🧑🏻💻
受託開発からOSSの運用保守へジョブチェンジして感じたこと
筆者は今年からフルーリオ株式会社に転職しました。
これにより、実質OSSでお金を稼ぐことになったので感じたことを書いていきます。
前職と現職の比較
業務スタイル | 主な業務内容 | |
---|---|---|
前職 | 受託開発 | Laravelなどを用いたweb開発 |
現職 | OSSの運用保守 | frourioエコシステムの開発運用保守 |
前職と変わったこと
大きく2つあります
- タスクの作りづらさ
- Githubの使い方
タスクの作りづらさと罪悪感
ここが一番大きく変化を感じた部分でした。
筆者はタスクベースで作業するため、タスクが作成できずに罪悪感を感じることが多かったです。
タスク作成難易度 | |
---|---|
前職 | ゴールが明確でタスクが作りやすい |
現職 | タスクの作りやすさはissue量に比例する |
罪悪感への対処法
タスクが作成できない時にやることを決めておく。
Githubの使い方
Visibility (例外あり) | gitの機能 | |
---|---|---|
前職 | Private | CLIだけ完結 |
現職 | Public | CLI + ブラウザ |
前職ではリポジトリは基本的にPrivateのため、コミットメッセージなどは気にしなくてもよかったのですが、現職では業務中もコミットメッセージなどに気を配るようになりました。
さらに以下のOSS特有な作業により、CLIだけでなくgithub.comの使用頻度が増加しました。
- バーションアップ作業
- Release noteの作成
まとめ
ここまで色々書いてきましたが、いかがだったでしょうか?
会社でOSSの運用保守がメイン業務というのは珍く、まだ手探りですが毎日が刺激的で充実しているなと感じています。
Discussion