2025年2月振り返り
今更ですが、これから一か月ごとに学習振り返りを書こうと思います。
学習時間
1月は177.1時間でしたので、かなり増やせたと思います。
今月は憧れの先輩方がスクール通ってた当時のブログを改めて読み直し、似たようなカリキュラムを学習してるはずなのに、理解力・学習量の差があることに衝撃を受けたため、より学習時間を増やそうと取り組みました。(振り返りをしようと思ったのもそれがきっかけです)
やったこと
1. AWSのカリキュラム
今月一番取り組んだことはAWSの学習でした。
すでに触ったことがあるし、本も読んだことがあったので、なんとなくわかると思ってたけど、ひどく時間がかかった…。
AZとリージョンの違いなどが混ざってしまうところがあるので、まだまだ浅いところがたくさんあると思いました。
でもこのせいでGitHubに草生えてないのが悔しい。マルチタスクできない~~~
オォーーーン😭まあAWSに真剣に取り組んだということでヨシ!
2. 本をたくさん買った!読んだ!
読書メインのもくもく会にも参加しました。読み切ってない本がたくさんあるのが反省。
中途半端に読んでしまっている。
今月読んでよかった本
また読むのが目的になってしまっているところがある。読書ログとかつけて説明できるようになりたい。
3. 学習ログを作成した
これは紙のノートに学習の振り返りなどをつけるようにしてました。
モチベーションにもつながるし、何より日記・メモが好きなので楽しかった!
しかし、本来の目的は学習なので、この振り返りもそうですが、日記を書くことばかりに力を注ぐようになると違うよなと…。
忙しいときはちょっと手を抜いてもいい。
4. 自己分析・面接練習・企業分析
1月に第一志望の企業に出会ってからより真剣に就職活動のことを考えるようになりました。
また、chatGPTに課金して面接練習や自己分析を行いました。
面接練習になると、びっくりするほど声が出ない!
こんな反論をされるのでは?と不安になってしまっているんだと思う。
考えてたこと
1. 自分が思った以上にうぬぼれで怠惰だった
こんなもんでいいだろう、できてるだろうって気持ちがある。
いつも「もう、ゴールしてもいいよね」って思ってる。あかん!!!!!!!!!!!!!
メリハリも大事だけど、今日やる気ないなとか、嫌なことがあった日、体調が悪い日はダラダラ勉強し続けるのも手だと思う。
やれば乗ってくるってのは本当で「集中できないな~」とか言いながらやってけば、集中できるんだなとわかった。
あと、すごい人って努力もしてるし、時間も割いてる。そして集中力もえぐい。
この集中力に関しては本当どうにかしたい。
いろんなものに手を出してしまってなかなか集中できない。
12時間の学習……すごい。私もやりたい!!!!!!!
2. 焦ると周りを敵だと思ってしまう
面接練習で特に思ったけど、面接官を敵だと思ってしまっているなと気づいた。
弱いところを見せてはいけないという完璧主義的なところがあると思う。
せめてこの振り返りで、自分の弱いところを書いていこう。そして受け入れよう。
面接っていっても結局コミュニケーションなんだから、腹を割ってウソつかず、素直に話そう。
敵だと思ってしまっては面接官がかわいそうだ、相手も人間なのだから。
3. 視野の狭さ・自己肯定感の低さを思い知った
2とつながるが、自分には利己的なところがあると思った。
利己的だから、周りを敵だと思ってしまうんだ。
利己的は「自己肯定感の低さ」から来てると思う。
自信がなくて自分にはできないと思ってるから
- 終わらないのではと焦る
- 周りは敵に見える
- いろんなものが怖い
自己肯定感の低さは視野を狭めて利己的にしてしまう。
じゃあどうやって自己肯定感を上げればいいか?どうやれば先輩みたいにすごくなる?
そう簡単になれないし、積み上げてきたものに差があるから、今からなるのは無理。
そもそも私とその先輩は違う人なんだから、同じにはなれない。
どうしたらいいかって完璧主義をやめるのがいいのかなーと。
それにはこうして反省点を書き出して、「ウオーインターネットに黒歴史を流してる~」と思いながら、自分を知っていくのがいいのでは…と考えてます。
3月やること
- まずはAWSカリキュラム終了
- ECサイト作成、完了
- JavaScriptを使用して、ポートフォリオブラッシュアップ
- なぜそうなってるか?を考える、言語化能力・自走力を上げる
- 卒業後のことを考える(次学習方法、PFテーマ、目標)
- 集中力あげる、気が散るものを排除、なんでもはやらない
- 周りに優しく、周りのおかげで今がある
- できない自分を認める、見つめる
Discussion