📝

TSKaigi2025に参加した話

に公開

2025年5月23日、24日の2日間にわたり、ベルサール神田で開催されたTSKaigi2025に参加しました。
本記事では、このカンファレンスについて参加者目線でのレポートをお届けします。

今回、私は学生支援制度を利用して参加しました。
ご支援いただいた企業様は以下の通りです。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。

TSKaigi2025 学生支援企業

TSKaigiとはなんぞや

TSKaigiは、TypeScriptをテーマとした国内最大級の技術カンファレンスです。
https://2025.tskaigi.org
昨年のTSKaigi2024は1日のみの開催でしたが、今年は2日間に拡大されました。
参加者数も昨年を上回る約2,500名にのぼり、TypeScriptに特化した技術カンファレンスとしては、事実上、世界最大規模とのことです。

会場の雰囲気

会場はベルサール神田で、トグルルーム、アセンドトラック、レバレジーズトラックの3つのトラックで各セッションが進行されました。

会場の雰囲気
初日 オープニングトーク前のトグルルーム

会場には多くのエンジニアが集まっており、熱気に包まれていました。

特に印象的だったセッション

ここでは特に印象に残っているセッション・LTをいくつか紹介します。


The New Powerful ESLint Config with Type Safety

https://2025.tskaigi.org/talks/antfu

ESLint v9.0.0からデフォルトとなったFlatConfigに関するセッションです。移行や運用におけるテクニックが、初心者にも分かりやすく解説されていました。

https://talks.antfu.me/2025/tskaigi/
https://www.youtube.com/live/aaG8Wczv_V4?si=3KUxLVsf3bk1xXjX&t=945


『Python→TypeScript』オンボーディング奮闘記

https://2025.tskaigi.org/talks/takumi_t_jp

動的型付け言語であるPythonから静的型付け言語のTypeScriptへの移行における課題と、その解決策が紹介されました。
私自身、Pythonを主軸とするバックエンド開発の経験があるため、多くの点で共感しました。これまで自身の中で言語化できていなかった違和感を的確に捉えており、大変参考になりました。

https://www.youtube.com/live/yfbhiGto2Uo?si=n7UNlPJiggYr4B12&t=12315


ts-morphで、人間も編集できるコード生成を実現しよう!

https://2025.tskaigi.org/talks/Selria1

コードジェネレーターによる自動生成コードと、開発者が手動で記述するコードを共存させるアプローチが紹介されました。
個人開発でOpenAPIスキーマからコードを生成する際に、生成されたコードを手で修正したいと感じた経験があり、本セッションは非常に有益でした。

https://www.youtube.com/live/vP2vuObMKSY?si=G8uZp4tU5QQZ34uq&t=15354


企業ブース

会場には20社ほどの企業ブースが出展しており、各ブースでくじ引き、サービスデモ、クイズなど、様々な催しが行われていました。
ブースには各社のエンジニアが常駐しており、自社サービスに関する説明や、TypeScriptに関する技術的な質疑応答に応じていました。
中でも特に印象的だったのが、Ubie株式会社のブースです。
FigmaのMCPサーバーを用いた開発デモは非常に魅力的で、自身の開発にも取り入れたいと感じました。(記憶が不正確なため、他のブースと混同している可能性があります。)

懇親会

Day2の最後には、トグルルームで懇親会が開催されました。
セッションの内容やTypeScriptに関する技術的な話題を中心に、多くのエンジニアと交流を深めることができました。

感想

今回が初めてのオフラインでのカンファレンス参加でしたが、オンラインとは比較にならないほどの価値を実感しました。オフライン環境はセッションへの集中力を高め、内容の理解度や吸収率が格段に向上したと感じています。
未知の技術に数多く触れ、その可能性に心を躍らせることができた、非常に刺激的な体験でした。

まとめ

本記事では、TSKaigi2025に参加した経験をレポートしました。
拙い文章でしたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

改めて、学生支援制度を通じてご支援いただいた企業の皆様に、心より感謝申し上げます。
来年もぜひ参加したいです!

Discussion