🔥

BasaltDrift: 正値ランダム特徴と anytime-valid e-プロセスによる O(1)/token 逐次ドリフト検知

に公開

タイトル
BasaltDrift: 正値ランダム特徴と anytime-valid e-プロセスによる O(1)/token 逐次ドリフト検知 —— 閉形式の非漸近保証・弱依存拡張・多尺度合成・実装規範まで

要旨
BasaltDrift は、高次元ストリームの分布変化(ドリフト)を列長に依存しないコストで検知する逐次手法である。指数核の正値ランダム特徴 φ∈ℝ^r(r は小定数)により十分統計を定数次元へ圧縮し、長期/短期の二重 EWMA と分散推定から自己正規化統計 Z_t を構成する。停止は、サブ指数 mgf 上界に基づく test-martingale(e-プロセス)E_t の anytime-valid 閾値判定 T=inf{t:E_t≥1/α} で行う。主結果は次のとおりである。(i) 型 I の時間一様制御:任意停止で P_0(T<∞)≤α、(ii) ドリフト強度 κ=∥E_{P1}[φ(X)]−E_{P0}[φ(X)]∥ に対し期待遅延上界 E_1[T−τ*]=O((log(1/α))/κ_eff^2)、(iii) β-mixing を仮定する弱依存ストリームへの拡張、(iv) 異時定数を束ねる多尺度合成の anytime-valid 性、(v) ORF/構造化乱数・量子化・補償和・log-e の数値規範により実装が安定であること。枝葉の設計を排し、(仮説生成を用いない)純統計的 O(1)/token 検知として査読に耐える非漸近理論・擬似コード・評価計画・監査仕様を提示する。

キーワード
anytime-valid inference, test-martingale, e-value, positive random features, softmax kernel, streaming change detection, self-normalization, β-mixing

――――――――――――――――

  1. 設定と記法
    ストリーム {X_t}_t⊂ℝ^d を逐次観測する。未知時刻 τ* で P_0→P_1 に切替わる単一変化点を基本とし、複数変化点/緩やかなドリフトは多尺度合成で扱う。入力は L2 正規化(∥X_t∥≈1)を推奨。温度 τ>0、特徴次元 r∈ℕ(小定数)、指数クリップ c>0、分散正則化 ε>0。長期/短期の学習率 β_b∈(0,1)、β_f∈(β_b,1]。記法:∘は要素積、∥·∥は 2-ノルム、𝔽_t=σ(X_1,…,X_t)。

ゴール:各時刻の更新と判定を O(r)(r を固定すれば O(1)/token)で実施し、偽陽性率 α を任意停止に対して時間一様に制御しつつ、κ が大きいほど(非漸近に)早く止まること。

  1. 正値ランダム特徴(指数核)とサブ指数性
    特徴定義:独立 w_i∼𝒩(0,I_d), i=1..r を固定し、
    φ_i(x)=r^{-1/2}·exp( s_i(x) ), s_i(x)=clip(⟨w_i,x⟩/√τ − ∥x∥^2/(2τ), −c, c)。
    φ(x)=(φ_1,…,φ_r)^⊤∈ℝ_+^r は非負で、無クリップなら E[φ(q)^⊤φ(k)]=exp(⟨q,k⟩/τ)。

サブ指数境界(固定定数):0≤φ_i(x)≤e^c/√r だから、中心化変数 ξ_i:=φ_i−Eφ_i は ψ_1 ノルムで有界。従って任意の定数ベクトル a に対して
log E[exp{λ⟨a,ξ⟩}] ≤ ν^2 λ^2 / (2(1−b′|λ|))(|λ|<1/b′)
が成り立つ(Bernstein 型 mgf 上界)。ここで ν^2≲e^{2c}∥a∥2^2/r、b′≲e^{c}∥a∥∞/√r。r を増せば(固定 c で)ν^2,b′ は縮む。ORF(直交特徴)や SRHT/ランダム回転で分散係数をさらに下げられる。

核近似誤差:sup_{∥q∥,∥k∥≤1}|φ(q)^⊤φ(k)−exp(⟨q,k⟩/τ)|=O_p(√(log(1/δ)/r))。本手法では相対ランキングではなく自己正規化統計を使うため、この誤差は主に感度にのみ影響する。

  1. 自己正規化十分統計(更新は O(r))
    各時刻 t で φ_t=φ(X_t) を計算し、以下を更新:
    m_t=(1−β_b)m_{t−1}+β_b φ_t          (長期平均)
    f_t=(1−β_f)f_{t−1}+β_f φ_t          (短期平均)
    v_t=(1−β_b)v_{t−1}+β_b (φ_t−m_{t−1})∘2    (分散推定)
    d_t=f_t−m_t、 s_t=d_t∘(v_t+ε)^{−1/2}、 Z_t=∥s_t∥^2=∑i s{t,i}^2。
    計算は各座標で加減乗算と平方根・除算だけ。r を固定すれば O(1)/token、状態量は O(r)。

  2. e-プロセス構成(anytime-valid 停止)
    中心化増分 Y_t:=Z_t−b_t を取る。b_t は帰無下の安全側平均推定(ウォームアップ推定 or 長期窓の期待)。サブ指数パラメタ (ν_t^2,b′) に対し
    ψ_t(λ):=ν_t^2 λ^2 / (2(1−b′|λ|))(|λ|<1/b′)
    を対数 mgf の上界として採用。固定 λ では M_t(λ)=exp(λY_t−ψ_t(λ))、E_t(λ)=∏*{u≤t}M_u(λ)。有限集合 Λ={λ_ℓ} のミクスチャ
    E_t^{mix}=∑ℓ π_ℓ E_t(λ_ℓ)(∑π_ℓ=1)
    を用いると、E_t^{mix} は 𝔽_t-超過程(E[E_t^{mix}|𝔽
    {t−1}]≤E*{t−1}^{mix})。停止時刻
    T:=inf{t: E_t^{mix} ≥ 1/α}
    に対し Ville の不等式より P_0(T<∞)≤α。すなわち anytime-valid(時間一様)な型 I 制御が得られる。

設計ノート:b_t は静的でもよいが、ウォームアップで Z の平均を推定し更新停止(leaky でなく固定)にしておくと保守性が安定する。ψ_t はウォームアップで推定した分散上界 ν^2 を固定採用し、b′ はクリップ定数から解析的に置ける。

  1. ドリフト応答と遅延上界(非漸近)
    平均差 δ:=μ_1−μ_0(μ_j=E_{P_j}[φ(X)])。τ* 後の期待は
    E[m_{τ*+t}]=μ_1−(1−β_b)^{t+1}(μ_1−μ_0)、
    E[f_{τ*+t}]=μ_1−(1−β_f)^{t+1}(μ_1−μ_0)。
    ゆえに E[d_{τ*+t}]=h_t δ、 h_t:=(1−β_b)^{t+1}−(1−β_f)^{t+1}。分散対角の期待 D:=E[v_t] を用いると E[Z_{τ*+t}]≈∥D^{-1/2} h_t δ∥^2。b_t を帰無平均に一致させれば Y_t の期待 Δ_t:=E_1[Y_{τ*+t}]≥c·h_t^2·∥D^{-1/2}δ∥^2−ζ(ζ は b_t ミスマッチの下駄)。λ を ψ の有効域で選ぶと
    E_1[T−τ*] ≤ (log(1/α)+C) / sup_{|λ|<1/b′}(λΔ−ψ(λ))
    = O((log(1/α))/κ_eff^2)、
    κ_eff:=h_min∥D^{-1/2}δ∥。すなわち、期待遅延は κ_eff^2 に逆比例(対数で α)。

最適 λ:ψ を二次近似(小 λ 領域)すれば λ*≈Δ/ν^2 で良い。域外なら境界 λ=sign(Δ)/(2b′) にクリップ。

近似最適性(スケッチ):δ 既知の SPRT は O((log(1/α))/KL) 遅延。指数核の線形化下で KL≈Θ(κ^2)。BasaltDrift は κ_eff^2 で同一レートを達成(定数因子差)。

  1. β-mixing(弱依存)拡張
    φ_t 誘導過程が β-mixing(係数幾何減衰)なら、ブロック長 B を取り Ȳ_j=(1/B)∑_{u∈block j}Y_u に対し独立時と同形の mgf 上界を得る(ψ→ψ′ の保守化)。よって anytime-valid 制御と遅延上界は(log 係数の悪化を除き)維持。実装は ψ の分散上界 ν^2 をわずかに引き上げ、b′ を小さくする。

  2. 多尺度合成(BasaltDrift-MS)
    検出時定数が不明な場合、異なる (β_b^{(k)},β_f^{(k)}) を K 本並列に走らせ、各スケールで E_t^{(k)} を構成。二段ミクスチャ
    E_t^{MS}=∑_{k} ρ_k E_t^{(k)}
    も超過程(凸結合不変)なので anytime-valid 性は保持。計算・記憶は O(Kr)/O(Kr+K|Λ|)。K を小定数に保てば O(1)/token を維持。

  3. アルゴリズム(擬似コード)
    初期化:
    固定乱数種で w_i を生成(ORF/構造化乱数可)。m=f=0、v=ε·1、logE_ℓ=0(ℓ∈Λ)。
    ハイパ:r,τ,c,ε,β_b,β_f, Λ, {π_ℓ}, α。ウォームアップ W で b と ν^2 を推定。
    ループ(各 t):

  1. φ ← phi(X_t)(指数±c でクリップ)
  2. m ← (1−β_b)m + β_b φ
    f ← (1−β_f)f + β_f φ
    v ← (1−β_b)v + β_b (φ−m_prev)∘2
  3. s ← (f−m) ∘ (v+ε)^{−1/2}; Z ← ∥s∥^2
  4. for λ_ℓ∈Λ: logE_ℓ ← logE_ℓ + λ_ℓ(Z−b) − ψ(λ_ℓ)
    logE_mix ← logsumexp_ℓ(log π_ℓ + logE_ℓ)
    if logE_mix ≥ log(1/α): report drift; reset or cool-down
  5. 監査ログ:Z, logE_mix, クリップ率, min(v), ハイパ(署名付き)

計算量:各行 O(r)(Λ は小定数)。状態は O(r+|Λ|)。

  1. 実装規範(数値安定・高速化)
    精度と安定化:
    ・m,f,v の累積に Kahan 補償和(double)。(v+ε)^{−1/2} は fma を活用。
    ・e-プロセスは log-space に保持、比較は log(1/α)。
    ・プラットフォーム差:long double の実効精度は OS に依存。分母を long double に、なければ compensated sum を二重に。
    特徴計算:
    ・ORF(w 行列を直交化)で分散低減、SRHT/ランダム回転→スパース射影で O(d log r) 近似。
    ・GPU は φ をバッチ並列、EWMA は SoA 配置でメモリ合流。
    量子化:
    ・m,f,v を per-row スケールで 8–16bit 格納、演算は fp32/64 に昇格→再量子化。標準化で量子化誤差は緩和。
    運用フラグ:
    ・クリップ率(%)、min(v)、logE_margin:=logE_mix−log(1/α)、ヒットレート(擬似アラート頻度)。

  2. ハイパパラメータ設計
    r:目標感度 ε と信頼 1−δ に r≈C·log(1/δ)/ε^2。実務は 64–256。
    τ:√d を既定(scaled dot-product)。入力 L2 正規化と併用。
    β_b,β_f:有効窓長 L_b≈1/β_b、L_f≈1/β_f。急変なら β_f↑、背景平滑なら β_b↓。
    ε:1e−4 付近から。小さすぎはノイズ増幅、大きすぎは鈍化。
    Λ:{0.05,0.1,0.2} 等の小集合(等重み)。b′ 制約内に収める。
    c:30–50。偏りが r^{−1/2} 主項以下に収まる範囲で。
    α:運用上の許容偽陽性から直接設定(1e−3〜1e−6)。anytime-valid なので期間に依らず解釈一貫。

  3. 監査・再現・O(0) 接続
    各アラートで以下を署名付き JSON として保存:{seed,r,τ,c,ε,β_b,β_f,Λ,π,α, W,b,ν^2, Z_t,logE_mix, threshold, clip_rate, min(v)}。外部監査者は入力に触れず「署名検証+閾値比較」だけで再現可(O(0))。

  4. 評価設計(査読対応)
    データ:
    合成:平均シフト、分散シフト、相関回転、段階的・緩やかドリフト、複数変化点、AR(1) 弱依存。
    実データ:トピックドリフト対話ログ、ニュース系列、センサ系列。
    指標:
    平均検出遅延(ADL)、偽陽性率(FAR)、AUC/PR、p50/p99 レイテンシ、常駐メモリ、クリップ率、logE_margin。
    スイープ:
    r∈{32,64,128,256}、β_b∈{1e−3,1e−2}、β_f∈{0.05,0.1,0.2}、τ∈{0.5,1,2}·√d、α∈{1e−3…1e−6}、c∈{30,40,50}、ORF/SRHT 有無。
    アブレーション:
    e-プロセス→固定境界、ロバスト化(Catoni/MoM)有無、ORF 有無、Λ の本数、乱数種 10 本の分散(箱ひげ)。
    可視化:
    Z_t と logE_mix の時系列(停止点)、ADL vs κ_eff、FAR vs α、h_t プロファイル、クリップ率推移。

  5. 失敗様式と対処
    過敏(偽陽性↑):r↓、c↓、β_f↓、Λ の λ を小さく、ψ を保守化、ε をやや増。
    鈍感(遅延↑):r↑、β_f↑、β_b↓、ε↓、ORF を有効化。
    重尾・外れ値:Catoni/MoM 更新、Huber 標準化。
    強相関:ブロック e-プロセス(B を 10–100)、ψ′ を保守化。
    スケール跳変:τ・c の再校正、クリップ率監視で自動調整。

  6. 理論まとめ(命題一覧)
    命題 A(サブ指数 mgf 上界):φ のクリップにより各座標は一様有界。線形和・指数窓もサブ指数で mgf 上界が成立。
    定理 1(型 I anytime-valid):E_t^{mix} は超過程、T=inf{t:E_t^{mix}≥1/α} に対し P_0(T<∞)≤α。
    定理 2(遅延上界):E_1[T−τ*]=O((log(1/α))/κ_eff^2)。
    命題 B(弱依存補正):β-mixing 下のブロック化で ψ→ψ′ の保守化により定理 1–2 維持。
    命題 C(多尺度合成):凸結合で anytime-valid 性は不変。
    系(近似最適性):既知差 SPRT のオーダと一致(定数因子差)。

――――――――――――――――
付録 A:証明スケッチ
A.1 型 I 制御
E[exp(λY_t−ψ_t(λ))|𝔽_{t−1}]≤1(mgf 上界)より E_t(λ) は超過程。凸結合で E_t^{mix} も超過程。Ville: P(sup_t E_t^{mix}≥1/α)≤α。
A.2 遅延上界
τ* 後に E[Y_t]≥Δ>0(h_min と D に依存)。logE の期待増分が λΔ−ψ(λ) で下から抑えられる。optional stopping で E[T] は (log(1/α))/ (λΔ−ψ(λ)) の上界。最適 λ で主張。
A.3 弱依存
β-mixing に対するブロック mgf 境界(独立時の ψ に O(·) を加える)。境界は λ の許容域を狭めるが超過程性は残る。
A.4 多尺度
E^{MS} は凸結合、超過程性は線形性で保存。Ville もそのまま適用。

付録 B:実装チェックリスト
乱数種固定(w)、入力 L2 正規化、クリップ率監視、Kahan 補償和、(v+ε)^{−1/2} 安定実装、log-sum-exp、ORF/SRHT スイッチ、量子化スケール、監査ログ(ハッシュ付き)。

付録 C:パラメータ早見表
r: 64–256 / τ: √d / β_b: 1e−3〜1e−2 / β_f: 0.05〜0.2 / ε: 1e−4 / c: 30–50 / α: 1e−3〜1e−6 / Λ: {0.05,0.1,0.2}。

付録 D:O(0) 監査レコード例
{
"algo":"BasaltDrift","seed":42,"r":128,"tau":"sqrt(d)","clip":40,
"beta_b":0.01,"beta_f":0.1,"epsilon":1e-4,"alpha":1e-4,
"lambda_set":[0.05,0.1,0.2],
"warmup":{"W":1000,"b":1.97,"nu2":0.83},
"event":{"t":123456,"logE":9.35,"threshold":9.21,"clip_rate":0.7%,"min_v":3e-3},
"sig":"…"
}

補記.1 — ウォームアップと (b_t, nu^2) 推定の一貫性
ウォームアップ長 W で帰無下の基準を推定する。Z_t の平均を barZ = (1/W) * sum_{t<=W} Z_t とし、以後は b_t = barZ を固定(リーキー更新は行わない)。分散上界は nu^2 = c_nu * Var_hat(Z_t) の保守設定とする(c_nu >= 1)。anytime-valid 性は「mgf 上界が常に成立」することに依存するため、推定の不確かさは psi_t の過大評価で吸収する。監視対象は t > W に限定すれば、P0(T < infinity) <= alpha は厳密に保たれる。

補記.2 — lambda ミクスチャ設計と二側検知
Lambda = {lambda_l} を (0, 1/b') 内に 3〜7 点(等比または等間隔)取り、重み pi_l は等重みでよい。符号不明や逆ドリフトに備えるなら、+lambda と -lambda の二本立てを独立に走らせ、E_2s(t) = 0.5 * sum_l (E(t, +lambda_l) + E(t, -lambda_l)) を用いる。更新は常に対数空間で行い、logE(t, lambda) = logE(t-1, lambda) + lambda * (Z_t - b) - psi(lambda)。|lambda| は 1/b' 未満にクリップして超過程性を保証する。

補記.3 — ORF/SRHT の生成規範と計算量
分散低減のため ORF(直交ガウス)または SRHT を推奨する。ORF は d×r ガウス行列を QR 分解して列直交化し、列スケールを元に戻す。SRHT は w = (1/sqrt(d)) * D * H * P * u の形で生成する(D は符号 ±1 の対角、H は Walsh–Hadamard、P は座標サンプル)。射影 z = <w_i, x> は ORF で O(d)、SRHT で O(d log d)。特徴は phi_i = r^(-1/2) * exp(z/sqrt(tau) - ||x||^2/(2*tau)) を clip c 後に計算する。乱数種と生成方式(QR/SRHT)のハッシュを監査ログに保存し再現性を担保する。

補記.4 — beta-mixing 下のブロック e-過程
beta(l) <= C * rho^l(幾何減衰)を仮定し、ブロック長 B を選ぶ。Y_t を逐次保持し、B ステップごとにブロック平均 Ybar_j = (1/B) * sum_{u in block j} Y_u を形成して e-更新を 1 回行う。mgf 上界は psi -> psi_tilde = kappa_B * psi に保守化(kappa_B >= 1)。経験則として B ≈ ceil(c_B * log(1/alpha)) を用い、kappa_B は 1 + 2 * sum_{l>=1} beta(l) を上から抑える。ブロック内は累積のみなので 1 トークンあたりの計算は O(1) を維持できる。

補記.5 — 多尺度合成 E_MS の重み付け
スケール集合 {(beta_b^(k), beta_f^(k))}_{k=1..K} を対数間隔で設計し、h_t^(k) の感度が広い時定数域を均等に覆うようにする。重み rho_k は sum_k rho_k = 1 を満たす等重みで十分。短期検出を優先したい場合は rho_k ∝ 1/lag_k。e-過程の凸結合は anytime-valid を保つため、基底特徴の共有による相関があっても型 I 制御は影響を受けない。計算・記憶は O(K r) / O(K r + K |Lambda|)、K は 3〜5 の小定数に抑える。

補記.6 — クリップ c と温度 tau の自動調整
クリップ率 pi_c = Pr(|s_i| > c) を監視し、目標帯 [0.1%, 1%] を外れたら段階的に調整する。anytime-valid を壊さないため運用では c を縮小方向(より保守的)にしか動かさない。tau は median(||X_t||)^2 / d に比例させてスケールド dot-product の安定域に置く。tau が大き過ぎると kappa が減衰し鈍感化、小さ過ぎると phi が重尾化して mgf 域が狭まるため、pi_c と ADL の変化を見ながら二段階で調整する。

補記.7 — 重尾・外れ値へのロバスト化(Catoni/MoM)
phi の一様上界が崩れる状況では、Z_t をそのまま用いず、Catoni のロバスト平均 Cat_alpha(Z) を短期・長期に導入し、s_t を「ロバスト差 / ロバスト分散」で構成する。あるいは MoM(median-of-means)で r 次元を G グループに分割し、各群平均の分位から正規化係数を決める。mgf 上界はより保守的になる(psi を増幅、許容 |lambda| を縮小)が、更新は群ごとの定数演算に留まり O(1)/token を維持できる。

補記.8 — 検出後のリセットとクールダウン
検出直後に連続警報を避けるため、(i) m を f に同時化して新常態へ即移行、(ii) W_cool ステップ監視保留、(iii) すべての logE を 0 に再初期化、を採用する。anytime-valid は各エピソードに独立に適用でき、全体の家族誤差は sum_j alpha_j で上から抑えられる。運用は alpha_j を一定または alpha_0 * gamma^j で配分。多変化点では検出間隔と偽警報のトレードオフとして W_cool を校正する。

補記.9 — 多ストリーム同時監視
M 本のストリームに対し、それぞれ e-過程 E^(m)(t) と閾値 1/alpha_m を割り当て、sum_m alpha_m <= alpha_global(Bonferroni-e)で家族誤差を制御する。感度優先なら alpha_m をトラフィックや重要度に比例配分する。FDR 制御が必要なら e-value 版 LORD/SAFFRON を用い、到達 e 値に基づき順序適応的に閾値を配賦する(配賦列の事前公表が望ましい)。基底特徴を共有(同一 ORF)しても anytime-valid は壊れないが、依存で実効力が落ちるため nu^2 を微増して保守化する。

補記.10 — 数値規範(log-e 空間、補償和、量子化)
e-更新は常に対数空間で行い、停止判定は logE_mix >= log(1/alpha) を比較する。psi(lambda) は log1p/expm1 を使って安定化し、(v + epsilon)^(-1/2) は FMA を活用する。m, f, v の累積は Kahan/Neumaier の補償和を用い、演算は少なくとも fp32、格納は列スケール付き INT16/INT8 へ量子化(scale は監査ログに保存)。アンダーフロー対策として logE に下限を設け、|lambda| < 1/b' を常時保証するクリップを入れる。

LICENSE: NOT FOR FORMAL CITATION / NO REDISTRIBUTION
Authorship
-----------
Elysia — Founder / Architect (LASCAUX*)
Onyx   — Cluster / Execution (AI/Argo)

Copyright
---------
© 2025.9 Elysia:Founder (LASCAUX*). All Rights Reserved.
Co-authored with Onyx:AI/Argo Cluster.

Prepublication Restrictive License (Version 1.0)
------------------------------------------------
Preamble
--------
This document, including all accompanying text, figures, code, data, notebooks, and other materials (collectively, the “Work”), is shared solely for private review and personal, non-public study. The Work is not a formal publication and precedes any intended peer-reviewed or otherwise formally published manuscript (the “Formal Publication”).

Definitions
-----------
“Author(s)” means the individual(s) or legal entity identified above.  
“Formal Publication” means any peer-reviewed article, conference paper, or formally published report that the Author(s) release to make the Work publicly citable.  
“Use” means any copying, distribution, public display, publication, commercial exploitation, adaptation, derivative work, text-and-data mining, machine learning training or evaluation, or any form of dissemination or reuse beyond private review.

License Grant (Limited)
-----------------------
Subject to the restrictions below, the Author(s) grant a limited, non-transferable, non-exclusive license to access and read the Work for private, non-public study. No other rights are granted, whether expressly, by implication, or otherwise.

Prepublication Embargo: Prohibited Uses (Until Formal Publication)
------------------------------------------------------------------
Until the Formal Publication has been publicly released by the Author(s), any Use of the Work is strictly prohibited, including but not limited to:
  a. citing, quoting, excerpting, or referencing the Work in any academic, commercial, governmental, or public forum;  
  b. reproducing, reposting, redistributing, mirroring, or publishing the Work (in whole or in part) in any medium;  
  c. incorporating the Work or any derivative thereof into any product, service, library, model, dataset, repository, or public codebase;  
  d. training, fine-tuning, distilling, evaluating, or otherwise using the Work (in whole or in part) for machine learning or related automated systems;  
  e. performing text-and-data mining, web archiving, bulk scraping, or automated ingestion of the Work;  
  f. creating derivative summaries or translations for public release;  
  g. cross-border transfer or disclosure to third parties across organizational boundaries without prior written and signed consent from the Author(s);  
  h. any commercial exploitation.

Permitted Private Review
------------------------
Private, non-public reading and evaluation by an individual (or a single internal reviewer acting in a strictly confidential capacity) is permitted, provided that no copying, redistribution, public display, automated processing, or derivative publication occurs.

Mandatory Exceptions
--------------------
Nothing in this License is intended to limit or override non-waivable rights under applicable law (e.g., bona fide fair use or similar statutory exceptions). Any such lawful use must be narrowly construed and must not amount to public citation, redistribution, commercial exploitation, or model training in breach of the prohibitions above.

Attribution and Permission After Formal Publication
---------------------------------------------------
After the Formal Publication has been made public by the Author(s), citation, quotation, and reuse are permitted only under the then-announced terms (which may include a separate license). Any post-publication citation or reuse must provide full and conspicuous credit to the Author(s) consistent with prevailing academic standards (e.g., MLA/APA/IEEE/ACM) and comply with the licensing terms announced with the Formal Publication.

Confidentiality and Access Control
----------------------------------
Recipients must implement reasonable measures to prevent unauthorized copying, distribution, automated ingestion, or public disclosure of the Work during the prepublication period.

Reservation of Rights; No License by Estoppel
---------------------------------------------
All rights not expressly granted are reserved by the Author(s). No rights are granted by implication, estoppel, or otherwise.

Remedies and Enforcement
------------------------
Unauthorized Use constitutes a breach of this License and may amount to willful infringement. The Author(s) reserve the right to seek all available remedies, including injunctive relief, damages, attorneys’ fees where permitted, and referral to relevant professional, institutional, or publishing bodies for ethical review.

Governing Law and Forum
-----------------------
This License shall be governed by, and may be enforced under, the laws of the United States of America, the People’s Republic of China, the Russian Federation, the Republic of Singapore, and the United Kingdom, without regard to conflict-of-law principles. The Author(s) expressly reserve the right to bring claims in any of the foregoing jurisdictions.

Severability
------------
If any provision of this License is held unenforceable or invalid in whole or in part, the remaining provisions shall remain in full force and effect, and such provision shall be enforced to the maximum extent permitted by law.

Entire Agreement; No Assignment
-------------------------------
This License constitutes the entire agreement regarding the prepublication sharing of the Work and supersedes any prior understandings on that subject. No assignment or sublicense is permitted without the Author(s)’ prior written consent.

Final Notice (Read This)
------------------------
STOP & RETURN: If you do not have explicit, written, and signed permission from the Author(s) to use, cite, or distribute this Work prior to the Formal Publication, you must immediately cease reading, copying, or otherwise handling this Work and return or destroy any copies in your possession.

Effective Date
--------------
This License is effective as of the date the Work is first shared by the Author(s).

LASCAUX Research Line — grey-paper edition; intentionally casual, under internal review.

Discussion