👨‍💻

AIコードエディタ Cursor と Windsurf をざっくり比較

2025/02/11に公開

コードエディタ(IDE)の「Cursor」と「Windsurf」は、どちらもAIを活用した開発環境ですが、どう違うのか2025年2月11日時点の情報で整理します。

概要の比較

Cursor

  • VS CodeをベースにしたAI駆動型IDE
  • コード補完や自然言語での指示に基づくコード生成が特徴
  • 開発者向けにカスタマイズ性や細かい制御が強み

https://www.cursor.com/ja
※公式サイトの日本語版が爆誕していた!

Windsurf

  • Codeiumが開発したAI駆動型IDE
  • VS Codeを基盤とし、特に「エージェント型」アプローチを採用
  • コードベース全体の深い理解や自動化されたワークフローが特徴

https://windsurfai.org/ja

使いやすさの比較

1. 初心者向けの使いやすさ

  • Cursor:

    • VS Codeに近いUIで、既存のVS Codeユーザーには馴染みやすい。
    • 自然言語でのコード生成が可能だが、初心者には機能の多さや細かい設定がやや複雑に感じる場合も(例: コンテキストの指定やAIの提案の適用方法)。

    ユーザーの声(X投稿など):

    • 「Cursorは機能が多いけど、初心者には少し学習コストが高い」
    • 「VS Codeの拡張機能がそのまま使えるのは便利だが、AI機能を使いこなすには慣れが必要」
  • Windsurf:

    • シンプルで直感的なUIが特徴。初心者向けに設計されており、AIが自動でコンテキストを判断し提案するため、設定の手間が少ない。
    • 「Cascade」機能(エージェント型AI) により、プロジェクト全体を把握し、自動でファイルを追加・編集する点が初心者に好評。

    ユーザーの声(X投稿など):

    • 「WindsurfはUIが直感的で、初心者でも簡単にプロジェクトを始められる」
    • 「AIが自動でファイルを提案してくれるので、迷わず使える」

2. コード補完と提案の質

  • Cursor:
    • コード補完や提案の精度は高いが、プロジェクト固有のコンテキストをAIに明示的に指定する必要があることも。
    • 特にTypeScriptやPythonでは、未インポートのシンボル(クラス・関数・型など)を自動インポートする機能が便利。

    ユーザーの声:

    • 「コード補完が速く、正確。ただし、複雑なプロジェクトでは手動でコンテキストを追加する必要がある」
    • 「細かい制御が可能な分、提案の質は自分で調整できる」
  • Windsurf:
    • コードベース全体をインデックス化し、プロジェクト固有のコンテキストを自動で考慮するため、文脈に沿った提案が期待できる。特に大規模プロジェクトになるほど、恩恵を受けいやすい。
    • ただし、提案の速度はCursorに比べてやや遅いとの声も。

    ユーザーの声:

    • 「Windsurfはプロジェクト全体を理解してくれるので、提案が的確」
    • 「提案の速度はCursorに劣るが、提案内容はより包括的」

3. ワークフローと自動化

  • Cursor:
    • 「Composer」機能で複数ファイルの編集やアプリケーション全体の生成が可能。自動生成や更新をしてくれるが、初心者には使い方が分かりにくいとの声も。

    ユーザーの声:

    • 「Composerを使いこなせば強力だが、最初は使い方が分からなかった」
    • 「細かい制御が可能な分、プロフェッショナル向け」
  • Windsurf:
    • 「Cascade」機能がエージェント型で、自動でファイルを追加・編集し、コマンド実行まで行う。ワークフローの自動化が強み。

    ユーザーの声:

    • 「Windsurfはエージェント機能が優秀で、複数ファイルの編集が楽」
    • 「自動化されたワークフローは初心者にも分かりやすいが、提案が多すぎる場合も」

4. 価格とコストパフォーマンス

  • Cursor:
    • 無料枠あり。Proプランは月額$20(月500件の高速リクエスト)。

    ユーザーの声:

    • 「無料枠でも十分使えるが、プロ用途ではプレミアムが必要」
  • Windsurf:
    • 無料枠あり。Proプランは月額$15(500件の高速リクエスト)。

    ユーザーの声:

    • 「無料枠でも十分な機能が使えるので、初心者におすすめ」

ユーザーの声(傾向)

  • Cursorが向いているユーザー:
    • VS Codeに慣れている人
    • 細かい設定やカスタマイズで自分好みの開発環境を構築したい
    • コード補完の速度や精度を重視したい
    • プロフェッショナルな開発者
  • Windsurfが向いているユーザー:
    • AIエディタ初心者やシンプルなUIを求める人
    • 大規模プロジェクトでコードベース全体の理解を重視したい
    • ワークフローの自動化で開発を効率化したい

まとめ

  • 初心者やシンプルさを求める場合: Windsurfがおすすめ。UIが直感的で、自動化されたワークフローが使いやすい。
  • カスタマイズ性を求める場合: Cursorがおすすめ。細かい制御や高速なコード補完が強み。
項目 Cursor Windsurf
初心者向け △ (多機能、学習コストやや高め) ◎ (直感的UI、自動コンテキスト判断)
コード補完/
提案

- 高速
- コンテキスト指定で精度がさらに向上

- 高精度・包括的
- プロジェクト全体を考慮
ワークフロー 〇 (Composerで自動化可能、学習コストあり) ◎ (Cascadeで高度に自動化、初心者にも優しい)
価格 プレミアムプラン月額$20 プレミアムプラン月額$15
おすすめユーザー VS Codeユーザー、カスタマイズ重視 初心者、シンプルさ重視、自動化重視

どちらのAIエディタも無料プランが用意されているので、まずは実際に試してみて、自身の開発スタイルやプロジェクトの規模、重視するポイント(速度・自動化)に合った方を選ぶのが良さそうです。

Discussion