🐼

VibeEngineering ― “雰囲気で作る”を越えて、動かし続けるために決めておくこと

に公開

はじめに――試作はできた。でも明日も動く?

最近は、言葉で指示してアプリを形にするのが本当に簡単になりました。けれど「とりあえず動いた」まま広げると、ログも権限もテストも追いつかず、翌週には触れなくなる。そこで耳にするのが“VibeEngineering”という考え方。
これは“VibeCoding(勢いのプロトタイピング)”と線を引き、本番で回すための作法に重心を置くやり方です。端的に言えば、意図を言語化→境界を決める→観測できる形で配線する。そんな地味な段取りを、最初から前提にします。用語の背景や違いは、現場の声として整理が進んできました。(Simon Willison’s Weblog)


どこが“VibeCoding”と違うの?

“VibeCoding”は雰囲気でまず動かす側に振り切った言葉。一方“VibeEngineering”は、作ってから回すところまで責任を持つ発想です。
両者は敵対概念ではなく連続体。ただし、公的な解説でも「コードを理解せず受け入れる」姿勢は別物だと明確にされつつあります。**“楽しい試作”“続く運用”**を、場面で使い分ければいい。(Simon Willison’s Weblog)


1. まず“任せる範囲”を言葉にする

最初にやるのは設定画面づくりではなく、一枚の約束です。

  • 何を手伝ってもらうか(要約/変換/下書き などの“用途”単位)
  • 触れてよい資料・触れてはいけない領域
  • できあがりを誰がいつ検査するか
  • 振る舞いを変える時の連絡経路
    勢いで組み立てること自体は否定しません。ただ、任せる範囲を先に決めるのが“エンジニアリング”の差分です。プロトタイプ推しの文脈からも「本番は別物」という提案が出ています。(Simon Willison’s Weblog)

2. 指示は“意図→制約→例”の三段で軽く固定

長文プロンプトは要りません。意図(なぜ)制約(してはいけないこと/長さ/語調)入出力例(最小)の三段で十分。
文脈が増えても
入れ子を深くしない
のがコツ。深い構造は壊れやすく、後で直しにくいからです。これは“雰囲気で書く”スタイルへの反省として各所で指摘されています。(The New Stack)


3. “用途で分ける”接続――人ではなく役割で権限を区切る

アシスタントを1つに何でも載せると、事故の切り分けが難しくなります。**「要約専用」「変換専用」「照会専用」のように、用途=責任境界で接続を分けましょう。
境界を分ける発想は、VibeEngineeringを提唱する記事群でも
“プロダクションで通る設計”**として強調されています。(The New Stack)


4. リポジトリに“語って”もらう――来歴と観測を最初から

自動生成の成果物ほど、来歴観測を残します。

  • どの資料を参照したか
  • どの指示で作られたか
  • だれが承認したか
    最低限これだけ記録すれば、原因追跡ができる。VibeEngineeringの文脈では、リポジトリを読めるエージェントや観測の仕掛けが鍵だとされます。(The New Stack)

5. 小さく測る――“速い/当たる”の両立を数字で見る

評価はシンプルで構いません。固定の問いを3〜5個だけ用意し、

  • 根拠付きで妥当と判断できた割合
  • 体感レイテンシ(秒)
    を毎週、同じ条件で測る。これだけで変化の兆しが見えます。周辺の議論でも、「勢い」から「継続運用」への移行で、この手の小さな回帰テストが推奨されています。(Simon Willison’s Weblog)

6. 運用の勘どころ

  • 壊れ方を先に決める:「遅くなる」のは許す?「多様性が落ちる」のは?紙に書いておくと迷いません。
  • 境界は増やしすぎない:用途ごとに分けるのは有効ですが、枝分かれが過ぎると保守が苦しくなる。
  • 一次情報を追う:この領域は言葉の定義も実装も更新が速い。提唱記事やフィールドマニュアルは定期的に見直しましょう。(Simon Willison’s Weblog)

おわりに――“勢い”の先に、合意を置く

頼もしさは、勢いだけでは続きません。任せる範囲を言葉にする用途で境界を分ける来歴を残して小さく測る。たったこれだけで、スピードはそのままに、翌週も触れる状態を守れます。呼び名はどうでもいい。続く作り方を選ぶだけです。


参考

  • “VibeEngineering”の位置づけ(VibeCodingとの線引き、実務視点)。(Simon Willison’s Weblog)
  • “VibeCoding”の定義と社会的な紹介・議論。(ウィキペディア)
  • “From Vibe Coding to Vibe Engineering”(本番運用の観点を整理)。(The New Stack)
  • “Field Manual”(チーム運用でのチェックポイント集)。(Medium)
  • 関連連載(現場ルール化の試み、歴史的背景の要約)。(Medium)

Discussion