👌
VimとVSCodeのハイブリッド? Rust製のモダンエディタhelixを使ってみた
みなさんは普段どんなエディタで開発をしていますか?(ちなみに私はvimを使っています)
今回は、Rust製のモダンな「helix」というエディタについて書いていきます。
特徴
- Rust製
- デフォルトでLSPをサポート
- モーダルウィンドウなどを使ったモダンなインターフェース
- tree-sitterを使ったsyntax highlight
ダウンロード
以下のコマンドを実行します
git clone --recurse-submodules --shallow-submodules -j8 https://github.com/helix-editor/helix
cd helix
cargo install --path helix-term
インストールが完了すると、 hx
コマンドが利用できるようになります。
実際に使ってみる
hx
で起動すると、以下のような画面になります。
基本動作は、vimと似ています。
h,j,k,l
…カーソル移動
ファイル一覧を開くには、 Space+f
を使います
保存するにはSpace + w(:write)
、終了するには、Space + c(:quit)
を使います。
:
を使ってcommand modeに入ると、コマンドの説明を表示してくれます。
まとめ
今回は新たなエディタである「helix」の基本動作などを紹介しました。
個人的にとても面白そうだと思ったのでこれからも追いかけて見ようかなと思いました。
まだできたてのエディタなので、コントリビューターになりやすいと思うので興味のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
おまけ
おまけとして、helix・VScode・neovim(non-plugin)で起動時間を比較してみました。
editor | time |
---|---|
code | 0.13s |
neovim | 0.02s |
helix | 0.01s |
やはりRust製ということで高速ですね。
最後まで見ていただきありがとうございました。
Discussion