📝

Go 学習メモ

2021/09/26に公開

学習元サイト

https://docs.microsoft.com/ja-jp/learn/paths/go-first-steps/

その他のサイト

網羅的に説明してくれているスライド

https://docs.google.com/presentation/d/1RVx8oeIMAWxbB7ZP2IcgZXnbZokjCmTUca-AbIpORGk/edit#slide=id.g4f417182ce_0_80

grpcプロトコルのチュートリアル

https://github.com/ymmt2005/grpc-tutorial

Goの低レイヤについて

https://ascii.jp/serialarticles/1235262/

プログラム実行

Goは、mainパッケージ内のmain関数からプログラムがスタートする。
(プログラムがスタートする地点のことを、エントリーポイントという。)

実行

Goファイルがあるフォルダーに移動。

go run main.go

# 移動しない場合
go run ./src/helloworld/main.go

runコマンドは、ビルド(下記buildコマンド) + 実行 を行っている。

ビルド

go build main.go

ビルドすると、実行したファイルの拡張子がないver.のファイルが生成される。
(main.go → main が生成される)

ステートメント

main.go
// main: すべての 実行可能プログラムは main パッケージに含まれる必要がある。
package main

// import: 別のパッケージ内のコードからプログラムにアクセス。
// fmt: 標準ライブラリパッケージ
import "fmt"

// main(): package main 全体で main()関数は1つだけ。
func main() {
    fmt.Println("helo")
}

変数

// 1
var firstName, lastName string
var age int

// 2
var (
  firstName, lastName string
  age int
)

// 3
var (
  firstName = "ichiro" // 型が推定される
  lastName = "tanaka"
  age = 20
)

// 4
firstName, lastName := "ichiro", "tanaka" // 定義+代入を同時に
age := 20 // int
age = age /3 // = 6 になる(int = 整数 のため小数が切り捨てられた)

定数

const (
  StatusOk = 0 // 変数のように := は使わない
  StatusError = 1
)

浮動小数点数(float32, float64)

var shousuu1 float32 = 2.11
shousuu2 := 2.11

真偽値(bool)

文字列(string)

ダブルクォーテーション (") で囲む。
シングルクォーテーション (')で囲むのは、rune。

型変換・キャスト

main.go
import "strconv"

func main() {
    i, _ := strconv.Atoi("-42") // Atoi: 文字列 → 数値へパース。Atoi は返り値が2つあり、2つ目は使わないため、 _ で、これから使わないことを明示。
    s := strconv.Itoa(-42)
    println(i, s)
}

型の確認は、reflect.TypeOf() でできる。

fmt.Println(reflect.TypeOf(num1))
// println(reflect.TypeOf(num1)) (つまりビルトインのprintln)では変な出力になる。

標準入力

main.go
import (
  "os"
  "strconv"
)

func main() {
  number1, _ := strconv.Atoi(os.Args[1]) // os.Argsで標準入力を受け取り
  number2, _ := strconv.Atoi(os.Args[2])
  println("合計:", number1+number2)
}
# 実行
go run src/helloworld/main.go 3 5

# 結果
合計: 8

Print関数について

main.go
import "fmt"

func main() {
  fmt.Print("Hello", "world!")
  fmt.Print("Hello", "world!")
  // -> Helloworld!Helloworld!

  // Printlnの場合は、スペースと改行が挿入される
  fmt.Println("Hello", "world!")
  fmt.Println("Hello", "world!")
  // -> Hello world!
  //    Hello world!

  hello := "Hello world!"
  // Printf : フォーマットを指定して出力する
  fmt.Printf("%s\n", hello) // %s : 文字のみを出力 (""なし)
  fmt.Printf("%#v\n", hello) // %#v : Goの文法での表現を出力
  // -> Hello world!
  //    "Hello world!"
}

https://qiita.com/rock619/items/14eb2b32f189514b5c3c

関数

main.go
import (
  "os"
  "strconv"
)

func main() {
  sum := sum(os.Args[1], os.Args[2])
  println("合計:", sum)
}

// func 関数名(引数名 型) 返り値の型 { ... }
func sum(number1 string, number2 string) int {
  int1, _ := strconv.Atoi(number1)
  int2, _ := strconv.Atoi(number2)
  return int1 + int2
}
// func 関数名(引数名 型) (返り値名 返り値の型) { ... }
func sum(number1 string, number2 string) (result int) {
  int1, _ := strconv.Atoi(number1)
  int2, _ := strconv.Atoi(number2)
  result = int1 + int2
  return result
}

ポインター

値を関数に渡すとき、その関数内での変更は、呼び出し元に影響を与えない

main.go
func main() {
  first := "ジョン"
  updateName(first)
  println(first) // ジョン と出力される
}

func updateName(name string) {
  name = "田中" // update
}

updateName関数で行う変更を main関数のfirst変数にも反映させるには、ポインターを使用する。
ポインターで、値ではなくアドレスメモリを渡すことで、呼び出し元にも反映される

ポインター

変数のメモリアドレスを格納する変数。

&演算子

その後にあるオブジェクトのアドレスを取得。

*演算子

ポインターを逆参照する。つまり、ポインターに格納されたアドレスにあるオブジェクトへアクセスする。

main.go
func main() {
  first := "ジョン"
  updateName(&first) // ポインター(メモリアドレス)を渡す
  println(first) // 田中 と出力される
}

func updateName(name *string) { // 注: 変数名でなく、型のとなりに*を書く
  *name = "田中" // ポインター先の文字列をupdate
}

パッケージ

スコープ

プライベート パブリック
小文字 大文字
sum.go
// 自作したpackage
package calculator

// パッケージの中からしか呼び出せない
var logMessage = "[LOG]"

// どこからでもアクセスできる
var Version = "1.0"

// パッケージの中からしか呼び出せない
func internalSum(number int) int {
  return number - 1
}

// どこからでもアクセスできる
func Sum(number1, number2 int) int {
  return number1 + number2
}

モジュールを作成

上のコードでモジュールを作成するには、そのコード(ファイル)があるカレントディレクトリで go mod init を実行する。

go mod init github.com/myuser/calculator

→ github.com/myuser/calculator がモジュール名になる。
→ go.mod が生成される。

go.mod
module github.com/myuser/calculator

go 1.16

作成したモジュールを使う

main.go
// 自作(calculator)パッケージを使う
import "github.com/myuser/calculator"

func main() {
  total := calculator.Sum(3, 5)
  println(total)
  println("version: ", calculator.Version)
}
  1. 呼び出す側のファイルがあるディレクトリで go mod init を実行する。
go mod init github.com/myuser/calculator
  1. 生成された go.mod ファイルを編集。(追加)
go.mod
module helloworld

go 1.14

+ require github.com/myuser/calculator v0.0.0

+ replace github.com/myuser/calculator => ../calculator

if文

main.go
import "fmt"

func givemeanumber() int {
  return -1
}

func main() {
  // 変数numを定義して、それをif内で使う
  if num := givemeanumber(); num < 0 {
  fmt.Println(num, "is negative")
  } else if num < 10 {
  fmt.Println(num, "has only one digit")
  } else {
  fmt.Println(num, "has multiple digits")
  }

  // if文で定義した変数numは、if外で使えない
  fmt.Println(num) // エラー undifed: num
}

swich文

main.go
import (
  "fmt"
  "math/rand"
  "time"
)

func main() {
  sec := time.Now().Unix() // UNIXタイム  
  rand.Seed(sec) // seed値としてUNIXタイムを使い、実行の度(1秒毎?)にランダムな値を生成
  i := rand.Int31n(10) // 0~10 の乱数
  fmt.Println(i)
  
  switch i {
  case 0:
  fmt.Println("zero")
  case 1:
  fmt.Println("one")
  case 2:
  fmt.Println("two")
  default: // デフォルト
  fmt.Println("default output")
  }

  fmt.Println("ok")
}

switch文に関数を使用できる

switch句にも、case句にも関数を使える。

main.go
import (
  "fmt"
  "time"
)

func main() {
  switch time.Now().Weekday().String() {
  case "Monday", "Tuesday", "Wednesday", "Thursday", "Friday":
  fmt.Println("平日")
  default:
  fmt.Println("休日")
  }

  fmt.Println(time.Now().Weekday().String())
}

fallthrough

caseを検証しない

main.go
import "fmt"

func main() {
  switch num := 15; {
  case num < 50:
  fmt.Printf("%d は50以下\n", num)
  fallthrough
  case num > 100:
  fmt.Println("100以上")
  fallthrough // caseを検証しない
  case num < 200:
  fmt.Println("200以下")
  }
  // -> 15 は50以下
  //    100以上  (fallthroughによって、case文(num > 100)が無視される)
  //    200以下
}

for文

  • forの後ろに()カッコ不要。
  • 3つの引数は、; セミコロンで区切る。
main.go
import "fmt"

func main() {
  sum := 0
  
  for i := 1; i < 100; i++ {
  sum += i
  }
  fmt.Println("sumは", sum)
}

while

Goに while は無いので、forで実現する。

  • for文には、条件式のみ でOK。
main.go
import (
  "fmt"
  "math/rand"
  "time"
)

func main() {
  var num int64 // 空の変数
  rand.Seed(time.Now().Unix()) // 乱数 生成器
  
  // numがたまたま 5 にならない限りループする (= while)
  for num != 5 {
  num = rand.Int63n(15) // 0~15の乱数
  fmt.Println(num)
  }
}

無限ループとbreak

break : ループから抜ける

main.go
import (
  "fmt"
  "math/rand"
  "time"
)

func main() {
  var num int32
  sec := time.Now().Unix()
  rand.Seed(sec)

  for {
  fmt.Print("ループ中")

  if num = rand.Int31n(10); num == 5 { // 変数を定義して、それをif内で使う
  fmt.Println("終了")
  break // ループから抜ける
  }

  // break実行時には、この行は実行されない
  fmt.Println(num)
  }
}

continue

continue以下の処理は行わず、次のループに移る

main.go
func main() {
  sum := 0
  for num := 1; num <= 10; num++ {
  // numが3の倍数なら、sumに足さない
  if num%3 == 0 {
  continue // continue以下の処理は行わず、次のループに移る
  }
  fmt.Println(num)
  sum += num
  }
  fmt.Println(sum)
}

defer関数

遅延実行する。

main.go
import "fmt"

func main() {
  for i := 1; i <= 3; i++ {
  defer fmt.Println("defer", -i) // [1, 2, 3]とスタック的に保管され、3, 2, 1の順で遅延実行される(取り出される)
  fmt.Println("regular", i) // ここで"regular 3"が終わると、deferが遅延実行される

  /* 出力
  regular 1
  regular 2
  regular 3
  defer -3
  defer -2
  defer -1
  */
  }
}
main.go
import (
  "fmt"
  "io"
  "io/ioutil"
  "os"
)

func main() {
  f, err := os.Create("notes.txt") // ファイル新規作成
  if err != nil {
  return
  }
  defer f.Close() // 閉じる。忘れないようにdeferで遅延実行を予約しておく(以下に大量のコードがある場合など)

  // if文で変数を定義するパターン
  if _, err = io.WriteString(f, "これが書き込まれる"); err != nil {
  return
  }

  out, _ := ioutil.ReadFile("notes.txt") // ファイル読み込み
  fmt.Println(string(out)) // 出力

  f.Sync() // メモリ上のファイル内容をディスクに書き出す(内容を同期)
}

例外処理

panic と recover の組み合わせは、Go での特徴的な例外処理方法。
(他のプログラミング言語では、try/catch。)

panic関数

プログラムを強制的にパニックにする。ログメッセージを出力してクラッシュする。

main.go
import "fmt"

func main() {
  g(0) // 関数g()を実行
  fmt.Println("finish") // panicにより、この行は実行されない
}

func g(i int) {
  if i > 3 {
  fmt.Println("パニック前") // 2. panic前の処理は、ふつうに2番目に実行される
  panic("パニック") // 4. deferの後に実行される
  }

  defer fmt.Println("defer:", i) // 3. panic("パニック")より先に実行される

  fmt.Println("print:", i) // 1. まずはこの行が実行される
  g(i + 1) // 再帰(panicが無ければ、無限に繰り返す)
}

/* 出力
  print: 0
  print: 1
  print: 2
  print: 3
  パニック前
  defer: 3
  defer: 2
  defer: 1
  defer: 0
  panic: パニック

  goroutine 1 [running]:
  main.g(0x4)
          /Users/itotakuya/projects/go/src/helloworld/main.go:329 +0x22e
  main.g(0x3)
          /Users/itotakuya/projects/go/src/helloworld/main.go:335 +0x17a
  main.g(0x2)
          /Users/itotakuya/projects/go/src/helloworld/main.go:335 +0x17a
  main.g(0x1)
          /Users/itotakuya/projects/go/src/helloworld/main.go:335 +0x17a
  main.g(0x0)
          /Users/itotakuya/projects/go/src/helloworld/main.go:335 +0x17a
  main.main()
          /Users/itotakuya/projects/go/src/helloworld/main.go:322 +0x2e
  exit status 2
*/

recover関数

panic()後に、制御できる。
defer()の中で実行できる。
panic()と違い、ログメッセージを出力しない。

main.go
import "fmt"

func main() {
  defer func() { // 5. panicが発生したので、deferの後で実行される
  if r := recover(); r != nil { // panicが起きたときに、catchするよう予約
  fmt.Println("リカバーした", r) // r = "パニック"
  }
  }()

  g(0)
  fmt.Println("finish!!") // panicにより、この行は実行されない
}

func g(i int) {
  if i > 3 {
  fmt.Println("パニック前") // 2. panic前の処理は、ふつうに2番目に実行される
  panic("パニック") // 4. panic発生
  }

  defer fmt.Println("defer:", i) // 3. recover() より先に実行される

  fmt.Println("print:", i) // 1. まずはこの行が実行される
  g(i + 1) // 再帰(panicが無ければ、無限に繰り返す)
}

/* 出力
  print: 0
  print: 1
  print: 2
  print: 3
  パニック前
  defer: 3
  defer: 2
  defer: 1
  defer: 0
  リカバーした パニック
/*

練習問題(復習)

FizzBuzz

main.go
func main() {
  fizzBuzz(15)
  fizzBuzz(10)
  fizzBuzz(9)
  fizzBuzz(2)
}

func fizzBuzz(i int) {
  switch {
  case i%15 == 0:
  fmt.Println("FizzBuzz")
  case i%5 == 0:
  fmt.Println("Buzz")
  case i%3 == 0:
  fmt.Println("Fizz")
  default:
  fmt.Println(i)
  }
}

平方根を推測する

main.go
func main() {
  guessSquare(25)
}

func guessSquare(i float64) {
  // 計算途中値(初期値は1)
  sqroot := 1.00
  // 計算結果
  guess := 0.00

  // 計算するのは10回まで
  for count := 1; count <= 10; count++ {
  // 計算する(下記ニュートン法)
  // sqroot n+1 = sqroot n − (sqroot n * sqroot n − x) / (2 * sqroot n)
  guess = sqroot - (sqroot*sqroot-i)/(2*sqroot)

  if sqroot == guess {
  // 計算前後で結果が同じであれば、それが平方根
  fmt.Println("平方根は:", guess)
  break // ループ10回以下でも終了
  } else {
  // ループ
  fmt.Println("計算途中:", guess)
  sqroot = guess
  }
  }
}

入力した数値を出力する

main.go
func main() {
  val := 0

  // 繰り返し整数の入力を求めます。 ループの終了条件は、ユーザーが負の数を入力した場合です。
  for val >= 0 {
  fmt.Print("数字を入力 : ")
  fmt.Scanf("%d", &val)
  if val == 0 {
  // 数が 0 の場合は、0 is neither negative nor positive と出力します。 数の要求を続けます。
  fmt.Println(val, "is neither negative nor positive")
  } else if val < 0 {
  // ユーザーが負の数を入力したら、プログラムをクラッシュさせます。 その後、スタック トレース エラーを出力します
  panic("負の数なので終了")
  } else {
  // 数が正の値の場合は、You entered: X と出力します (X は入力された数)。 数の要求を続けます。
  fmt.Println("入力したのは :", val)
  }
  }
}

配列

特定の型の固定長のデータ構造。
0個以上の要素を保持することができ、それらを宣言または初期化するときにサイズの定義が必要
また、作成後にサイズを変更することができない
これらの理由により、配列はGoプログラムでは一般に使用されないが、スライスとマップの基盤となっている。

配列
変数 := [要素数]{,, ..}
main.go
func main() {
  var a [3]int
  a[1] = 10

  fmt.Println(a[0]) // 0 : intの場合、初期値が0なので 0 と出力される
  fmt.Println(a[1]) // 10
  
  fmt.Println(len(a)) // 3 : len()は要素数を取得する

  fmt.Println(a[len(a)-1]) // 0
}

要素数がわからない場合は省略できる。

配列
変数 := [...]{,, ..}
main.go
func main() {
  // 5個の要素を全て埋める必要はない。4, 5個目には、初期値の空文字""がセットされている。
  cities := [5]string{"東京", "大阪", "神戸"}

  fmt.Println(cities) // [東京 大阪 神戸  ]
}

func main() {
  cities := [...]string{"東京", "大阪", "神戸"} // 要素数を省略

  fmt.Println(cities) // [東京 大阪 神戸]  上記と違って、空文字が含まれていない
  
  fmt.Println(len(cities)) // 3
}

2次元配列

main.go
func main() {
  var twoD [3][5]int

  for i := 0; i < 3; i++ {
  for j := 0; j < 5; j++ {
  twoD[i][j] = (i + 1) * (j + 1)
  }
  fmt.Println("Row", i, ":", twoD[i])
  }
  fmt.Println(twoD)
}
/* 出力
  Row 0 : [1 2 3 4 5]
  Row 1 : [2 4 6 8 10]
  Row 2 : [3 6 9 12 15]
  [[1 2 3 4 5] [2 4 6 8 10] [3 6 9 12 15]]
/*

スライス

スライスは、同じ型の要素が連続していることを表すデータ型。
ただし、配列との大きな違いは、スライスのサイズは固定ではなく動的であるということ。

スライス
変数 := []{,, ..} // 配列と違い、[]内に要素数の指定不要

スライスのコンポーネントは次の3つのみ。

  • 基になる配列最初の要素へのポインター : この要素は、必ずしも配列の最初の要素 array[0] であるとは限りません。
  • スライスの長さ : スライス内の要素数。
  • スライスの容量 : スライスの始めから、基になる配列の終わりまでの要素数。

つまり、基になる配列に対して、ある位置からある位置まで取得した配列 ということ。

main.go
func main() {
  // スライスを宣言(サイズを指定しない)
  months := []string{"January", "February", "March", "April", "May", "June", "July", "August", "September", "October", "November", "December"}

  fmt.Println(months)
  fmt.Println("length:", len(months)) // 要素数
  fmt.Println("capacity:", cap(months)) // 容量
}

スライスの拡張

スライス演算子 s[i:p]

  • s
    配列。
  • i
    新しいスライスに追加する、基になる配列(または別のスライス)の最初の要素へのポインター
    配列内のインデックス位置iにある要素( array[i] )に対応。
  • p
    新しいスライスに追加する、基になる配列の最後の要素へのポインター
    配列内のインデックス位置p-1にある要素( array[p-1] )に対応。
main.go
func main() {
  months := []string{"January", "February", "March", "April", "May", "June", "July", "August", "September", "October", "November", "December"}
  fmt.Println("length:", len(months))
  fmt.Println("capacity:", cap(months))

  quarter1 := months[0:3]
  quarter2 := months[3:6]
  quarter3 := months[6:9]
  quarter4 := months[9:12]

  fmt.Println(quarter1, len(quarter1), cap(quarter1)) // [January February March] 3 12
  fmt.Println(quarter2, len(quarter2), cap(quarter2)) // [April May June] 3 9
  fmt.Println(quarter3, len(quarter3), cap(quarter3)) // [July August September] 3 6
  fmt.Println(quarter4, len(quarter4), cap(quarter4)) // [October November December] 3 3
  // lenは、そのスライスが持つ要素数。
  // capは、基になる配列を基準に、どこからスライスしたかによって変わる。

  quarter2Extend := quarter2[:4] // スライスを拡張(要素数を3→4に)
  fmt.Println(quarter2, len(quarter2), cap(quarter2)) // [April May June] 3 9
  fmt.Println(quarter2Extend, len(quarter2Extend), cap(quarter2Extend)) // [April May June July] 4 9
}

要素の追加

要素の追加に対して、スライスの容量(cap)は自動的に2のn乗で増える。(メモリが自動的に確保される)

main.go
func main() {
  var numbers []int
  for i := 0; i < 10; i++ {
  numbers = append(numbers, i) // 要素を追加
  fmt.Printf("%d\tcap=%d\t%v\n", i, cap(numbers), numbers)
  }
}
/* 出力
  0       cap=1   [0]
  1       cap=2   [0 1]
  2       cap=4   [0 1 2]
  3       cap=4   [0 1 2 3]
  4       cap=8   [0 1 2 3 4]
  5       cap=8   [0 1 2 3 4 5]
  6       cap=8   [0 1 2 3 4 5 6]
  7       cap=8   [0 1 2 3 4 5 6 7]
  8       cap=16  [0 1 2 3 4 5 6 7 8]
  9       cap=16  [0 1 2 3 4 5 6 7 8 9]
/*

要素の削除

2通りある。

1. append()

main.go
func main() {
  letters := []string{"A", "B", "C", "D", "E"} // スライス
  remove := 2 // 削除する要素の位置

  if remove < len(letters) {

  fmt.Println("Before", letters, "Remove", letters[remove]) // Before [A B C D E] Remove C

  fmt.Println(letters[remove]) // C
  fmt.Println(letters[:remove]) // [A B] = Cの手前まで
  fmt.Println(letters[remove+1:]) // [D E] = C以降
  letters = append(letters[:remove], letters[remove+1:]...) // (切り出した)[A B]に、(切り出した)[D E]を追加している

  fmt.Println("After", letters) // After [A B D E]

  }
}

2. copy()

コピーしないとどうなるか?(なぜコピーするのか)

スライスの要素を変更すると、基になる配列の要素も変更される。
なので、同じ配列を基にしている 他のスライスにも影響が及んでしまう。

main.go
func main() {
  letters := []string{"A", "B", "C", "D", "E"} // スライス
  fmt.Println("Before", letters)

  slice1 := letters[0:2] // A, B
  slice2 := letters[1:4] // B, C, D

  slice1[1] = "X"
  
  fmt.Println("slice1", slice1) // slice1 [A X]
  fmt.Println("slice2", slice2) // slice2 [X C D] : 同じ配列を基にしているため、要素が変更されている
  
  fmt.Println("After", letters) // After [A X C D E] : 基にしている配列自体も、変更される
}

配列をコピーして使う

main.go
func main() {
  letters := []string{"A", "B", "C", "D", "E"}
  fmt.Println("Before", letters)

  slice1 := letters[0:2] // A, B

  slice2 := make([]string, 3) // cap=3と指定した 空のスライスが生成される
  copy(slice2, letters[1:4]) // slice2にletters[1:4]をコピーする -> B, C, D

  slice1[1] = "X"
  
  fmt.Println("slice1", slice1) // slice1 [A X]
  fmt.Println("slice2", slice2) // slice2 [B C D] : 要素が変更されていない!
  
  fmt.Println("After", letters) // After [A X C D E] : slice1が基にしている配列は当然変更される
}

マップ

ハッシュのこと。

マップ
変数 := [キーの型] バリューの型 {,, ..}
// []内
// ・配列 : 要素数
// ・スライス : なし
// ・マップ : キーの型
main.go
func main() {
  studentAge := map[string]int{
  "john": 32,
  "bob": 31,
  }
  fmt.Println(studentAge) // map[bob:31 john:32]
  fmt.Println(studentAge["john"]) // 32
}

空のマップを作るには、make()を使う。(スライスも同様)

studentAge := make(map[string]int)

項目の追加、削除

main.go
func main() {
  // 空のマップを作成
  studentAge := make(map[string]int)
  fmt.Println(studentAge) // map[]
  
  // マップに追加
  studentAge["john"] = 32
  studentAge["bob"] = 31
  fmt.Println(studentAge) // map[bob:31 john:32]

  // マップ内の項目にアクセス
  fmt.Println("john's age is", studentAge["john"]) // john's age is 32
  
  // マップ内にないキーでアクセスすると、初期値が返る(今回はintなので 0)
  fmt.Println("hogehoge's age is", studentAge["hogehoge"]) // john's age is 0

  // マップ内に存在するかを確認したい場合
  age, exist := studentAge["hogehoge"] // 2つ目の戻り値でboolが返る
  if exist {
    fmt.Println("hogehoge's age is", age)
  } else {
  fmt.Println("not exist")
  }


  // 項目の削除
  delete(studentAge, "john") // delete(マップ, 削除する項目のキー)
  fmt.Println(studentAge) // map[bob:31]

  // 存在しない項目を削除
  delete(studentAge, "hogehoge") // エラー(パニック)にならない
}

マップ内でループさせる

range を使って、すべての項目にアクセスできる。

range マップ
main.go
func main() {
  studentAge := map[string]int{
  "john": 32,
  "bob": 31,
  }

  // 処理イメージ
  // 1. rangeによって、マップの1つ目("john": 32)がname, ageに代入される。
  // 2. {}内が実行される
  for name, age := range studentAge {
  fmt.Printf("%s\t%d\n", name, age)
  // john    32
    // bob     31
  }

  for name := range studentAge {
  fmt.Printf("%s\t", name) // john    bob
  }

  for _, age := range studentAge {
  fmt.Printf("%d\t", age) // 32      31
  }
}

構造体

main.go
type Employee struct {
  ID        int
  FirstName string
  LastName  string
}

func main() {
  employee1 := Employee{1001, "Bob", "Hoge"}
  fmt.Println(employee1) // {1001 Bob Hoge}

  employee2 := Employee{FirstName: "John", LastName: "Fuga"}
  fmt.Println(employee2) // {0 John Fuga}
  fmt.Println(employee2.ID) // 0

  employee2.ID = 1002
  fmt.Println(employee2) // {1002 John Fuga}
}

ポインタを使って、コピーと元の構造体を変更

main.go
func main() {
  employee := Employee{FirstName: "John", LastName: "Fuga"}
  fmt.Println(employee) // {0 John Fuga}

  // ポインタ作成
  employeeCopy := &employee
  employeeCopy.FirstName = "bob"
  fmt.Println(employeeCopy) // &{0 bob Fuga}
  
  // 元の構造体も変更されている
  fmt.Println(employee) // {0 bob Fuga}
}

構造体の埋め込み

main.go
type Person struct {
  ID        int
  FirstName string
  LastName  string
}

type Employee struct {
  Person // Personを埋め込む
  ManagerID int
}

type Contractor struct {
  Person // Personを埋め込む
  CompanyID int
}

func main() {
  employee := Employee{
    // 初期化の際は、Personフィールド(構造体)を明示しないといけない
    Person: Person{
      FirstName: "john",
    },
  }
  fmt.Println(employee) // {{0 john } 0}

  // 初期化でないので、Person経由でなくてOK
  employee.LastName = "doe"
  fmt.Println(employee) // {{0 john doe} 0}
}

構造体↔JSON

main.go
type Person struct {
  ID        int
  FirstName string `json:"name"`
  LastName  string `json:"lastname,omitempty"`
}

type Employee struct {
  Person
  ManagerID int
}

type Contractor struct {
  Person
  CompanyID int
}

func main() {
  employees := []Employee{
    Employee{
      Person: Person{
        LastName: "hoge", FirstName: "john",
      },
    },
    Employee{
      Person: Person{
        LastName: "fuga", FirstName: "bob",
      },
    },
  }

  data, _ := json.Marshal(employees) // 構造体をjsonに変換
  fmt.Printf("%s\n", data)
  // [
  //   {"ID":0,"name":"john","lastname":"hoge","ManagerID":0},
  //   {"ID":0,"name":"bob","lastname":"fuga","ManagerID":0}
  // ]
  
  
  var decorded []Employee
  json.Unmarshal(data, &decorded) // jsonを構造体に変換(戻す)
  fmt.Printf("%v", decorded)
  // [
  //   {{0 john hoge} 0}
  //   {{0 bob fuga} 0}
  // ]
}

フィボナッチ数列

main.go
package main

import (
  "fmt"
  "os"
  "strconv"
)

func main() {
  // 入力を受け取る
  input_int, _ := strconv.Atoi(os.Args[1])

  // フィボナッチ数列を作成
  slice := generateFibonacciSequence(input_int)
  fmt.Println(slice)
}

func generateFibonacciSequence(input int) []int {
  if input < 2 {
    // 入力が2未満の場合計算できないため、panicを起こしnilスライスを返す
    panic([]int{})
  } else {
    // 入力が2以上の場合、フィボナッチ数列を生成する
    
    // スライスの初期値の意味
    // 0 : ロジック上あったほうが便利なので設けたダミーの数値。(不要なので後で削除する)
    // 1 : 存在することが確定している、最初の値
    slice := []int{0, 1}

    // [入力された数値]個のフィボナッチ数列を生成
    for i := 0; i < input; i++ {
      // 追加する数値
      add_num := slice[len(slice)-2] + slice[len(slice)-1]

      // スライスに要素追加
      slice = append(slice, add_num)
    }

    // 初期値として用意していた 0 を削除
    slice = append(slice[:0], slice[1:]...)

    return slice
  }
}

エラー処理

エラー処理に関する推奨事項

Goでエラーを処理する場合は、次のような推奨事項を考慮すること。

  1. エラーが予想されていなくても、エラーがないかどうかを常に確認します。
    そのうえで、不要な情報がエンドユーザーに公開されないようにします。
    (エラー処理の最も簡単な方法は、if 条件を使用すること)
  2. エラーメッセージにプレフィックスを含めて、エラーの発生元がわかるようにします。
    たとえば、パッケージや関数の名前を含めることができます。
  3. 可能な限り、再利用可能なエラー変数を作成します。
  4. エラーを返すことと、パニックの違いを理解します。
    他に対処方法がない場合は、パニックが発生します。
    たとえば、依存関係の準備ができていない場合、プログラムは動作しません (既定の動作を実行する場合を除きます)。
  5. 可能な限り多くの詳細情報でエラーをログに記録し(次のセクションで説明)、エンドユーザーが理解可能なエラーを出力します。
main.go
type Employee struct {
  ID        int
  FirstName string
  LastName  string
  Address   string
}

func main() {
  employee, err := getInformation(1001)
  if err != nil {
  // なにかする
  } else {
  fmt.Println(employee)
  }
}

func getInformation(id int) (*Employee, error) {
  employee, err := apiCallEmployee(1000)

  // 修正前
  // return employee, err

  // 修正後
  // 1. エラーが予想されていなくても、エラーがないかどうかを常に確認します。
  //   そのうえで、不要な情報がエンドユーザーに公開されないようにします。
  if err != nil {
  return nil, err // apiCallEmployee()からエラーが返って来ている場合は、errのみ返す
  }
  return employee, nil
}

// 3. 可能な限り、再利用可能なエラー変数を作成します。
var ErrNotFound = errors.New("Employee not found")

func apiCallEmployee(id int) (*Employee, error) {
  if id != 1001 {
  return nil, ErrNotFound
  }

  employee := Employee{LastName: "hoge", FirstName: "john"}
  return &employee, nil
}

ログ

main.go
import (
  "fmt"
  "log"
)

func main() {
  log.Print("printろぐ")
  // → 2021/08/09 07:23:53 printろぐ

  log.Fatal("fatalろぐ")
  fmt.Print("これは見えない")
  // → 2021/08/09 07:23:53 fatalろぐ
  // Fatal()により、プログラムが停止するため、Fatal()以降は実行されない
}
main.go
import (
  "fmt"
  "log"
)

func main() {
  log.Print("printろぐ")
  // → 2021/08/09 07:23:53 printろぐ

  log.Panic("panicろぐ")
  fmt.Print("これは見えない")
  // → panic: panicろぐ
  //   goroutine 1 [running]:
  //   log.Panic(0xc0000c3f58, 0x1, 0x1)
  //       /usr/local/go/src/log/log.go:354 +0xae
  //   main.main()
  //       /Users/itotakuya/projects/go/src/helloworld/main.go:814 +0xa5
  // Panic()以降は実行されない
}
main.go
import (
  "log"
)

func main() {
  log.Print("printろぐ")
  // → 2021/08/09 07:23:53 printろぐ

  log.SetPrefix("main():") // ログにprefixが設定できる
  log.Print("printログ")
  log.Fatal("Fatalログ")
  // → main():2021/08/09 07:29:49 printログ
  //   main():2021/08/09 07:29:49 Fatalログ
  //   exit status 1
}

ファイルにログを記録する

main.go
import (
  "log"
  "os"
)

func main() {
  // ファイル作成
  // os.OpenFile(ファイル名, フラグ(ファイルが無ければ作成する等), パーミッション)
  file, err := os.OpenFile("ingo.log", os.O_CREATE|os.O_APPEND|os.O_WRONLY, 0644)

  if err != nil {
  log.Fatal("エラー発生")
  }

  // 後でファイルにログを記録するが、file.Close()を忘れないようにdefer予約
  defer file.Close()

  // fileにログを記録することを宣言
  log.SetOutput(file)
  // 通常どおり、log.Print()を実行することで、ファイルに記録される
  log.Print("ログ")
}

メソッド

メソッドを追加することで、作成した構造体に動作を追加できる。

main.go
type triangle struct {
  size int
}

// func (変数 構造体) メソッド名() 返却型 {
func (t triangle) perimeter() int {
  return t.size * 3
}

func main() {
  t := triangle{3}
  fmt.Println("この三角形の外周:", t.perimeter())
}

ポインターを参照する

メソッドに、変数自体でなくポインターを渡すほうが良い場合がある。(変数のアドレスを参照する。)

  • メソッドで変数を更新する場合
  • 引数が大きすぎる場合(そのコピーを回避したい)
main.go
type triangle struct {
  size int
}

// func (変数 構造体) メソッド名() 返却型 {
func (t triangle) perimeter() int {
  return t.size * 3
}

// *triangle で、構造体自体でなく 構造体のポインターを渡すように定義
func (t *triangle) doubleSize() {
  t.size *= 2
}

func main() {
  t := triangle{3}
  t.doubleSize() // ポインタを参照して tが更新される

  fmt.Println("size:", t.size) // size: 6
  fmt.Println("perimeter:", t.perimeter()) // perimeter: 18
}

埋め込まれた構造体のメソッドを呼び出すことができる

main.go
type triangle struct {
  size int
}

type coloredTriangle struct {
  triangle // 構造体を埋め込む
  color string
}

// func (変数 構造体) メソッド名() 返却型 {
func (t triangle) perimeter() int {
  return t.size * 3
}

func main() {
  t := coloredTriangle{triangle{3}, "blue"}
  fmt.Println("size:", t.size)
  // coloredTriangleが、triangle構造体向けのメソッドも使える
  fmt.Println("perimeter:", t.perimeter())
}

メソッドのオーバーロード

※ オーバーロード(多重定義) : 同じ名前の関数等を定義すること

main.go
type triangle struct {
  size int
}

// func (変数 構造体) メソッド名() 返却型 {
func (t triangle) perimeter() int {
  return t.size * 3
}

type coloredTriangle struct {
  triangle
  color string
}

func (t coloredTriangle) perimeter() int {
  return t.size * 5
}

func main() {
  t := coloredTriangle{triangle{3}, "blue"}
  fmt.Println("size:", t.size)

  // coloredTriangleで、coloredTriangle構造体向けのメソッドを使う
  fmt.Println("perimeter:", t.perimeter()) // perimeter: 15
  // coloredTriangleで、triangle構造体向けのメソッドも使える
  fmt.Println("perimeter:", t.triangle.perimeter()) // perimeter: 9
}

カプセル化

size.go
package geometry

type Triangle struct {
  size int
}

func (t *Triangle) doubleSize() {
  t.size *= 2
}

func (t *Triangle) SetSize(size int) {
  t.size = size
}

func (t *Triangle) Perimeter() int {
  t.doubleSize()
  return t.size * 3
}
main.go
func main() {
  t := geometry.Triangle{}
  t.SetSize(3)
  
  // publicなので実行できる
  fmt.Println(t.Perimeter()) // 18

  // privateなメソッドなのでアクセスできない
  fmt.Println(t.doubleSize()) // t.doubleSize undefined
}

インターフェイス

main.go
// インターフェイス ------------------
type Shape interface {
  Perimeter() float64
  Area() float64
}

// 2つの構造体 ------------------
// 構造体にはインターフェイスとの関連は定義されていない

// Square構造体 
type Square struct {
  size float64
}

func (s Square) Area() float64 {
  return s.size * s.size
}

func (s Square) Perimeter() float64 {
  return s.size * 4
}

// Circle構造体
type Circle struct {
  radius float64
}

func (c Circle) Area() float64 {
  return math.Pi * c.radius * c.radius
}

func (c Circle) Perimeter() float64 {
  return 2 * math.Pi * c.radius
}

// 関数 ------------------
// パラメータとしてShapeインターフェイスを求める
func printInformation(s Shape) {
  fmt.Printf("%T\n", s)
  fmt.Println("Area:", s.Area())
  fmt.Println("Perimeter:", s.Perimeter())
  fmt.Println()
}

// main ------------------
func main() {
  var s Shape = Square{3}
  printInformation(s)

  c := Circle{6}
  printInformation(c)
}

stringerインターフェイスを実装する

main.go
type Person struct {
  Name, Country string
}

// Stringerインターフェイス = fmt.Printfで使用されるインターフェイス
// 元のString()メソッドをオーバーライドする(カスタム)
func (p Person) String() string {
  return fmt.Sprintf("%v is from %v", p.Name, p.Country)
}

func main() {
  rs := Person{"john", "USA"}
  ab := Person{"hoge", "UK"}
  
  // 文字列をPrintfすると、オーバーライドした通りに出力される
  fmt.Printf("%s\n%s\n", rs, ab)
  // john is from USA
  // hoge is from UK
  fmt.Printf("%q\n%q\n", rs, ab)
  // "john is from USA"
  // "hoge is from UK"

  // 文字列以外をPrintfするときは、関係なし
  fmt.Printf("%d\n", 4) // 4
}

既存の実装を拡張する

main.go
type GithubResponse []struct {
  Fullname string `json:"full_name"`
}

// 独自のWriteインターフェイスを定義
type custumWriter struct{}

// Writeメソッドをオーバーライド
func (w custumWriter) Write(p []byte) (n int, err error) {
  var resp GithubResponse
  json.Unmarshal(p, &resp)
  for _, r := range resp {
  fmt.Println(r.Fullname)
  }
  return len(p), nil
}

func main() {
  resp, err := http.Get("https://api.github.com/users/microsoft/repos?page=15&per_page=5")
  if err != nil {
  fmt.Println("Error:", err)
  os.Exit(1)
  }

  // io.Copy(os.Stdout, resp.Body)
  // 上記では、大量の出力になる

  // 1行の見やすい出力に変更する
  // Cory()関数のソースを見ると、下記になっているため、Writeインターフェイスを使用する
  //   func Copy(dst Writer, src Reader) (written int64, err error)
  // また、Cory()関数のソースを見ると、Writeメソッドを呼び出すことがわかるため、
  // Writeメソッドをオーバーライドすれば出力を変更できる
  writer := custumWriter{}
  io.Copy(writer, resp.Body)
}

カスタム サーバー API の作成

main.go
type dollars float32

// dollars型を文字列で出力する場合は $25.00 みたいに$をつけて小数点2桁まで表示するように加工する
func (d dollars) String() string {
  return fmt.Sprintf("$%.2f", d)
}

type database map[string]dollars

// ListenAndServe()で呼ばれるServeHTTPメソッドをカスタム
func (db database) ServeHTTP(w http.ResponseWriter, req *http.Request) {
  for item, price := range db {
  fmt.Fprintf(w, "%s: %s\n", item, price)
  }
}

func main() {
  // database型をインスタンス化
  db := database{"Go T-shirt": 25, "Go Jacket": 55}
  fmt.Println(db)

  log.Fatal(http.ListenAndServe("localhost:8000", db))
  // localhost:8000にて、
  // Go Jacket:$55.00
  // Go T-shirt:$25.0 と表示される

  // ListenAndServeの定義 : 
  //   package http
  //   type Handler interface {
  //       ServeHTTP(w ResponseWriter, r *Request)
  //   }
  //   func ListenAndServe(address string, h Handler) error
}

コンカレンシー

追加で参考にした文献

https://zenn.dev/hsaki/books/golang-concurrency/viewer

goroutineとは

オペレーティング システムでの従来のアクティビティではなく、軽量スレッドでの同時アクティビティです。
(並列でなく)並行処理ができる。

main.go
func main() {
  start := time.Now()

  apis := []string{
  "https://management.azure.com",
  "https://dev.azure.com",
  "https://api.github.com",
  "https://outlook.office.com/",
  "https://api.somewhereintheinternet.com/",
  "https://graph.microsoft.com",
  }
  
  // 1つ1つのサイトに、順番にGETする
  for _, api := range apis {
    // GETリクエストを送る
  _, err := http.Get(api)

  // エラー時
  if err != nil {
  fmt.Printf("ERROR: %s is down!\n", api)
  continue
  }
  // 成功時
  fmt.Printf("SUCCESS: %s is up and runnging!\n", api)
  }

  elapsed := time.Since(start)
  fmt.Printf("Done! It took %v seconds\n", elapsed.Seconds())

  // 2秒ぐらいかかってしまう
}

上記のコードを改良。

main.go
func main() {
  start := time.Now()

  apis := []string{
  "https://management.azure.com",
  "https://dev.azure.com",
  "https://api.github.com",
  "https://outlook.office.com/",
  "https://api.somewhereintheinternet.com/",
  "https://graph.microsoft.com",
  }

  ch := make(chan string)

  for _, api := range apis {
  // APIごとにgoroutineを作成
  go checkAPI(api, ch)
  }

  // サイト数と同じだけ、channelから受信し、出力
  for i := 0; i < len(apis); i++ {
  fmt.Print(<-ch)
  }

  elapsed := time.Since(start)
  fmt.Printf("Done! It took %v seconds\n", elapsed.Seconds())

  // 0.6秒ほどに短縮
}

func checkAPI(api string, ch chan string) {
  _, err := http.Get(api)
  if err != nil {
  ch <- fmt.Sprintf("ERROR: %s is down!\n", api)
  return
  }
  // Sprintfを使うのは、まだ出力はしたくないため
  ch <- fmt.Sprintf("SUCCESS: %s is up and running!\n", api)
}

チャネルの方向

main.go
// チャネルに送信
func send(ch chan<- string, message string) {
  fmt.Printf("Senging: %#v\n", message)
  ch <- message
}
// チャネルに受信
func read(ch <-chan string) {
  fmt.Printf("Receving: %#v\n", <-ch)
}

func main() {
  ch := make(chan string, 1)
  send(ch, "hello") // Senging: "hello"
  read(ch) // Receving: "hello"
}

多重化

selectステートメントはswitchステートメントと同じように機能しますが、チャネル用です。

main.go
func process(ch chan string) {
  time.Sleep(3 * time.Second)
  ch <- "Done processing!"
}

func replicate(ch chan string) {
  time.Sleep(1 * time.Second)
  ch <- "Done replicating!"
}

func main() {
  // チャネルを作成
  ch1 := make(chan string)
  ch2 := make(chan string)

  // goroutineを作成
  go process(ch1)
  go replicate(ch2)

  for i := 0; i < 2; i++ {
  // select句でイベント(チャネルからの送信)を待ち、来たらcase内を実行する
  // さらに(2つ以上の)イベントが発生するまで待機したい場合、必要に応じてループを使う必要がある(for)
  select {
  case process := <-ch1:
  fmt.Println(process)
  case replicate := <-ch2:
  fmt.Println(replicate)
  }
  fmt.Println("ここはイベント終了毎に実行される")
  }
}
  /*
  Done replicating!
  ここはイベント終了毎に実行される
  Done processing!
  ここはイベント終了毎に実行される
  /*

課題

改良前

main.go
// フィボナッチ数列を生成
func fib(number float64) float64 {
  x, y := 1.0, 1.0
  for i := 0; i < int(number); i++ {
  x, y = y, x+y
  }

  // ランダムで、0~3秒待つ
  r := rand.Intn(3)
  time.Sleep(time.Duration(r) * time.Second)

  return x
}

func main() {
  start := time.Now()

  // 1~15までのフィボナッチ数列を出力
  for i := 1; i < 15; i++ {
  n := fib(float64(i))
  fmt.Printf("Fib(%v): %v\n", i, n)
  }

  // 実行時間を出力
  elapsed := time.Since(start)
  fmt.Printf("Done! %v seconds\n", elapsed.Seconds())
}

改良後

1. 速度改善ver.

コンカレンシーを実装する改良バージョン。
現時点では、かかる時間は数秒 (15 秒以内)のはずです。
バッファーありのチャネルを使用する必要があります。

TODO: あとで復習してから、課題解くこと

2. ユーザ入力による制御ver.

ユーザーが fmt.Scanf() 関数を使用してターミナルに quit と入力するまでフィボナッチ数を計算する新しいバージョンを作成します。
ユーザーが Enter キーを押した場合は、新しいフィボナッチ数を計算する必要があります。
つまり、1 から 10 までのループはなくなります。

TODO: あとで復習してから、課題解くこと

Go でプログラムを作成してテストする (オンライン銀行プロジェクト)

2つのプロジェクトを作成します。
1つはプログラムのコアロジック用で、もう1つはWebAPIを通してロジックを公開するためのものです。

機能と要件

  • 顧客が口座を作成できるようにします。
  • 顧客がお金を引き出すことができるようにします。
  • 顧客が別の口座に送金できるようにします。
  • 顧客データと最終残高を含む取引明細を提供します。
  • 取引明細を印刷するための Web API を、エンドポイントを通して公開します。

テスト実行コマンド

go test -v

すべての *_test.go ファイルが検索される

コード

src/bankcore/bank_test.go
package bank

import "testing"

// テスト
func TestAccount(t *testing.T) {
	account := Account{
		Customer: Customer{
			Name:    "John",
			Address: "Los Angeles",
			Phone:   "123 555 0147",
		},
		Number:  1001,
		Balance: 0,
	}

	// 名前の入力が無ければアカウントを作れない
	if account.Name == "" {
		t.Error("アカウントを作れません")
	}
}

func TestDeposit(t *testing.T) {
	account := Account{
		Customer: Customer{
			Name:    "John",
			Address: "Los Angeles",
			Phone:   "123 555 0147",
		},
		Number:  1001,
		Balance: 0,
	}

	// 入金
	account.Deposit(10)

	// 残高が入金額と等しくない場合、エラーを起こす
	if account.Balance != 10 {
		t.Error("入金したのに残高が更新されていません")
	}
}

func TestDepositInvalid(t *testing.T) {
	account := Account{
		Customer: Customer{
			Name:    "John",
			Address: "Los Angeles",
			Phone:   "123 555 0147",
		},
		Number:  1001,
		Balance: 0,
	}

	// マイナスの金額を入金したのに、エラーがnilである場合、エラーを起こす
	if err := account.Deposit(-10); err == nil {
		t.Error("正の数値だけが入金額として許可されるべき")
	}
}

func TestWithdraw(t *testing.T) {
	account := Account{
		Customer: Customer{
			Name:    "John",
			Address: "Los Angeles",
			Phone:   "123 555 0147",
		},
		Number:  1001,
		Balance: 0,
	}

	// 入金して、同じ額を引き出す
	account.Deposit(10)
	account.Withdraw(10)

	// 残高は0のはず
	if account.Balance != 0 {
		t.Error("引き出したのに残高が更新されていません")
	}
}

func TestStatement(t *testing.T) {
	account := Account{
		Customer: Customer{
			Name:    "John",
			Address: "Los Angeles",
			Phone:   "123 555 0147",
		},
		Number:  1001,
		Balance: 0,
	}

	account.Deposit(100)
	statement := account.Statement()

	// 明細表示が正しいか
	if statement != "1001 - John - 100" {
		t.Error("明細表示が正しくありません")
	}
}

func TestSend(t *testing.T) {
	send_account := Account{
		Customer: Customer{
			Name:    "John",
			Address: "Los Angeles",
			Phone:   "123 555 0147",
		},
		Number:  1001,
		Balance: 0,
	}
	receive_account := Account{
		Customer: Customer{
			Name:    "Alice",
			Address: "Los Angeles",
			Phone:   "987 555 0147",
		},
		Number:  1002,
		Balance: 0,
	}

	send_account.Deposit(100)

	// 100を別アカウントへ送金
	send_account.Send(&receive_account, 100) // 重要: & でアドレスを渡す(参照渡し)
	
  // 明細表示が正しいか
	send_statement := send_account.Statement()
	if send_statement != "1001 - John - 0" {
		t.Error("明細表示が正しくありません")
	}

	receive_statement := receive_account.Statement()
	if receive_statement != "1002 - Alice - 100" {
		t.Error("明細表示が正しくありません")
	}
}
src/bankcore/bank.go
package bank

import (
	"errors"
	"fmt"
)

// 顧客情報
type Customer struct {
	Name    string
	Address string
	Phone   string
}

// アカウント
type Account struct {
	Customer
	Number  int32   // 口座番号
	Balance float64 // 残高
}

// 入金
func (a *Account) Deposit(amount float64) error {
	if amount <= 0 {
		return errors.New("入金額は0より大きい必要があります")
	}

	// 残高に入金額を足す
	a.Balance += amount
	return nil
}

// 引き出し
func (a *Account) Withdraw(amount float64) error {
	if amount <= 0 {
		return errors.New("残高は0より大きい必要があります")
	}

	if a.Balance < amount {
		return errors.New("残高より大きい額を引き出せません")
	}

	// 残高から引き出し額を引く
	a.Balance -= amount
	return nil
}

// 明細表示
func (a *Account) Statement() string {
	return fmt.Sprintf("%v - %v - %v", a.Number, a.Name, a.Balance)
}

// 送金
// 第一引数はポインタ(アドレス)
func (send_account *Account) Send(receive_account *Account, amount float64) error {
	if amount <= 0 {
		return errors.New("入金額は0より大きい必要があります")
	}
	if send_account.Balance < amount {
		return errors.New("残高より大きい額を送金できません")
	}
	send_account.Withdraw(amount)
	receive_account.Deposit(amount)
	return nil
}
src/bankapi/main.go
// 注: なぜか、このディレクトリに移動してgo run main.goしないと動かない
package main

import (
	"fmt"
	"log"
	"net/http"
	"strconv"

	"github.com/msft/bank"
)

var accounts = map[float64]*bank.Account{}

func main() {
	accounts[1001] = &bank.Account{
		Customer: bank.Customer{
			Name:    "John",
			Address: "Los Angeles",
			Phone:   "123 555 0147",
		},
		Number: 1001,
	}

	// ルーティング設定
	http.HandleFunc("/statement", statement)
	http.HandleFunc("/deposit", deposit)
	http.HandleFunc("/withdraw", withdraw)
	// webサーバ起動
	log.Fatal(http.ListenAndServe("localhost:9000", nil))
}

// 明細表示
// w http.ResponseWriter : レスポンスを書き戻すためのオブジェクト
// req *http.Request : httpリクエストオブジェクト
func statement(w http.ResponseWriter, req *http.Request) {
	// クエリ文字列から口座番号を取得
	numberqs := req.URL.Query().Get("number")

	if numberqs == "" {
		fmt.Fprintf(w, "口座番号が見つかりません")
		return
	}

	if number, err := strconv.ParseFloat(numberqs, 64); err != nil {
		fmt.Fprintf(w, "不正な口座番号です")
	} else {
		// 口座番号を使ってアカウントを取得
		account, ok := accounts[number]
		if !ok {
			fmt.Fprintf(w, "口座番号 %v は見つかりません", number)
		} else {
			fmt.Fprintf(w, account.Statement())
		}
	}
}

// 入金
func deposit(w http.ResponseWriter, req *http.Request) {
	// クエリ文字列から口座番号、入金額を取得
	numberqs := req.URL.Query().Get("number")
	amountqs := req.URL.Query().Get("amount")

	if numberqs == "" {
		fmt.Fprintf(w, "口座番号が見つかりません")
		return
	}

	if number, err := strconv.ParseFloat(numberqs, 64); err != nil {
		fmt.Fprintf(w, "不正な口座番号です")
	} else if amount, err := strconv.ParseFloat(amountqs, 64); err != nil {
		fmt.Fprintf(w, "不正な入金額です")
	} else {
		// 口座番号を使ってアカウントを取得
		account, ok := accounts[number]
		if !ok {
			fmt.Fprintf(w, "口座番号 %v は見つかりません", number)
		} else {
			err := account.Deposit(amount)
			if err != nil {
				fmt.Fprintf(w, "%v", err)
			} else {
				fmt.Fprintf(w, account.Statement())
			}
		}
	}
}

// 引き出し
func withdraw(w http.ResponseWriter, req *http.Request) {
	numberqs := req.URL.Query().Get("number")
	amountqs := req.URL.Query().Get("amount")

	if numberqs == "" {
		fmt.Fprintf(w, "口座番号が見つかりません")
		return
	}

	if number, err := strconv.ParseFloat(numberqs, 64); err != nil {
		fmt.Fprintf(w, "不正な口座番号です")
	} else if amount, err := strconv.ParseFloat(amountqs, 64); err != nil {
		fmt.Fprintf(w, "不正な入金額です")
	} else {
		// 口座番号を使ってアカウントを取得
		account, ok := accounts[number]
		if !ok {
			fmt.Fprintf(w, "口座番号 %v は見つかりません", number)
		} else {
			err := account.Withdraw(amount)
			if err != nil {
				fmt.Fprintf(w, "%v", err)
			} else {
				fmt.Fprintf(w, account.Statement())
			}
		}
	}
}

次は

goroutineの理解を深める

別の教材でも学習する

網羅的に説明してくれているスライド
https://docs.google.com/presentation/d/1RVx8oeIMAWxbB7ZP2IcgZXnbZokjCmTUca-AbIpORGk/edit#slide=id.g4f417182ce_0_80

grpcプロトコルのチュートリアル
https://github.com/ymmt2005/grpc-tutorial

Discussion