🌉
仮想ブリッジを KVM 仮想マシンに接続する
簡単な話のはずがなぜかとても詰まったのでメモ……。
概要
- KVM 仮想マシンを立てたいホストマシン上で仮想ブリッジを作成する
- 作成したブリッジを仮想マシンに接続し、ホストと仮想マシンが同一ネットワーク上にあるようにする
- 検証環境はホスト側 RockyLinux9, 仮想マシン側 AlmaLinux 10
仮想ブリッジの作成
以下、enp7s0 がホスト側の物理NIC,br0が作成する仮想ブリッジ,eth7がホストの(ブリッジに接続する)インタフェースとする。
## br0 の作成
# nmcli con add type ethernet con-name br0 ifname enp7s0 master br0 stp no
## br0 にIPアドレスを設定する
# nmcli con modify br0 ipv4.method manual ipv4.addresses 192.168.2.101/24 ipv4.gateway 192.168.2.254 ipv4.dns 192.168.2.254
## eth7 を作成し、br0 に接続する
# nmcli connection add type bridge ifname eth7 master br0
# systemctl restart network
仮想マシンの作成
--disk や --cdrom などの設定は適宜読み替えてください。
# HOSTNAME=hostname
# CDROM=/path/to/iso
# virt-install \
--name ${HOSTNAME} \
--memory 4096 \
--vcpus 2 \
--disk pool=vm-data,size=32,format=qcow2 \
--os-variant almalinux10 \
--cdrom ${CDROM} \
--graphics vnc,port=5901,listen=0.0.0.0 \
--network bridge=br0 \
--noautoconsole
# virsh list --all
## 作成した仮想マシンが表示されるハズ
Discussion