📕
『ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本』を読んだ
はじめに
いまさらながらドメイン駆動設計について学びたくなりました。
そのため、まずは導入に最適そうな本書籍を読んでみました。
ざっくりドメイン駆動設計を学ぼうと思ったきっかけを記します。
今関わっているプロジェクトはドメイン駆動設計を意識して実装されています。
そのため、コードを読むことでなんとなく各クラスの役割はわかります。
しかし、いまいち理論周りというか背景周りの理解が難しかったです。
こういった背景があって本書籍に手を出してみた次第です。
感想
率直にとてもわかりやすかったです。
全体的な構成としては、
- ドメイン駆動設計で登場する基本的な概念(値オブジェクトやエンティティ、リポジトリなど)の説明
- 1 を元に実際にコードを組んでみる実践
- それ以外の概念(集約やアーキテクチャなど)の説明
という感じです。
正直私のオツムのレベルが低いせいか
「登場人物(登場する概念)多いやんけ〜。」
といったところなのですが
そのあたりは慣れだったり実践だったりで後々カバーしていけたらと思います。
やはり実際にシステムを組むときに
ドメイン駆動設計にあてはめてどうこうするという経験が一番定着しやすいかなと思いました。
短いですが以上です。
さいごに
入門という意味では問題なくできたかなと思います。
あとは実際にドメイン駆動設計を用いて実装されたソースを読みまくって学習を進めていきたいと思います。
Discussion