💡

RE Aoharuの話

2025/03/08に公開

ブルアカですね。キーボードです。

設計について

ブルアカは広義ではSFなので(ミレニアム周辺は完全に科学世界だしデカグラマトンとARONAは完全にトンチキAI、トリニティ関連とゲヘナとアリウス分校は宗教SF)ここから名前を引きました。
Childhood's Endとは異なり、真正Aliceに近い配列形状となっています。
前回あれだけAliceこき下ろしといて作るのかよ?という疑問もあるかもしれませんが、持ち運びを前提にしないサイズにすることと、細かい調整でなんとかなることが判明したため作りました。
75%相当のサイズですが、TKLぐらいあります。

傾斜部の角度10度は一般的なAliceと同様ですが、傾斜部と水平部は直線の交わりではなく小さな円弧上に配置するように変更され、更に微調整を行って配置しています。これによりキーどうしの隙間を減らし、Pキーなどを上に追い遣ることも、@`との間に空間を作ることも無くEnterキーを配置するということが可能になっています。
Aliceは欲しいけどJISだと無いし……という声にも応える、最高のキーボードです(n回目)。

後述するLoreからNorth Facingになっているためキーキャップに対するLEDの透過性が良いですが、CherryプロファイルとMXキースイッチの対応を捨てることにもなっています。Acid CapsとMX Blueなどの組み合わせが取れないのは痛手ではありますが、GRAPHT Designer KeycapsやFK Keycapsなどで日本語キーキャップの選択肢がじわじわ増えつつあること、Kailh Deep Sea Silent Isletなどの優秀なスイッチも出てきていることから敢えての選択となっています。
とはいえ都合により1.25u Shiftや1.5u Controlなどを採用しているので、見た目より変態性は高い配列です。

Lore

「ゲーム開発部がエンジニア部に依頼し、エンジニア部の構造設計とヴェリタスのシステム設計によって完成したゲーミングAliceキーボード」。
残念ながらBluetoothも自爆機能も付いていないが、マイスター達は最善を尽くして依頼に応える。

元からエンジニア部とヴェリタスは交流があるし、なんだかんだヴェリタスもゲーマーだらけだしゲーム開発部とも交流がありそうだし(マキと才羽姉妹は仲良いみたいだし、アリスを生徒としてシステムに登録したのもヴェリタス)ここは繋がるのでは?
……という雰囲気から生成されたAliceキーボードで、ブルアカネタが大量に仕込まれています。

ネタ一覧

スイッチプレート

  • 「Cheat? I may be a hacker, sure, but that would take all the fun out.」(チート?いくらハッカーでも、楽しさのためにやってるゲームにそんなのを使うはずないでしょ。)
  • 「There's no perfection, there's just the process of pursuing it. It's the same for any Meister.」(完成はない。それを追求する過程があるだけ。マイスターなら、誰もがそう。)
  • アロナのセーラー服の襟のパイピング模様

基板

  • ミレニアムロゴ
  • 「Engineering Dept. × Veritas RE Aoharu AL-1S Style Keyboard」

バックパネル

  • 「Did you find a new security hole or something?」(ん?新しいセキュリティホールでも見つかった?)
  • アロナのスカートのマーク

SFネタや音楽からキーボードの名前を引くようにしてから蔵入りが減ったのは良いことですが、ネタをどこから拾うかという部分で時間がめちゃくちゃかかるし、デザインを凝ると二次創作や引用の扱いになってしまうので難しい所でもあります。
ブルアカは二次創作規定で制作に掛かった費用程度の対価・利益を得ていいということになっているし、別キーボードでネタにしたドルフロを配信するSunborn Japanは年20万までであれば立体造形物を制作して利益を出していいということになっており、それぞれありがたく使わせてもらっています。住民税の申告も面倒だしね。
今回はRE Aoharu、次回は小型化してAoharuあたりを作りましょう。その前にドルフロ枠の90wünscheかな。
ちなみにMorose DreamerはChildhood's Endのコンセプトモデル2の名前になりました。

Discussion