🚀

catatsuy's Picks Vol.6

2025/03/09に公開

Go

https://www.cncf.io/blog/2025/03/03/announcing-the-beta-release-of-opentelemetry-go-auto-instrumentation-using-ebpf/

以前から注目しているeBPFを活用し、GoでOpenTelemetryを実装できることが発表された。

Security

https://zenn.dev/catatsuy/scraps/e423c2c37f3eb6

AppleはイギリスでADPを提供できない。プライバシーを巡る法律と技術の戦いは、これからも続きそう。

https://zenn.dev/catatsuy/scraps/70c063a7d0bfa4

発表資料を要約しておいた。研究者の本音が知れるのはうれしい。

https://personal.rung.dev/posts/2025-03-03-cookie/

以前から注目しているDevice Bound Session Credentialsのまとめ。Session Cookieをどう守るのか、今後のCookie管理はどう変わるのか。今後の常識が変わる可能性がある。

https://slack.engineering/catching-compromised-cookies/

SlackのCookieが不正に複製された場合に検知する仕組みについて。事例として興味深いが、実際に運用するには誤検知と攻撃の境界を見極めるのが難しそう。

https://github.com/dvershinin/gixy

nginxの設定ファイルに問題のある設定がないかチェックできるツール。Dockerも利用可能。オリジナルのYandex版はメンテナンスされていないため、フォークされたもの。

ISUCON

https://tech.pocketsign.co.jp/entry/2025/02/26/180622

過去最高に難しい問題だったと本当に思う。少しでも手を抜くとベンチマーカーが落ちるため、心が折れそうになった。素晴らしい問題。

CDN

https://www.ietf.org/archive/id/draft-li-quic-nat-optimization-00.html

QUIC NATという仕様のドラフト。QUICはUDPのため、TCPとは異なり、コネクションがいつcloseされたのかをルーターなどのミドルボックスが把握しづらい。そのため、オフィスのネットワーク構築の難易度が上がっている。この課題がQUIC NATで解決されるとうれしい。

AI

https://www.perplexity.ai/ja/hub/blog/open-sourcing-r1-1776

DeepSeek-R1を後処理で中国政府へのバイアスと検閲を除去したモデルが公開された。これは便利そう。自分たちが強化したい知識や偏りを調整できる手法としても有力そう。

https://gigazine.net/news/20250303-deepseek-parallel-file-system-fire-flyer/

DeepSeekが新しいファイルシステム「3FS」をMITライセンスで公開。学習用途を前提とした設計思想で、かなり斬新なアプローチ。

https://www.sesame.com/research/crossing_the_uncanny_valley_of_voice

AIによる会話がかなり自然になってきた。AIと議論しながらPodcastを作ることが現実的にできそうな時代が来た。

Frontend

https://blog.jxck.io/entries/2025-03-06/if-function-css.html

CSSに iffunction が導入されそう。CSSでできることが大きく広がる可能性があるため、注視したい。

Linux

https://ryuichi1208.hateblo.jp/entry/2025/03/04/230912

以前、SSD3台×2系統の計6台(同ロット)が同時に故障したり、HDD4台(同ロット)でRAID10を組んだNASでほぼ同時に3台が故障した経験がある。個人的には、購入時期をずらしてロットを分けたり、別メーカー製を組み合わせて冗長性を担保したりするのが良いと考えている。そのあたりの話。

https://x.com/debian/status/1884897431894323375

DebianがX(旧Twitter)での発信を停止。Slack通知のようなAPI連携も使いにくくなり、OSS界隈ではRSSへの回帰が進みそう。

https://blog.gitbutler.com/how-git-core-devs-configure-git/

おすすめのGit設定。知らないオプションがたくさんあったので、ほとんど有効にした。特に commit.verbose を設定することで、今まで手動で git commit -v を実行していた手間が省けると知ったのは大きい。

Math

https://zenn.dev/catatsuy/scraps/425c1010a3abb3

コラッツ予想の証明。反応を見る限り、否定的な意見が多い。今後さらに議論が盛り上がるといいなと思う。

Etc

https://x.com/oreilly_japan/status/1897108308223500661

ついに自動翻訳の技術書が登場。以前から予想されていた流れではあるが、実際に登場すると「ついに来たか」という気持ちになる。

https://note.com/taimee/n/n7791057786ce

創業した会社から追い出されかけた生々しい記録。公開してくれて感謝。

https://mainichi.jp/articles/20250303/k00/00m/040/061000c

FC2が敗訴。アメリカ企業であることを理由に規制を回避する手法が通用しなくなったのは良いことだ。

https://x.com/speakerdeck/status/1896372919003230297

ついにSpeaker Deckの日本語フォント問題が解決。長かった。

Hobby

https://sports.yahoo.co.jp/official/detail/2025022700127-spnaviow

自分も3月生まれで、昔は大変だった。今では3月生まれでよかったと思えているが、そこに至るまでは大変だったし、人によっては苦労するかもしれない。

https://basefood.co.jp/news/2210

毎日食べているBASE BREAD リッチが販売終了するのはつらい。

Private

https://sizu.me/catatsuy/posts/f9i9misnev8k

原典を見ることの大切さについて改めて書いた。

Discussion