📒

Vimについて

に公開

はじめに

お疲れ様です。件の新卒新米インフラエンジニアです。
皆さんはVimをご存知ですか?

非ITエンジニアの方であれば知らないという方がほとんどだと思いますし、システムエンジニアの方は知らないという方が多いと思います。
とはいえ、流石にインフラエンジニアで知らないという方はいないと思います。
よくnanoとどっちが使いやすいと論争になりますが、今回はVimについて調べてきたので今回はVimの歴史や対応OSなどについて紹介しようと思います。

ご存知のように私は新米のインフラエンジニアですのでベテランの方には釈迦に説法かもしれません。


Vimとは

Vim(Vi IMproved)はviの上位互換として作られたソフトウェアです。

そもそもViとは

アメリカのコンピュータ科学者でもありコンピューター技術者でもあるBill Joy氏によって1976年に開発されたテキストエディタです。
Vi自身も元になったテキストエディタがあります。それはexというラインエディタをベースに作られたスクリーンエディタでexコマンドを使った編集操作と特殊なキーボード操作でカーソルを移動させるテキストエディタです。

歴史

Vimの作者

Vimは、1991年に作成されました。その前身となるエディタは、Bill Joy氏が開発したViです。
Viは、1976年にUNIXオペレーティングシステムに標準搭載されたテキストエディタで、当時の端末環境に最適化されていました。
しかし、Viには操作性や機能に限界がありました。これを補うために、Vimが開発されました。

Vimは、「Vi IMproved」の略で、Viを基盤にしつつ、さらに多くの機能や拡張性を持たせたエディタです。
Vimは、主にLinux環境で利用されています。
しかし、Vimはオープンソースであるため近年ではWindowsやmacOSなど、さまざまなOSに対応するようになりました。

対応OS インストール方法など

前述したようにオープンソースであるため、様々なOSで利用可能です。

Linux

多くのディストリビューションで標準でインストールされていますが、別途インストールする際には、パッケージ管理ソフトAPTやDNFを使って簡単にインストールできます。

Windows

Windowsでも利用可能です。Vimの公式サイトからインストーラーをダウンロードしてインストールできます。
また、AIに聞いてみたところ、Windows Subsystem for Linux(WSL)を使うことでWindows上にLinux環境を用意してVimを利用できますと回答してくれました。
多分そう使うことはないと思いますが………

macOS

Linuxの元になったUNIXであるmacOSでもサポートされています。Homebrewなどのパッケージマネージャを利用して簡単にインストールできます。
また、デフォルトでViがインストールされています。

その他

FreeBSDなどのOSにも対応していますし、AndroidなどのモバイルOSでもサポートされています。

学んでみての感想、まとめ

もともと、Linuxが好きでViという存在については知っていました。
ただ、VimがそのViを元にしたエディタということは知らなかったため、それを知ったときにだから名前が似ているのかと納得しました。

実は、私はnanoのほうが好きです。
Vimは、3つのモードがあったりキーボードのショートカットが画面に表示されていないなどが苦手に感じるためです。

ただ、やはりVimのほうが高度な編集ができるので今後サーバー領域を担当するときのためにVimにも慣れていこうかと思います。

Discussion