📑
事業継続を支える自動テストの考え方 に対する速報感想 #長崎QDG
本日はこちらの8th長崎QDGに参加しています。この記事ではその中の「事業継続を支える自動テストの考え方」というセッションについての考え方について自分なりの速報感想を書いています!
こちらが発表資料です。
ご本人からの資料を出していただいているので、変にまとめるのではなく自分の感想に終始しています。(とってもよかった)
テーマは「事業継続を支える自動テストの考え方」!!
本セッションのテーマの一つとして、事業の継続を支えるためにアプリケーションとともにテストも成長させていこう。そのために大事にしたい考え方を発表者の方から発表していただいたように感じています。
事業が継続的に成長していくにあたって、アプリケーションもどんどん複雑になりますよね。その複雑性をどうやって抑えていくか、どうやってテストを書いていくか、というのはとても重要なテーマだと思います。
このセッションでは、発表者なりの言葉の定義を説明した上で、その定義をもとに自動テストの意義や複雑性と戦う方法を説明してくださいました。
- 発表者に対する感想
- 「これから俺はこういう思い、定義で話すよ」と丁寧に伝えてくれる
- しかも本人のユニークさでラップして、聞いている人の頭にしれっといれてくれるような優しさを感じる
- 発表の後の質問で、比較的踏み込んだ質問がなされていたのも、「この人なら質問して大丈夫」という安心感があるからだろうなぁと感じた
- 発表に対する感想
- ソフトウェアは比較的変更しやすいのと言われているものの、多くの複雑性を含むものだと思います
- 私自身も小さなOSSのメンテですら、複雑性を多く含んでいて自動テストを書くところから始めていきました
- 事業の中ではいうまでもなく、自動テストを書いた方がいいけど、どこまでかけば良いのか、なんの嬉しさがあるのかという点を忘れながら書いている部分もあると思います
- この発表の中で多くのヒントがあったように感じました
- ソフトウェアのふるまいを守るとは何か
- プロバイダーとコンシューマーがどうふるまうかを定義するものを「契約」とするのであれば
- APIレイヤーでの契約を守れているかを確かめるためにAPIテストを作ろう
- 本物のシステムで全ての依存を含めた契約を守れているか確かめるためにE2Eテストを作ろう
- 契約の種類を考えて、自分がユニットテストを書いている時、APIテストを書いている時に「どれの」「何の振る舞い」を検証すれば良いのかと視点を持っておきたい
- リファクタリング
- リファクタリングは「ふるまい」を変えずに内部構造をよくするもの。という考え方は自分もとても大事にしていることなのですが、発表者があらためて発表してくれたのがよかったです
以上、自分なりの感想となってしまいますが、とても勉強になるセッションでしたし、発表者の素敵さが滲み出ていると思いました。
発表者の他の発表もとても勉強になるので、ぜひチェックしてみてください。
以上、bun913でした。
Discussion