【CUI】VirtualBoxでCentOSの環境を構築する手順書
はじめに
環境
- Windows 11 Pro 64bit
- Virtualboxのバージョン:7.0.2
- CentOSのバージョン:7
説明
2022年10月10日(米国時間)に VirtualBox が 6 から 7 にメジャーバージョンアップしました!
UI なども変わり、6よりも簡単になったので改めて作成方法の手順書を作成しました。
OSはCentOS 7 で、CUI として利用する予定です。
ISOイメージの取得⇒仮想マシンの作成⇒OSのマウント・初期設定といった流れで解説します。
手順
1. ISOイメージをダウンロードする
1.1 CentOS公式ページを開き、ISO ファイルを取得していきます。( ISO のダウンロードは時間がかかる為、先にやっておきましょう)
1.2 CentOS7のダウンロードは、「x86_64」をクリック
1.3 ミラーサイトはどれを選んでも問題ないですが、今回は一番上の
http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/7.9.2009/isos/x86_64/ を選択
1.4 上から2番目、「CentOS-7-x86_64-Minimal-2009.iso」を選択
1.5 ダウンロードが開始されます。この間に仮想マシンの作成に移ります。
2. 仮想マシン(VM)の作成方法
2.1 Oracle VM VirtualBoxマネージャーを開き、「環境マシン」→「新規」を選択
2.2 新規作成画面にて、名前、フォルダ、ISOイメージの選択、タイプ、バージョンの指定をします。
ちなみに、名前を cent や ubuntu などと入力すると、自動的にタイプとバージョンが切り替わり手間が減るのでおすすめです。
今回フォルダは、デフォルトで選択されているままにします。
ISOは、先ほどダウンロードしたものを選択します。
名前は、一先ず「test-centos」とします。全て入力したら「次へ」をクリック。
2.3 ユーザネームとパスワードの入力(2回入力)をします。入力したら「次へ」をクリック
2.4 仮想マシンに割り当てるメモリの指定をします。私は2048MBにしましたが、ここは自分で適宜変えて大丈夫です。
VM作成後でもBirtualboxの設定から変更出来ます!(VMの電源は切っておく必要があります)
2.5 ハードディスクファイルの作成とサイズを選択します。
2.6 ここで、最終確認します。問題なければ「完了」を押します。
2.7 仮想マシンの作成が完了しました。次にこのマシンにOSを導入していきます。
3. OSの導入と初期設定手順
3.1 OSがまだ入っていないので、冒頭でダウンロードしたISOイメージを仮想マシンに入れていきます。「起動」をクリック
3.2 矢印キーで「install CentOS 7」を選択
3.3 インストール中の為、少し放置します。
3.4 言語の選択画面になります。「js」と入力して日本語を選択
※右側にあるctrlキーを押す事で、ホストOS⇔ゲストOSでマウスの切り替えが出来ます。
もしくは、Ctrl + Alt + Delelt 押して、キャンセルでも可能です。
3.5 「!」マークがついている所は、先に設定する必要があります。
今回はシステムの「インストール先 (D) 」が!マークついていたので、そこから設定していきます。
3.6 インストール先 (D) の設定は特に何もしなくて大丈夫です。そのまま完了でOK。
3.7 ネットワークとホスト名(N)を設定します。
3.8 ネットワークアダプタを”オフ”から”オン”にします。
オンにする事で、ネットワークアダプタが有効になります。
(アダプタの種別は、VirtualBox の場合自動的にNATになります)
それぞれの違いについては、下記にまとめていますので気になる方は見てみて下さい。
3.9 インストールの開始ボタンが活性化しました。次に進みます。
3.1.0 ここでは、rootのパスワード設定とユーザの作成をします。(忘れずにメモしておきましょう)
両方入力したら、!マークが消えます。
3.1.1 ユーザーの作成では、フルネーム(ユーザー名は自動で入ります)、パスワードを入力し、「完了」を押下
3.1.2 root のパスワードを決める。
3.1.3 「!」マークが消えました。
インストール中なので、少し待機です。(1~2分かかりました!)
3.1.4 インストール完了です!再起動をクリック。
3.1.5 ユーザ名を入力します。
3.1.6 先程決めたパスワードを入力
3.1.7 ログイン成功です!
まとめ
お疲れ様でした!
今回は、VirtualBox7でCentOSの環境を構築する方法についてまとめてみました。
6に比べて簡単&見やすくなったので個人的には良かったです!
ここまで見ていただきありがとうございました!
Discussion