【ActiveDirectory】FSMO移行~降格・正常性確認で利用した資料まとめ
どうも!前歯すきっ歯です🦷
今回はADサーバのFSMO移行と降格について勉強したので、
その時に個人的に分かりやすかった資料をまとめます~!
既に資料を世に出してくださった先人の皆様のおかげで、
ここで自分が手順などを記載するまでもないと感じています。ありがとうございます!!!
1.本記事について
1.1💪勉強のゴール💪
今回のゴールは以下3点です。
1.2 本記事の前提条件
-
個人的に分かりやすかった記事のまとめなので、手順の解説はありません。
紹介するリンク先での手順の紹介は沢山あります。皆様の記事が分かりやすく資料を見ているだけで勉強が進んでしまいました!大感謝!!! - WindowsServer2022の資料を集めています。
-
ネットワーク環境やADサーバの構築に関する資料はありません。
※自分の記事で恐れ多いですが、ADサーバ構築時の勉強方法をまとめているので、必要な方はそちらをご覧ください。
2.資料まとめ
今回の勉強にあたり調べて分かりやすかったリンク5つをご紹介します。
もしよかったらご覧ください!
2.1 FSMO移行
Udemy教材
2.1.1以前、ADサーバ構築時の勉強方法の記事でもご紹介しましたが、この教材がFSMOの概念から移行方法、正常性確認、降格の方法まで全てハンズオンで解説してくれています。「31. ドメインコントローラの正常性確認」~「38. FSMOの強制転送」が今回の該当箇所です。ちなみに、降格もハンズオンで解説があります。
セールの時に買えば2000円前後なので初心者の方はご検討あれ~
(Youtube動画でFSMO移行を探しましたが英語しかなく、人に勧められはしないなと…)
Windows Server 2019 / 2022 Active Directory 移行の手引き
2.1.2富士通が出してくださっているどうして無料なのか分からない資料です。
移行一連の流れから正常性確認等、移行の全てがそこに置いてあります。(ルフィ?)
Active Directory ドメインコントローラ移行前の確認事項
2.1.3移行前後で正常性確認をするだけに留まらず、移行をするにあたり知らなくてはいけない機能レベルの更新などついて記載があります。
2.2 正常性確認
ドメインコントローラ(DC)の正常性の確認方法について
2.2.1調べると正常性確認をどこまで行うか人それぞれですが、「ここだけは抑えなくては!」というものとその意味が解説されています。
Active Directory のはじめに確認するポイント
2.2.2この記事が正常性確認で行うことを簡潔に網羅してくれています!
dcdiagコマンドについて
2.2.3dcdiagコマンドを実行するとずら~~っと滝のように結果が出ますが、さてそれが何を意味しているか、どこを見ればいいのかさっぱり分かりません笑
それらが何を意味しているか解説してくださっています。ありがたい!
ドメインコントローラー冗長の正常性を確認する方法
2.2.4repadmin /replsummary
やrepadmin /showrepl
で注目するべきポイントが記載されています。
「sysvol」フォルダと「netlogon」フォルダがあるのはなぜですか
2.2.5net share
で確認するべき上記2つが分からない場合はリンク先をご覧あれ!
3.その他
個人の勉強でおこりがちなシステムエラーについて
2.2.1 ドメインコントローラ(DC)の正常性の確認方法についてで紹介した記事の中の下記が個人の勉強中ではよくエラーとして出ます。
個人で勉強している時はADサーバを使う時のみ起動することが多く、「24 時間以内の過去ログ」としてDFSREvent
とSystemLog
のイベントログがどうしても出てしまいます。 その部分は諦めて次にいきましょう!
FrsEvent、DFSREvent、KccEvent、SystemLog テストに関しては、24 時間以内の過去ログを表示していますので、降格・昇格に伴う再起動時に発生する警告イベント等で出力されるようなものでも、記録されていればテストを失敗させるという動作となっています。そのため、重要なエラー、警告イベントが記録されているものの、その後復旧している場合においても、これらのテストが失敗してしまうことがあります。したがって、これらのテストが失敗していることにより、確実に異常が発生していることを示しているわけではないことにご留意ください。
Discussion