🐣
自己紹介と執筆方針
はじめに
はじめまして、カンバヤシと申します。
本記事が初投稿のため、簡単な自己紹介やこれからの執筆方針などについて記そうと思います。
Zennを選んだ理由
結論から言うと、「Zennの方が自分に合っていそう」だと感じたからです。
自分は執筆を始めるにあたって、Qiita or Zenn で迷い、違いを調べました。
Zennの以下の点が、自分にとって嬉しく感じました。
- 記事の種類(TechとIdea)を分けていること
- Github連携が手厚い(ように思えた)こと
後述の執筆方針でも触れますが、再現性のある内容にこだわって技術記事を執筆していきたいと考えているため、Tech(技術記事)とIdea(それ以外)という記事の棲み分けができる点は特に魅力的でした。
【追記】
自分が所属する企業の中で、技術的な記事はZennに一本化して投稿していくという方針になったことも関係しています。
経歴
工業高等専門学校で情報系を中心に基礎を固め、大学と大学院ではネットワークとセキュリティを専攻していました。
卒業後はセキュリティベンダの企業に入社し、現在セキュリティエンジニアとして働いています。
執筆方針
業務に関連して学んだ、技術的な知識や知見をアウトプットする目的で執筆していく予定です。
学びを得て記事にするまで流れは、基本的に以下になると思われます。
- AIを活用した調査
- 公式ドキュメントやブログ記事を参照した調査
- 実際に手を動かして検証
- 記事の執筆
1だけでなく2を行うことで、ハルシネーションがないかを確認しています。
内容によっては、3を行わない場合もあります。
自分のためだけの記事にならないように、一般化された再現性のある内容にこだわりたいと考えています。
自分の記事が誰かのお役に立てれば幸いです。
おわりに
これまで記事の執筆経験がなく、拙い文章や構成かもしれませんが、温かく見守っていただけると幸いです。
これからよろしくお願いいたします🙇♂️
Discussion