🔖
【Java】変数について(復習)
変数とは?
データを入れる箱(入れ物)という認識。
複数の箱があると、区別が必要なので、その変数に名前を付ける必要がある。
データ型とは
データを入れる箱をジャンルごとで分けるイメージ
データの中身は「あああ」のような文字列や、「123」のような整数、「0.314」のような少数
があるので、それらに合わせた分類のようなものがデータ型。
- String(文字列型)
文字列を扱うためのクラス で、""(ダブルクォート)で囲んで表現します。
(データの値そのものではなく、オブジェクトのアドレス(参照)を格納する型に分類される) - int(整数型)
一般的に使用される整数型(範囲:-2,147,483,648 ~ 2,147,483,647) - byte(整数型)
最小単位の整数型(範囲:-128 ~ 127) - double(浮動小数点型)
小数のデータ型。(範囲: 約 ±1.8 × 10^308 (15桁精度)) - boolean(論理型)
真偽値。true または falseしかない。
変数の初期化とは
「int number = 3;」
「String text = "Hello World";」
のように変数の宣言と代入をまとめて行う事。
変数の更新
「int number = 3;」
「String text = "Hello World";」
初期化した後に変数を変更、更新するには、変数名を呼び出し代入する
「number = 5;」
「text = "Hello Java";」
上書きするときはデータ型をつけないように注意。
変数の注意点
変数の名前を決める時にはルールがある。
「userName」のように2語以上の変数名を使うときは、単語の始めを大文字にして区切りにする。
この記述法をキャメルケースと呼ぶ。
アンダーバーを使わない。
数字を先頭にしない。
キャスト
int型同士の値から、最終的にdouble型の計算結果を得たい場合
(例えば7/5の時、本当の答えは1.4だが、整数だけで表すなら1だけになる)
計算式の手前に(double)をつける
System.out.println((double)7/5);
**
Discussion