AIアプリケーションに向いているとのこと
- G6e:
- NVIDIA L40s GPUを搭載
- 130億パラメータ規模のLLMをはじめ画像・ビデオ・音声を生成するモデルの実行に向いているとのこと
関連ドキュメント
AWS re:Invent 2024のAmazon SageMaker AIのアップデートをまとめてみた #AWSreInvent | DevelopersIO
Discussion