👋

o3-proとo4-miniでDeep Research比較してみた

に公開

執筆日:2025/6/11


🔍 o3-proについてざっくりまとめ

  • リリース日:2025年6月10日
  • モデルタイプ:最も信頼性の高い知的モデル(o3ベース)
  • 対象ユーザー:Pro・Teamユーザー向け(Enterprise/Eduは1週間遅れで提供)

✨ 特徴

  • 従来のo1-proを置き換えるポジション
  • 科学・教育・ビジネス・コーディングなど、知的分野で高評価
  • 明瞭な文章、網羅的な内容、指示の理解度、情報の正確性に強み
  • Web検索・ファイル解析・画像理解・Python実行など多くのツールに対応
  • 応答速度はやや遅いが、複雑なタスクには非常に適している

⚠️ 制限点

  • 一時チャット(Temporary Chat)、画像生成、Canvasには非対応

🔐 安全性・品質

📚 参考:
https://help.openai.com/en/articles/9624314-model-release-notes#h_77f7e366fe


🎯 今回のテーマ

Microsoft Build 2025 で発表された Copilot Studio と Azure AI Foundry の内容を調査する

このテーマで、それぞれのモデル(o3-pro / o4-mini)にDeep Researchを依頼してみました。


🔎 モデル別のリサーチ結果リンク


🆚 比較してみた感想

🧠 o3-pro

Copilot StudioとAzure AI Foundryの基本機能やガバナンス面を丁寧にカバーしていて、特にセキュリティやID管理といった企業向けの観点がしっかり整理されています。ただし、Build 2025で発表された新機能(例:Computer UseやCode Interpreter)については触れておらず、情報としてはやや古めな印象。

🚀 o4-mini

Build 2025の最新情報をしっかり取り込んでいて、情報量も圧倒的。Computer UseやCode Interpreterといった新機能にも触れていて、どんな業務に使えそうかがすごくイメージしやすかったです。各機能にわかりやすいラベルが付いていて、読みながら「どこに何があるか」が探しやすいのも好印象。

ただ、情報が多すぎて読むにはちょっと気合いが必要かも。全体像をつかむならo3-pro、本格的に掘り下げたいならo4-mini、という使い分けがちょうどいいと思いました。


✏️ まとめ

DeepResearchを使う上での考察としては、今回のお題に対する結果から見ると、o3-proは導入前に全体をざっくり把握するのに適しており、o4-miniは本格的な検討や実装フェーズに向いていると感じました。

最近はoシリーズを頻繁に使っているので、o3-proを別の視点から活用して、さらに使い倒していきたいと思っています。


ヘッドウォータース

Discussion