🚝

Zennブログの目的

2024/12/09に公開

医療スタートアップCaseLabを立ち上げる準備を進めている勝俣敬寛です。東京スタートアップゲートウェイ2024でファイナリストに選んでいただいた経験を糧に、事業化に向けて日々模索しています。

その過程で、効率的なデータ処理や最適化が求められる場面が多くなりました。 そこで、アルゴリズムやデータ構造の習得を目的として、AtCoderに取り組んでいます。普段はPythonを使うことが多いのですが、競技プログラミングの場ではC++を活用することも増えています。

当面の目標として、AtCoderで水色レートに到達することを掲げています。あくまでも自分自身の考えで問題を解くことを重視しており、レギュレーションに従いAIに頼らず一歩ずつ力を蓄えていくつもりです。

このブログでは、以下のようなトピックを扱います。

  • アルゴリズム・データ構造の基本整理
    スタック、キュー、グラフ、動的計画法など、基礎的な内容をまとめていきます。

  • 解法プロセスの共有
    もともと親しんでいたPython的な発想から入り、C++での最適化に至るまでのステップを紹介します。「なぜこのアプローチが有効なのか?」を考えながら学習を進めます。

  • 医療サービスへの応用示唆
    学んだアルゴリズムの考え方を、医療系サービス開発で活かせる場面があるのか、
    自分なりに考察していきます。

まだまだ未熟ではありますが、学びの過程を記録することで、同じように学習中の方や
新しいチャレンジに取り組む方々の参考になれば嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

Discussion