gemini code assistにレビュー(github)してもらう
1.概要
gemini code assistを使用してレビューしてもらう機会があったので、記事を作成しました。
各種手順やできること・できないことを簡単にまとめておりますので、閲覧者の方のご参考になればと思います。
2.gemini code assistとは?
以下公式サイトより
Gemini Code Assist は、Google の大規模言語モデル(LLM)を使用しています。これらの LLM は、数十億行におよぶオープンソースコード、セキュリティデータ、Google Cloud のドキュメントやサンプルコードによってファインチューニングされています。これらのモデルと Gemini Code Assist を組み合わせることで、開発者は IDE 上や Google Cloud の各種サービス(Firebase、Colab Enterprise(Vertex AI)、BigQuery、Apigee、Application Integration など)で、コード補完、コード生成、自然言語チャットなどの機能を利用できます。3.githubへインストール
以下のリンクから、gemini-code-assistを対象のリポジトリへインストールを行います。
Configureをクリック。
インストールしたいorganizationをクリック。
インストールしたいrepositoriesを選択して、Installをクリック。
repositoriesへのInstallは、organization内にある全てまたは対象のrepositoriesのみの選択が可能ですので、対象のみの場合は、Only select repositoriesから選択してください。
上記のInstallをクリック後、2要素認証やログイン画面へのアクセスを求められるますので、手順通りに進んでください。
完了すると、以下の画面が表示されます。
表示されたら、インストール完了です!
4. pull Requestからgemini code assistへレビュー
pullRequestの作成後、自動でgemini code assistのレビューが始まります。
pullRequestの作成後、数分でレビュー結果が返ってくると思いますので、コメントを確認してみてください。
私の場合、1ファイルだけだったので、数分で返ってきました。
5. gemini code assistのレビューを日本語化:description
gemini code assistのレビューのコメントを確認すると、英語で返ってきていることが分かると思います。
こちらを日本語化できるようにしていきたいと思います。
pullRequestを作成時、Add a descriptionの欄へ以下を追加して作成してください。
pullRequestの作成後、数分でレビュー結果が返ってくると思いますので、コメントを確認してみてください。日本語で、レビューが返ってきていると思います。
## gemini code assist ←分かりやすいように追加
Please write all review comments in Japanese. ←必須
6. gemini code assistのレビューを日本語化:styleguide.md
styleguide.mdを設定すると、対応できるという記事をいくつか見かけましたが、動作が不安定なため、日本語でレビューが返ってこない場合があるみたいです。
私もできませんでした。。。
おそらく、2025年5月20日現在、gemini code assistは、正式な言語指定の設定がないのが考えられます。
今後の対応に期待ですね。。。
参考
以下リンクのマーケットプレイスについて詳細の記載があります。
コメント欄で使えるコマンドとかもあるので、是非確認してみてください。
Discussion