😺

【AWS】ボリューム容量が足りず、クリーンアップ等しても容量に余裕がない場合の対処方法

に公開

環境

  • AWS
  • EC2(サーバー。Linux環境)
  • EBS(ボリューム)

事象

  • EC2でサーバー運用をしていたが、ボリューム(ディスク)容量の使用率が100%を達成して、500エラーの発生。(Webブラウザ上で500エラーの表示です)

上手くいかなかった取った対策

  • クリーンアップ(Linux環境での手順は様々な記事にありますので、割愛します)
    • クリーンアップしたものの1MBしか容量は空かず、500エラーは解消されませんでした。
  • EBSの領域拡張をしたが、Qiitaなどの多くの記事の通りでは全然ボリューム(ディスク)容量が空きませんでした。"df -h"のディスク容量確認のコマンドを実施してもディスク使用量は100%のままでした。それにより、OS領域の拡張ができませんでした。なお、本番環境であり、削除できるデータがなかったのでデータ削除による容量確保の実現ができませんでした。
  • ファイルシステムの拡張。その後、なぜかリサイズされず、サーバー再起動。(方法は下記URL参照)
    https://naka-no-mura.hateblo.jp/entry/aws_no_space_left_on_device
  • 一旦、EC2を停止して、ボリュームのみを拡張。これもサーバー再起動実施。

解決方法の手順

※様々な記事で公開されている内容ですので、細かな手順は割愛します。
1.既存のEBSスナップショットの取得
2.スナップショットからの拡張したうえでのEBSを新規作成
3.新規EBSのデータディスクとしてEC2へマウント
4.マウントした後、容量を圧迫しているデータを移行させた後、サーバーの起動ができる領域を確保

ヘッドウォータース

Discussion