🗄️

引き継ぎに“深さ”と“広さ”があると気づいた話

に公開

本日、現職最終出社日でした。2025/7/1から新天地で働きます。

久しぶりに引き継ぎ業務というのをやってみて、改めて解像度が上がったので、今回はその気づきについてまとめます。

感じたのは、

  • 引き継ぎは“深さ”と“広さ”という2軸で考えると整理しやすい。
  • この観点で残存メンバーと期待値を擦り合わせると良さそう

という点。

引き継ぎの「深さ」:どこまで渡すか

下に行くほど、抽象的な仕事まで含めて引き継ぐことになります。

  • HOW(やり方)だけを渡す:
    • 例えば「システムの性能試験はこういった手順でやる」といった手順の話。
    • 一番浅いレベル。最低限だが、これだけでは継続されにくい。
  • WHY(なぜやるのか)まで渡す:
    • 「なぜその手順で試験するのか」「結果はどんな判断材料として使われるのか」
    • 業務の“目的”を共有することで、後任が納得して運用できるようになる。
  • その業務を浸透させ、改善する責任まで渡す:
    • 単に業務をやるだけでなく、「この業務の価値を他メンバーにも伝え、定着させる」「改善する」といった文化側面まで含む。
    • ここまで引き継げると、“自分の不在後”にも強い。

引き継ぎの「広さ」:誰に渡すか

引き継ぐ先を絞るか、絞らずに属人化しない状態を目指すか。

  • 特定の個人に引き継ぐ:
    • いわゆる“後任”が決まっている場合。
    • 属人的になりがちだが、スピーディー。
  • 誰でもできるように整える:
    • ドキュメント化・仕組み化により、誰が見ても再現できる状態に。
    • 組織としての継続性が強くなる。

「深さ×広さ」のマトリクスで見る4象限

ChatGPTと一緒に言語化したら、こんな感じ。

HOWだけ WHYまで 浸透・文化まで
個人向け 手順メモや口頭で引き継ぎ 1on1で背景まで説明 メンター的立場を作る
全体向け 誰でも読める手順書 汎用的な目的付きドキュメント 組織に浸透する文化設計

右や下に行けば行くほど、引き継ぎにかかるコストが多くなります。引き継ぎにかけられるコストと合わせて、どこを目指すかすり合わせるのがいいんだろうなと思います。

(文化設計とか退職の引き継ぎでやる話じゃねーだろ、、とは思う)

Discussion