🙄
【Java】配列
Javaの配列(Array)
配列は同じ型のデータをまとめて管理するための仕組みです。
複数の値を1つの変数で扱えるので便利です。
1. 配列の基本
配列の宣言と初期化
データ型[] 配列名 = new データ型[サイズ];
例: 5つの整数を格納する配列
int[] numbers = new int[5]; // 5つの要素を持つ配列を作成
📌 ポイント
- 配列の要素は 0から始まる(
numbers[0]
が最初) -
new
を使ってメモリに確保する
2. 配列の初期化
方法1: 1つずつ代入
int[] numbers = new int[3]; // {0, 0, 0}(デフォルト値)
numbers[0] = 10;
numbers[1] = 20;
numbers[2] = 30;
方法2: 直接指定
int[] numbers = {10, 20, 30}; // サイズは自動で決まる
3. 配列の要素にアクセス
個別に取り出す
int[] numbers = {10, 20, 30};
System.out.println(numbers[1]); // 20(インデックスは0から)
ループで全要素を表示
int[] numbers = {10, 20, 30};
for (int i = 0; i < numbers.length; i++) {
System.out.println(numbers[i]);
}
✅ 出力:
10
20
30
for-each
文で配列を処理
4. 配列の全要素を 簡単に取り出す なら for-each
が便利!
int[] numbers = {10, 20, 30};
for (int num : numbers) {
System.out.println(num);
}
✅ 出力:
10
20
30
5. 配列の長さ
配列のサイズは .length
で取得できる。
int[] numbers = {10, 20, 30, 40};
System.out.println(numbers.length); // 4
まとめ
操作 | 方法 |
---|---|
配列の宣言 | int[] numbers = new int[3]; |
初期化 | int[] numbers = {10, 20, 30}; |
要素の取得 | numbers[1] |
ループ処理 |
for / for-each
|
配列の長さ | .length |
Discussion