🎃
【Java】条件分岐について(復習)
if
文の基本
Javaの if
文は、条件によって処理を分岐するために使います。
「もし ○○ ならば、△△ をする」というような処理を実装できます。
1. 基本の書き方
if (条件式) {
// 条件が true(真)なら実行
}
例
int num = 10;
if (num > 5) {
System.out.println("num は 5 より大きい");
}
✅ num
が 5
より大きいため、"num は 5 より大きい"
が表示される。
if-else
(条件が false の場合の処理)
2. if (条件式) {
// 条件が true の場合
} else {
// 条件が false の場合
}
例
int num = 3;
if (num > 5) {
System.out.println("num は 5 より大きい");
} else {
System.out.println("num は 5 以下");
}
✅ num
が 5
以下なので、"num は 5 以下"
が表示される。
if-else if-else
(複数の条件をチェック)
3. if (条件1) {
// 条件1が true の場合
} else if (条件2) {
// 条件2が true の場合
} else {
// どの条件にも当てはまらない場合
}
例
int num = 0;
if (num > 0) {
System.out.println("num は正の数");
} else if (num < 0) {
System.out.println("num は負の数");
} else {
System.out.println("num は 0");
}
✅ num = 0
なので、"num は 0"
が表示される。
if
文のネスト(入れ子)
4. if
文の中に if
文を書くこともできます。
例
int num = 10;
if (num > 0) {
if (num % 2 == 0) {
System.out.println("num は正の偶数");
}
}
✅ num
が 10
なので、"num は正の偶数"
が表示される。
if-else
)
5. 三項演算子(簡潔な if-else
の簡単な処理なら、三項演算子(条件式 ? true の場合の値 : false の場合の値
)を使うとスッキリ書ける。
例
int num = 7;
String result = (num % 2 == 0) ? "偶数" : "奇数";
System.out.println(result);
✅ num
が 7
なので "奇数"
が表示される。
まとめ
文法 | 説明 |
---|---|
if |
条件が true のときだけ実行 |
if-else |
true のときと false のときで処理を分ける |
if-else if-else |
複数の条件をチェック |
ネスト(入れ子) |
if の中に if を書く |
三項演算子 |
if-else を1行で書く |
Discussion