🙌

ruby しばいてみた

2022/07/10に公開

youtuberみたいなタイトル...!

https://www.youtube.com/watch?v=0DO5bsQB5So
こちらの動画で少しrubyのことをしばきましたのでメモしておこうと思います。

基本

puts "Hello, World!"  # Hello, World!
print "Good morninig" # Good morninig3
puts 1 + 2

num = 21
NUM = 22

p num # 21
p NUM # 22

putsは自動で出力する時に改行されるがprintはされない
putsはpと省略されている(rubyで用意されているインスタンスメゾット)
変数の宣言は小文字と大文字でも区別される(でも設計時にやっこしいからすることは絶対なし)

配列

配列の作り方は2つあるけど簡単な[]で表す方をよく使うことになると思う

ary = ["sato", "ito", "suzuki"]
p ary

三項演算子 & 関係演算子 & 論理演算子

javascrptでもよく使う

x = 10
y = 2

# 三項演算子 
p x + y #12
p x - y #8
p x * y #20
p x / y #5
p x % y #0

# 関係演算子
p x > y #true
p x < y #false
p x >= y #true
p x <= y #false
p x == y #false
p x != y #true

# 論理演算子
p x >= 5 &&  x<= 10 #true
p y >= 5 && y <= 10 #false
p x == 5 || y == 10 #false
p x != 5 || y != 10 #true

if

age = 23
if age >= 20
  p "adult"
elsif age == 0
  p "baby"
else
  p "child"
end

# "adult"

インデントも以外とみやすいかも....

for

for i in 0 .. 2 do
  for j in 0 .. 2
    p i.to_s + "-" + j.to_s
  end
end

ary = [2,4,6,8,10]
for i in ary
  p i
end

for i in 初期値 .. 終了値 do
for i in 変数
でforを表せる

メゾット

def say_hello
 p "Hello Ruby"
end
say_hello #"Hello Ruby"

def メゾット名で定義できる引数も受け取れる

def sayHello(greeting)
 p greeting
end
sayHello('HI') # HI
sayHello('HEY') # HEY

クラス

オブジェクト指向ってやつですね。

class Student
  def initialize(name)
    @name = name
  end
  
  def avg(math, eng)
    return (math + eng) /2
  end
  attr_accessor :name
end

student = Student.new("Bob")
p student.name, student.avg(47,90) # "Bob" 68

という感じで触りましたお初の言語でしたがとっつきやすかったです。
バックエンドも面白そう...typescriptでかけるnestJSも触ってみようかな~~~

終わり

Discussion

ログインするとコメントできます