📝

AWS認定資格を取ろう② - SAAに3ヶ月で合格する方法

に公開

はじめに

ハムのすけです。
私はAWS未経験からAWS-SAA取得を目標に勉強を開始し、約6ヶ月で合格に至りました。
その後もAWS-SAPを含む複数の資格を取得した結果、私なりに未経験者がAWS認定資格を取るための勉強法を確立できました。
今回はその勉強法を、SAAを例にして紹介したいと思います。
この勉強法は3Stepから構成されます。
内容を理解してその通りに取り組むことで、あなたも短期間でAWS-SAAに合格できるはずです。
またSAA以外のAWS資格にも応用できるため、既にAWS-SAAを取得した方でも次の資格取得に向けて参考になると幸いです。

Step0.今、始める

取得したいという想いがあり、「いつか」「その内」と考えているなら、3ヶ月後受験しましょう。
以下から受験申込に進むことができます。
https://aws.amazon.com/jp/certification/
24時間前までなら延期, キャンセルも可能なので、今すぐ受験申込をしましょう。
明確に期限を設ける事で、無理やりにでもやる気を出しましょう。

Step1.AWSに触れる

期間: 1週間以内
まずはAWSに触れましょう。最低限以下をしていればOKです。

  • アカウントの作成
  • EC2の起動、終了
  • S3バケットの作成、削除
    実際に触れることで、AWSが「得体の知れないもの」→「触ったことのあるサイト」になります。
    この印象の差は大きく、勉強する上で感じる心理的ストレスが低減されると考えています。

Step2.問題を解く

Step1であなたとAWSは知り合いになりました。
Udemyや書籍で問題集を購入し、問題を解きましょう。
問題を解いている間は以下について意識しながら取り組む事が重要です。

前提

問題集について

AWS Skill Builderにて、各資格のサンプル問題が無料公開されています。
これと同じかそれ以上の難易度の問題集を使用することを前提として、以下を記載しています。
また、問題数は計250問〜で想定しています。

勉強時間について

1週間につき平均7時間以上を想定しています。

1周目

期間: 5週間
1周目は全部間違えても構いません。
時間を測る必要もありません。

文章に慣れる

AWSは1問あたりの文章が非常に長いです。
独特な言い回しも多く、初見のストレスは相当なものになると思います。
まずはこの文章に慣れ、苦手意識を克服することが大事です。
最初は読み切る事、可能なら10問以上連続で解く事を目標にして、本番を乗り越えるスタミナをつけましょう。

用語を理解する

問題の中では知らない用語やサービスが多々登場します。
それらが登場した際は毎回調べる癖を付けて、1周目のうちに概要を掴むようにしましょう。
一度では中々覚えられないと思いますが、問題の文脈からも徐々にどういったサービスか理解できるようになると思います。

2周目

期間: 3週間
1周目をきちんとこなしていれば、問題を解き切る最低限の力が付いたかと思います。
※サービスの理解など、不足していると感じる部分は2周目以降も意識しましょう。
土台が固まったこのタイミングで、いよいよ合格へのテクニックを磨きましょう。

正解の傾向を掴む

体感として、各資格によって選択肢と正解には傾向があります。
例えばSAAでは、選択肢にEC2とlambdaがそれぞれある際はコストと拡張性に優れたlambdaが正解となる傾向があったと感じました。
このような傾向を掴むことで、受験本番で迷った時に選択肢を絞り込む助けになるはずです。

3週目~

期間: 2週間〜4週間

合格ラインに到達する

AWSでは問題によって配点が異なるため明確に測ることはできませんが、中級資格なら72%, 高度資格なら75%の正答率が合格ラインといえます。
何周もすると徐々に正解を覚えてしまうと思いますが、それも込みで上記のラインに到達していれば問題ありません。
私の経験則のため根拠はありませんが、合格は十分に望めるかと思います。
ここまでくれば後は本番を迎えるだけです。

最後に

AWSは受験料が高いので躊躇してしまうかもしれませんが、きちんとステップを踏めばあなたも3ヶ月で合格にたどり着けるはずです。
合格を目指して頑張りましょう!

Discussion