応用情報取ってきました(勉強方法や攻略方法記載)
はじめに
2019年秋季試験を受験し、合格することができました。
年々、難化していると噂されていたので、さっさと受験することにしました。
ちなみに、基本情報は高専の時に1度不合格になり、社会人1年目の時に再受験し合格した程度の頭です:sweat:
これから受験される方の参考になればと嬉しいです。
公式の試験概要はこちらです。 https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html
購入したもの・使用したサイト
午前
キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 平成31/01年 Kindle版
キタミ式については、不要だったかもしれません。 というのも、キタミ式に書いてないことが午前試験でバンバン出るので、 過去問道場で過去問やったのでいいと思います。
午後
2019応用情報技術者午後問題の重点対策 (重点対策シリーズ)
こちらは必須レベルだと思います。これないと合格できませんでした。
勉強期間
10月20日に試験だったので、7月末頃から開始しました。 1日の勉強時間は、会社にいる時間が長く、あまり時間が取れなかったので、だいたい毎日30分ずつくらいやってました。 合計で50時間くらいかと思います。
期間 | 勉強内容 |
---|---|
7月末~8月中旬 | キタミ式読破 |
8月中旬~9月中旬 | 過去問道場 |
9月中旬~試験まで | 午後重点対策 |
午前編
キタミ式テキストを、ざーーーっと読み、なんとなく知識を入れた後、過去問道場にて問題をこなしていきました。
直近の2回は試験に出題されないため、それらを除く、 過去10回分をこなし、正答率が75%で安定してきたあたりでやめました。 (賢い方はもっと少ない問題数でよいと思います・・。)
午後編
最新の過去問を1度全問題やってみて、相性がよさそうなものだけ勉強するようにしました。 勉強した問題はこちらです。
- 情報セキュリティ(必須)
- データベース
- 組み込みシステム開発
- 情報システム開発
- プロジェクトマネジメント
- ITサービスマネジメント
- システム監査
個人的におすすめは、この3つです。(受ける回によって、難易度に差がありますが・・。)
- 組み込みシステム開発
- 情報システム開発
- システム監査
問題の読み方
最初に問題を読んで、本文を読み始めたり、いろんな方がいるかと思いますが、 私は、問題文をある程度読んで、下線や穴埋めが出たタイミングで、設問を読むようにしていました。
下線について答える設問に関しては、下線以降の部分が答えになることはほぼありません。
勉強中に気づいたコツ
-
文章読んで、違和感を感じた所に印を入れ始めると、正答率が上がった気がします。
- 〇〇に困っていた。〇〇に不満があった。など。
-
高度な知識は要求されません。時間いっぱいまで諦めず本文を読んだ方がよいです。
-
記述は自分の言葉で書かないほうがよいです。本文から抜き出しましょう。
感想
点数も大して高くありませんし、自信はありませんでした。 午後はガチャです・・:zap: 今回は、情報セキュリティの部分が解きやすく、おそらく満点でした。
基本情報より簡単と言われる方もいらっしゃいますが、私の中では、確実に応用情報の方が難しかったです。
午前免除があるうちに、情報処理安全確保支援士(セキスペ)受けてみようと思います!
Discussion