Cloud Native Platform Engineering Associate(CNPA)合格体験記
はじめに
2025年7月にCloud Native Platform Engineering Associate(CNPA)を受験し合格しました。
ざっと調べたところまだ受験された方というのを見つけられなかったので体験をまとめます。
Cloud Native Platform Engineering Associate(CNPA)とは
KubeCon Japanに参加された方はご存知かと思いますが、先月リリースされたLinux Foundation/Cloud Native Computing Foundation(CNCF)が出しているプラットフォームエンジニアリングに関する資格です。
Associateということもあり、試験形態としては制限時間120分、4択問題を80問程度とCKAなどと比べると受験ハードルが低めです。75%以上スコア取得すれば合格です。ただし、現在英語オンリーです。
試験範囲およびそれら割合は公式サイトから抜粋すると以下のとおりです。
- Platform Engineering Core Fundamentals 36%
- Declarative Resource Management
- DevOps Practices in Platform Engineering
- Application Environments and Infrastructure Concepts
- Platform Architecture and Capabilities
- Platform Engineering Goals, Objectives, and Approaches
- Continuous Integration Fundamentals
- Continuous Delivery and GitOps
- Platform Observability, Security, and Conformance 20%
- Observability Fundamentals: Traces, Metrics, Logs, and Events
- Secure Service Communication
- Policy Engines for Platform Governance
- Kubernetes Security Essentials
- Security in CI/CD Pipelines
- Continuous Delivery & Platform Engineering 16%
- Continuous Integration Pipelines Overview
- Incident Response in Platform Engineering
- CI/CD Relationship Fundamentals
- GitOps Basics and Workflows
- GitOps for Application Environments
- Platform APIs and Provisioning Infrastructure 12%
- Kubernetes Reconciliation Loop
- APIs for Self-Service Platforms (CRDs)
- Infrastructure Provisioning with Kubernetes
- Kubernetes Operator Pattern for Integration
- IDPs and Developer Experience 8%
- Simplified Access to Platform Capabilities
- API-Driven Service Catalogs
- Developer Portals for Platform Adoption
- AI/ML in Platform Automation
- Measuring your Platform 8%
- Platform Efficiency and Team Productivity
- DORA Metrics for Platform Initiatives
参考: 筆者について
直近の仕事はPlatform Engineeringを行うための基盤を作る仕事をしていました。
また、Platform Engineering Kaigiの実行委員を昨年に引き続きやっており、それなりにPlatform Engineeringには触れてきています。
勉強方法
ほぼノー勉です(参考にならずすみません)。
ただし、上記の試験範囲で不安な箇所はちょっと復習をしたりなどしてました。
では、勉強するとしたら何をすればいいかと言われると明確にこれというものがないのが正直なところです。Linux Foundationの試験であれば、その試験に沿ったトレーニングが設けられているのですが、CNPAは現時点でなかったです。同様に試験範囲もあれ以上の情報がないので、何を勉強したらいいのかもよくわからなかったです。
試験
CKAなど同様受験環境の制約が厳しいので、風呂場で受けました(2日前に予約したせい)。細かい試験のTIPSは他の先人の方々を参考にしていただければと。選択問題だったこともあり、30分程度で試験は解き終わりました。
受験後以下のように自身の得点および合否が発表されます。
感想
試験の内容についてはあまり触れられないので言及はしないですが、英語が人によっては結構きついのかなと感じました。また、何を勉強するのがいいのかも不明瞭なので腰を据えて受験をするのは現時点ではおすすめしないです。
最後に
自己紹介の箇所でも書きましたが、Platform Engineering Kaigi2025の実行委員をやっております。
2025年9月18日(木)@中野で開催予定なので興味がある方は参加してみてください!
また、CFPがこの記事を書いてる7/2 23:59までなのでそちらの方もお願いします!
Discussion