📖

【今日のIT関連ニュース】「AIで未来を読む、NTTとNTTデータグループがシナリオ分析実験を開始(2025年3月25日)」

に公開

10日ぐらい更新してなかった泣
三日坊主になりかけていたので、再開していきたい。
初学者なので、多めに見てください泣

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2504/07/news053.html

https://www.nttdata.com/global/ja/news/topics/2025/032500/

株式会社NTTデータグループ日本電信電話株式会社は、AIを活用して「未来社会の姿」をシナリオとして可視化・分析する実証実験を2025年3月25日より開始した。
背景として、不確定な社会変化の中、企業はそれに対応した経営をすることが迫られている。
しかし、データ収集や分析の負担は増加する。
そこで、AI技術、特に「自然言語処理と大規模言語モデル(LLM)」を活用して、未来予測の効率化・高速化することを実証する。
その結果、業務負担の軽減や効率化に繋げたいと考えている。

自然言語処理(NLP)

人間の言語をコンピュータに理解させたり、逆にコンピュータが人間にわかるように文章を作ったりする技術。

大規模言語モデル(LLM)

NLPの中でも、大量の文章データ(インターネットの記事、本、SNSの投稿など)を学習して、「人間の言葉を理解して、それらしく使える」AIのこと。
単なる「辞書的な知識」だけでなく、文脈や意図をくみ取ることができる点が、従来のAIとの大きな違い。
例えば、ChatGPTなど。

シナリオ分析

未来に起こりそうなことを「いくつかのストーリー(シナリオ)」に分けて考える分析手法。ビジネス・環境・技術革新などの分野で用いられ、「予測」ではなく「思考の幅を広げる」ことを重視するのが特徴。

感想

この取り組みは、「ITを使って社会課題をどう解決するのか」という良い事例だと考えます。特に面白いなと感じたのは、AIが未来のありうる姿を考えることです。
従来は専門家の知見に頼っていた未来予測を、AIが大量の情報をもとにシナリオ化することで、より多角的かつ柔軟な意思決定が可能になる点が魅力的です。
また、人間がそのシナリオを評価することで、「AIと人との協働」による新しい社会の形も見えてきて、ITの可能性を強く感じました。

さぼった10日分追加で投稿しますー

Discussion