2024年の振り返り
今年も1年間を振り返っていきます
昨年の記事はこちら
時系列で振り返る
1月
- 卒論
1月の頭まで実験をしており、かなりギリギリまで粘っていた
2月
- p3nfest 2024
- 防衛省サイバーコンテスト
3月
- セキュリティ・ミニキャンプ in 大阪 (チューター)
4月
-
入学式
-
GMO DevSecOpsThon
5月
- インターン (3days)
- 某hack 不合格
6月
- DIVER OSINT CTF
- SECCON Beginners CTF
8月
- インターン (1week)
- セキュリティ・キャンプ 2024 (チューター)
- インターン (1week / オンライン)
- セキュリティ・ミニキャンプ in 広島
9月
- 部活 合宿
- 研究室合宿
10月
- CSS 2024 / MWS Cup 2024
11月
- CODE BLUE 学生スタッフ
- AVTOKYO
12月
- インターン(2week)
1年を振り返って
できたこと
-
研究と就活を両立できた
自分の興味のある企業にインターン参加ができ、企業研究や業界調査も十分にできました。研究も、当初の予定よりは遅れているものの、概ね順調に進んでいます。 -
イベントにも積極的に参加できた
セキュリティ・キャンプのチューターやCODE BLUE学生スタッフといった参加したかったイベントにも参加できました。特にCODE BLUEは以前より興味があり、参加できてとても良かったです。
できなかったこと
-
研究以外の自身のスキルアップにつながることに時間をかけられなかった
自宅サーバ運用を通してk8sやネットワークの知識を習得したかったですが、あまり(ほとんど)時間をかけられませんでした。 -
資格試験(ネスぺ, TOEIC)の勉強時間を確保できなかった
どちらも蔑ろにしてしまい、2025年春のネスぺは厳しそうです。 -
某Hack365に落ちた
自分の中では一番力を入れたかった内容で、かなり準備をして課題を出したのですが不合格でした。(結構へこんだ)
もっと具体的な提案ができれば良かったなと反省しています。
他にも作りたいものはたくさんあるのですが、来年参加するかどうかはまだ悩み中です(M2で参加する人もいるのだろうか)
2025年 やりたいこと
未踏プロジェクト
自身の研究内容は今後必ず必要になると信じており、どこかで実装したいと考えていました。
そのため未踏という環境で実装まで落とし込みたいと考えています。肝心の研究の方が現在うまくいっていませんが、ぜひ実装まで持って行きたいなと考えています。
技術サークル運営
いつか記事にしようと考えていますが、サークル運営で力が及ばない点が多数あり、来年は力を入れたいと考えています。
資格試験, 英会話
2025年10月で応用情報合格から2年が経つので、午前Ⅰ免除の期限である10月に情報処理安全確保支援士試験(セキスペ)を受験するか、2026年のネスぺを目標に勉強するかまだ悩んでいます。
また、TOEICや英会話にも力を入れたいです。CODE BLUEに参加した際、英語ができずコミュニケーションを取れなかったことを強く後悔したためです。年内にTOEIC750点、英会話の練習をして、再びCODE BLUEへ参加できる機会があればスピーカーアテンドとして参加したいです。
イベント参加
某Hack365は様子見ですが、各CTF大会をはじめ、セキュリティ・キャンプ ネクストやCODE BLUE、 セキュリティ若手の会など、2025年も積極的に参加したいです。(若手の会 3月は参加できないのでその次参加したい)
また、ネットワーク系のイベントにも参加したい。まずはJANOGに参加したいなと思ってます。
セキュリティ・ミニキャンプ 講師
イベント参加に関連して、ミニキャンプの講師を来年はやってみたいです。セキュリティ・キャンプというコミュニティが好きなのはもちろん、自分の興味のある分野を人に共有することが面白いと考えており、絶好のチャンスだと思っています。
スキルアップ
自宅サーバ環境構築
ネットワークやk8s、拠点間通信など色々やりたいことが溜まっており、2025年はこれらに時間を割きたいです。
HackTheBox
自身のスキルを高めるためにも、HTBをたくさん解いてまずはPro Hackerを目指します
運動
家や研究室に引き篭もりがちで体重増加が無視できなくなってきたので痩せないといけない。某zapにも全然行けてない
最後に
今年もいろいろなイベントで多くの方々と交流させていただきました。来年もぜひよろしくお願いします
Discussion