😊

Web系至上主義に喝をいれる

に公開

はじめに

こんにちは。私は今年28歳になるしがないエンジニアです。
私は新卒でSIerに入社し、その後メガベンチャーに転職しました。
一昔前までは世間ではSIerとWeb系が区分けされていて、Web系(特にメガベンチャー)に転職できれば成功だ!みたいな風潮が一部の界隈であったように思います。
今回はちょっとその風潮に喝を入れたいと思います。
というのも、周りを見ているといまだに技術(特に新しい技術)が全てだと思っている方、Web系に転職することが成功だ!などと考えている方がいらっしゃるためです。一度立ち止まって、自分の頭で将来のことを考えていただきたいという思いもあり、この記事を書きます。

これはあくまで私個人の意見なので、真に受けず参考程度に捉えていただければと思います。

本題

私は新卒の頃、かなり偏った考えを持っていました。大学卒業後SIerに入社し、技術のことがわからないおじさんのことを正直軽蔑して見ていたところがありました。
「技術力を高めれば収入も増えるし、社会的にも大きなインパクトを与えられる。技術さえ極めれば最強になれる」みたいなアホなことを本気で考えていました。視野が狭かったんですね。

私は技術の勉強を頑張りました。技術を頑張れば社会的にも経済的にも強くなれる。そう信じていたからです。比較的新しい技術(マイクロサービスやGo言語、DDDなど)に手を出しまくりました。そういった「イケてる技術」を使っている自分に酔ってさえいました。

しかしどういうことでしょう。頑張っても頑張っても報われないではありませんか。いくらDDDを知り実践しても、いくらマイクロサービスの考え方を習得し社内で発表しても、収入も上がらないし、成果が上がるわけでもない。女の子にモテるわけでもなければ、友達が増えるわけでもない。一部のギークなエンジニアに褒められるだけに留まります。

さて、ここで考えたいのは、「何がお金の源泉になり得るか」ということです。
SIerならお客様にこのSIerに任せたい!と思ってもらえた時、Web系ならこのサービスを使いたい!とお客様に思ってもらえた時です。当たり前ですが、成果を出すには、自分以外の誰かにこいつに金を払いたい!と思ってもらえるかどうかが大事です。そのエンジニアがどのような技術セットを持っているかなんてことは何の役にも立ちません。

Web系エンジニア(笑)がちまちまとお金を稼いでいる間、SIerはその実績や品質をお客様に認められ、数十億円規模の案件を取っています。
Web系エンジニア(笑)が自己満足で「俺はこんなにイケてる技術を使っているんだぜえええ!」とかイキっている間、SIerは持ち前の緩さ、謙虚さからお客様の信頼を得ています。
技術はあくまで手段であり、稼ぐための直接的な要因になるわけではありません。
(別にWeb系を馬鹿にしたいわけでもSIerを持ち上げたいわけでもありませんすみません)

どうすれば強いエンジニアになれるのでしょうか。
例えばそれはWeb系エンジニアとなり技術力だけを高めるのではなく、人を統括する力やコミュニケーション能力、問題解決能力なども一緒に高めることではないでしょうか?そして人をまとめ上げてより良いサービスを作ることではないでしょうか?
どうすれば社会的に影響力のある仕事ができるのでしょうか。
例えばそれはSIerに入社して大きなプライム案件を獲得するために大手のお客様に尽くすことではないでしょうか?

SIer=悪、Web系メガベンチャー=成功という極端な構図は私は好きではありません。
なぜならこの構図は明らかに間違っているからです。(詳細は割愛しますが、どちらも一長一短あります。)
人それぞれなりたい像ややりたい仕事があり、それをもとにSIerなりWeb系なりを選ぶべきだと思うのです。

簡単でしたが、以上です。

Discussion