👤

FirebaseでSign in with Appleを実装する準備をしよう!

に公開

概要

iOSアプリにFirebaseでSign in with Appleを実装するために必要な準備についてまとめました。
あとはコードを書くだけ!に到達するまでの準備の話のため、どのようにボタンを表示するか?等の説明はしません。
本記事は2025年7月5日時点の情報です。特にFirebaseコンソールは画面が変わりやすいのでご注意ください。

前提

  • iOSアプリにSign in with Appleを実装します
  • Apple Developer Programに登録している
  • Sign in with Appleを実装したいアプリのプロジェクトを作成している
  • Firebaseプロジェクトの設定が済んでいる
    まだ設定できていない場合は、Firebase を Apple プロジェクトに追加するの手順に沿って設定します。アプリを追加する時は、Xcode上のBundle Identifierを登録します。

公式ドキュメント

公式ドキュメントを見るのが大事です!が、不要な手順もあります。本記事では、不要な手順を除き、画像をつけて丁寧に説明しているつもりです。
https://firebase.google.com/docs/auth/ios/apple?hl=ja&authuser=2&_gl=1

XcodeでSigning & Capabilitiesの設定をする

XcodeでアプリのTARGETS -> Signing & Capabilitiesから+ Capabilityを選択して、

画像はSign in with Appleが追加されている状態です
Sign in with Appleを追加します。

Apple DeveloperサイトでSign in with Appleを有効にする

  1. Apple Developerの Certificates, Identifiers & Profiles -> Identifiers ページにアクセスし、任意のApp Idを選択します。
    まだアプリが登録されていない場合は、Identifiers+から画面に従って進みます。Bundle IDには、Xcode上のBundle Identifierを登録します。
  2. Capabilitiesタブで下にスクロールしていくとSign in with Appleがあるので、チェックを入れます。
  3. Editから、Server-to-Server Notification Endpointを設定します。
    下で説明しているFirebaseプロジェクトへの設定 - 手順3でURLをコピーできます。
    ※入力するURLはhttps://YOUR_FIREBASE_PROJECT_ID.firebaseapp.com/__/auth/handlerです。プロジェクトIDは、 Firebaseコンソールのプロジェクトの設定ページから確認できます。

FirebaseプロジェクトでSign in with Appleを有効にする

  1. FIrebaseコンソールから該当のiOSプロジェクトを開き、サイドバーの 構築 -> Authenticationを選んで追加します。
  2. ログイン方法のタブから、Appleを押します。すでに他の認証方法が追加されている場合は、新しいプロバイダを追加からAppleを追加します。
  3. 何も入力せずに保存を押します。
    オレンジの枠で囲っている部分は上の手順で設定するServer-to-Server Notification EndpointのURLです。

準備完了です🎉

おわりに

Sign in with Apple導入の準備はAIに任せることができない上意外と手間がかかりますが、あとは実装するのみです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Discussion