🕌
macosのインストールusbのマルチブート
大抵の場合、最新版があれば良いのだが、小生の場合は linux のときの癖で歴代のインストーラーを用意しておきたくなってしまう。
GPTスキームでパーティション作成
diskutil eraseDisk JHFS+ INSTALLER /dev/diskN
オフィシャルのやり方は別のコマンドラインだが、このやり方で十分作成できる。
"INSTALLER"はどんな名前でも良いが、この名前がないとパーティションユーティリティでUSBを選択する方法がなさそう。
"diskN"は適宜書き換えてほしい。
これで、標準のディスクユーティリティでパーティションを追加できるようになる。
- ”INSTALLER"ボリュームを選択して、”パーティション作成”。
- 容量を20Gb程度に調整して、”macos拡張ボリューム(ジャーナル)”を作成する。
- ”INSTALLER"を改名してパーティションを縮小。 さらに残り領域を占有した”名称未設定”パーティションを勝手に作られるが、これはそういうものらしい。
macos拡張ボリュームでは、パーティションの拡大縮小はできないらしい。パーティションの削除機能もない。(”消去”はただの再フォーマットなので注意)
ギリギリを攻めずに常に大きめにパーティションを作ったほうが良いかもしれない。15Gbあればとりあえず Montereyまでは入る。
ダウンロードしたばかりのインストーラappのサイズは次の通りだが
$ du -sm Install\ macOS\ *
11657 Install macOS Big Sur.app
7873 Install macOS Catalina.app
5773 Install macOS Mojave.app
11842 Install macOS Monterey.app
USBインストーラを作ると次の通りかなり膨れ上がる。
% df -m | grep Install
/dev/disk2s5 14305 12342 1962 87% 1249 4294966030 0% /Volumes/Install macOS Big Sur
/dev/disk2s3 9536 7937 1599 84% 1177 4294966102 0% /Volumes/Install macOS Catalina
/dev/disk2s6 19073 13087 5986 69% 1261 4294966018 0% /Volumes/Install macOS Monterey
/dev/disk2s2 9536 5836 3700 62% 1254 4294966025 0% /Volumes/Install macOS Mojave
小生のmacbookは、air 2015なのでVenturaは試してない。悪しからず。
Discussion