🦆

GoogleVidsを勉強しよう [Turn Vids on or off for users(GoogleWorkspace 管理者)]編

2025/02/12に公開

なぜ作成したのか

  • 社内のツール紹介動画の作成に、最近よく目にするGoogleVidsを使ってみた。
  • ど素人でも特に困ることなく動画になったことから見ても、優秀な機能だと良感触。
  • なんも知らずに使ってコレなのだから、もっと知れば活用の幅広がるかもという期待

参考

https://support.google.com/a/answer/14896418?hl=ja

ユーザーに対してGoogle Vidsをオンまたはオフにする

Google Workspace 管理者は、組織内のユーザーに対して Google Vids を有効または無効にすることができます。ほとんどの場合、Google Vids はデフォルトで組織でオンになっています。

組織で Vids を使用するには

  • 新しいビデオを作成するには、ユーザーは次のいずれかを持っている必要があります。

    • Google Workspace または Google Workspace for Education の対象エディション。
    • Gemini for Google Workspace のライセンス。
    • Google Workspace のユーザーは誰でも、共有されている Google Vids ファイルを表示、編集、コメントできます。
  • GoogleVids利用の前提条件

    • Google Vids には次のサービスも必要です。ほとんどの組織でデフォルトでオンになっています。

      • ドライブとドキュメント
      • ドライブで新しいファイルを作成する

Google Vids のオン/オフを切り替える

  • 前準備:

    • 特定のユーザーに対してサービスを有効または無効にするには、そのユーザーのアカウントを組織部門に配置するか(部門ごとにアクセスを制御するため)、アクセス グループに追加します(部門間または部門内でユーザーのアクセスを許可するため)。
  • 本作業

    • 管理者アカウントで Google 管理コンソールにログインします。

      • 管理者アカウントを使用していない場合、管理コンソールにはアクセスできません。
    • Google Workspace > Drive、ドキュメント>>Google Vidsメニューそれからアプリに移動します。

      • サービス設定の管理者権限が必要です。
    • 組織内のすべてのユーザーに対してサービスをオンまたはオフにするには、[オン] または [オフ] をクリックし、[保存] をクリックします。

      • (オプション)組織部門のサービスを有効または無効にするには:
        • 左側で組織部門を選択します。
        • サービスのステータスを変更するには、[オン]または[オフ]を選択します。
        • 次のいずれかを選択します。
          • [サービスの状態] が [継承] に設定されていて、親の設定が変更されても更新された設定を保持する場合は、[上書き] をクリックします。
          • [サービスの状態] が [オーバーライド] に設定されている場合は、[継承] をクリックして親と同じ設定に戻すか、[保存] をクリックして親の設定が変更されても新しい設定を保持します。
    • (オプション)組織部門全体または組織部門内の一部のユーザーに対してサービスを有効にするには、アクセス グループを選択します。詳しくは、グループを使用してサービスへのアクセスをカスタマイズするをご覧ください。

    • (オプション)ユーザーが動画を共有する方法を管理するには、組織の共有設定を管理します。

Google Vids をオフにすると

  • 組織内の誰も Vids ファイルを作成したり、共有されている Vids ファイル (Vids がオフのときに他の組織から共有されているファイルを含む) を開いたりすることはできません。
  • これは、組織で Google Workspace 用の Gemini を使用しているかどうかに関係なく当てはまります。

所感

  • 動画編集を組織外と共同編集する可能性がある場合、自組織で有効にしておく必要がある
    • 広く設けるなら規定で有効にしておいてよいが、制限をかけるなら組織単位でのセキュリティ設計が必要になる
    • 利用者をごく少数のユーザーに許可する運用なら
    • アクセスグループでの制御が取り回しやすそう
    • 共有に関する敷居を多層防御しておくなら、組織の外部共有設定も組み合わせると事故を減らせそう(ただし管理情報は増える)
  • DLPを有効にしている場合についてもきになったが、ヘルプ を見る限り、GoogleVidsは「スキャン対象のアプリケーション」に含まれていなさそう。
GitHubで編集を提案

Discussion