# 七日日和 #1
七日日和 #1
定期的なアウトプットの習慣を身につけたいと思い、この「七日日和」シリーズを始めることにしました。
- 七日:一週間の時の流れを表現
- 日和:良い天気、良い日という意味
時間は記録される必要があります。これらの断片から、私が時間をどこに費やしているのか、何に関心があるのかを理解することができます。また、能動的な表現と記録の主線から、見落としていた潜在的なパターンを見出すことができるかもしれません。
このシリーズを始めるもう一つの理由は、2024年に表現力が急激に減少していることに気づいたからです。表現力を向上させたいという思いはあるものの、他の事に時間を取られたり、内心では抵抗を感じたりして、結果的に行動が伴っていませんでした。そこで、実行の困難さを減らすため、週記という形で日常を記録し共有することが比較的気軽にできるのではないかと考えました。
大まかに、以下の3つの観点から各週記を書いていきます:
- 最近の制作活動について
- 最近の日常生活で記録したいこと
- 最近の気になったもの
毎週月曜日の夜に、先週の生活を振り返っていきます。
最近の制作活動について
AIツールとの協働
先週は、AI IDE関連のツールと密に関わる機会が多くありました。日常的なコーディングではCursorからWindsurfまで、アイデアの実装ではv0からboltまで、様々なツールを試してみました。1週間の経験から、現在の私のワークフローは以下のようになっています:
- アイデアを素早く形にしたい場合は、まずv0/boltを使用して(vite + react)でUIとインタラクションを実装
- 最適化が必要な場合は、プロジェクトをローカルにダウンロードし、Windsurfで開いて修正を行う
私はクライアントサイドエンジニアで、Web開発技術にはあまり詳しくありませんが、このワークフローを通じて、必要なアプリのウェブサイト更新を完了することができました:
小作カードのウェブサイトデザインと開発
アプリのウェブサイトに求めたのはシンプルで直感的なデザインです。主要な名前、概要、マーケット画像、そして最も重要なダウンロード方法の表示です。これらの要件をboltに直接伝えたところ、良いフレームワークの概念を提供してくれました。その後、ローカルにダウンロードし、Windsurfで開いて設定可能な情報の場所を指示してもらい、アプリの情報を修正入力しました。また、アプリは多言語対応しているため、海外展開の需要も考慮し、Windsurfの助けを借りて国際化対応も一度で正確に完了することができました。
全体のデバッグとデプロイにかかった時間は3時間で、以前GitHubでオープンソースのテンプレートを探して修正・公開するよりもずっと早く完了しました(主にフロントエンド技術が不得手なため)。
経験を活かした他のアプリサイトの迅速なデプロイ
この経験を通じて、他のアプリのウェブサイトもより迅速にデプロイできるようになりました。Windsurfで設定情報を別ファイルに整理出力し、プロジェクト全体をコピーして名前を変更し、対応するアプリ情報に修正するだけで、すぐにデプロイ・公開できます。
例えば、これは「几枝」のウェブサイトです:
アプリのコンテンツ更新
- 小作カードに多くのコンテンツを更新しました。最も注目すべき機能は【ウェブページカード】の追加で、これについては別の更新ログ記事で詳しく説明する予定です。
- 几枝も更新し、ユーザーから長く指摘されていたウィジェットの自動更新の問題を修正し、朗読機能にも新しい音声を追加しました。
- **小記分(オフラインゲームスコア記録)と懒海FM(ホワイトノイズ)**の2つのアプリのApp Store申請作業を行い、現在は両方とも公開されていますが、プロモーション記事はまだ準備中です。
小作カードのウェブページカードと音楽カードについて。
生活について
最近の東京は秋の気配が濃くなってきました。友人と近くの穴場の公園に行ってきました。池袋から電車で1時間ほどの場所です。
📍 場所:MOOMINVALLEY PARK
この公園はムーミンをテーマにした公園で、建築から園内の音楽まで北欧のライフスタイルを取り入れています。湖や森があり、散歩やリラックスするのに最適な場所だと感じました。
東京に来て半年以上になりますが、この地の公園が大好きです。清潔で静かという共通点があり、それぞれの公園が独自の特徴を持っています。都会での生活が長くなると、公園で散歩をしたり、緑を眺めたりして、忙しい日常から意識的に離れる時間を作りたくなります。私は焦らず、ゆっくりとした時間の力を信じています。東京に観光に来る機会があれば、ぜひ公園巡りも計画に入れてみてください。
最近気になったもの
- Upscayl:ローカルで実行できる画像拡大ソフトウェア。低解像度の画像処理によく使用しています。
- InputSource:最近発見して頻繁に使用しているソフトウェア。アプリ切り替え時の日英入力切り替えをスムーズにしてくれます。
- https://x.com/echooo_i/status/1858669571441652206:このツイートはSEOについての簡単な考え方を紹介しており、アプリの検索ボックスのロングテール検索語を研究する方向性について、私の実践にも示唆を与えてくれました。
また来週
私は美しいものを愛するデベロッパーで、王小波の「美しいものが消えることを恐れるな、まずはそれを存在させよう」という言葉を実践しています。
Discussion