🐖

頭のいいやつは国が買え:奨学金より賢い制度を提案する

に公開

はじめに

高学歴は金持ちのもの、という構造がますます固定化されつつある。
本当に能力のある若者が、金のせいで進学を諦める社会に未来はない。

一方で、奨学金制度は限界を迎えている。
・返済ありでは借金と変わらない
・無償の給付型は枠が狭すぎる
・支給対象の選定も曖昧で、実績主義とは言いがたい

つまり、日本には 「本当に頭のいい人材を国家が支える制度」 が存在しない。
この制度設計の欠陥こそ、国力を削ぐ最大の要因の一つだ。

制度概要:ネームバリュー採用制度

国家が明示的に「頭のいい人間」を買う制度を設計する。
その柱となるのが ネームバリュー採用 だ。

  • 国が指定する大学(例:東京大学、京都大学など)に合格した者を自動で採用対象とする
  • 採用=入学と同時に国が支援することを約束する
  • 学費+生活費を国が負担する(最低限の暮らしが可能な額)

返済不要。
卒業した時点で支援終了。
ただし、退学・中退した場合は一部返還 or 社会保障の減額措置などの制度的ペナルティを設定する。

これにより「貧困だから進学できない」「無理して奨学金を借りて潰れる」問題を解決できる。

なぜ奨学金より優れているのか?

  1. 明確な成果報酬

    • 卒業すれば支援免除
    • 中退や途中離脱は支援減額対象
  2. 国家の投資と割り切れる

    • 見返りを求めない「給付」ではなく、卒業という成果をリターンとする
    • 投資の失敗(中退など)も想定内とできる
  3. 審査が一瞬で終わる

    • 所得も書類も面接も不要
    • 指定大学に受かったという事実だけでOK

それは投資なのか?

国家が未来の税収を得たいなら、学歴別の生涯賃金の差に着目すべきだ。
これは教育への支援が「経済合理性に沿った投資」であることを意味する。

学歴 生涯賃金(中央値)
高卒 約2.4億円
大卒(国公立) 約3.0億円
大卒(上位大) 約3.5億円

東大・京大レベルの卒業生が平均1億円以上の上積みを稼ぎ出すことは、十分に投資に値する。
たとえ途中で脱落する人がいても、一定数の卒業生が出れば制度全体では十分黒字になる。
これは社会保障や税収増加として、国全体にリターンがある。

反論:能力はあるが試験で失敗する人をどうする?

この制度は「チャンスが均等にある」ことを担保する。
入試は不完全ではあるが、現行制度の中で最も客観的なフィルタだ。

そもそも、今の奨学金制度はもっと不透明で、どの能力を見ているのかすら曖昧だ。
明示的に「東大に合格したら支援」と言った方が、むしろ開かれた制度になる。

今後の拡張性:民間支援との連携

国家が先行投資するモデルを成功させれば、民間資本も後から参入できる。

  • 特定の学生に対して個人や企業が出資する(出世払い不要)
  • 優秀な若者への「出資」は、新しい文化になる
  • リターンは金銭でなく「推した人が活躍する」ことそのもの

アニメやアイドルに金を出す感覚と変わらない。
知性への投げ銭文化を作ることも可能だ。

結論:日本は未来に賭けられていない

国は「社会保障」と称して高齢者に金を配り、若者には奨学金という名の借金を背負わせている。
これは構造的な搾取であり、国家としての持続可能性を失わせる愚策だ。

本当に賢い人間を国家が全力で支援する。
それは慈善ではない。投資である。
そして、日本という国のブランドを保つための、最小限の戦略である。

Discussion