🙄

【勉強法】基本情報技術者試験合格体験記

に公開

2024年1月に基本情報技術者試験に合格したので、私の勉強方法やポイントを共有します。
2023年4月から新形式に変わったことから参考になる記事が限られており、私自身科目Bの勉強方法に悩んでいたため、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

1. 対象読者

今回紹介する勉強方法は地道に一歩一歩進めるタイプの方に向いているかと思います。

2. おすすめテキスト・サイト

(星5つ中、★の数が多いほど優先度が高いと思ってください。)

科目A

イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生の基本情報技術者教室 ★★★☆☆
過去問道場 ★★★★★

科目B(アルゴリズム・疑似言語)

IPAが公開しているサンプル問題・公開問題 ★★★★★
情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B] 第4版 ★★★★★
かんたん合格 基本情報技術者予想問題集 令和6年度 ★★★★★
基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語 トレーニングブック ★★☆☆☆

科目B(セキュリティ)

セキュリティマネジメント試験の科目Bサンプル問題 ★★★★☆
【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん のセキュリティのプレイリスト ★★★★☆

かやのき先生の基本情報技術者教室は、有名なキタミ式でも良いと思います。
科目Aに関しては過去問道場で過去問を周回することが何よりも大事かと思いますが、その前に全体的な勉強内容をインプットしておくという意味で、かやのき先生かキタミ式のテキストをおすすめします。キタミ式のほうがイラストが多いので、自分に合うかどうか書店で実物を見てから購入したほうが良いです!

3. 勉強方法

科目A

まずは参考書を1周します。
ここで大事なことが、すべての内容にざっと目を通すだけで、完璧に覚えようとしないということです。「こんな内容があるのか、ここは難しそうだな、あとで復習しよう」といった程度でOKです。
この後の過去問の周回をすることで知識が定着するため、この段階で時間をかけてもあまり意味がありません。
過去問道場>>>>テキスト と思っていただいて大丈夫です。

ひと通りテキストを読んだら、次は過去問道場です。
私は免除試験を含めて過去15回分ほど解きました。総問題は1200問程度だったはずです。
過去問を解きながら分からない単語が出てきたら、ChatGPTに聞くと理解が深まり勉強が捗ります。

科目B

まずIPAが公開しているサンプル問題20問の解説をしているYouTubeの動画を視聴してしまいましたが、サンプル問題はテキストで勉強をしてから実践的に活用することをおすすめします。
(解説の動画は文系でもわかるIT勉強会というチャンネルがおすすめです)

次に、基本を勉強するため「出るとこだけ~」を使用し、トレースのやり方を学びます。
その後、数をこなすためにトレーニングブックを購入しましたが、第4章の応用例題は明らかに5分以内で解けない問題ばかりであると感じたので(科目Bの解答時間は1問5分が目安)、4章の途中までしか着手しませんでした。その分第3章の基本問題は確実に解けるようにしました。

試験まであと1週間というタイミングでもっと問題数をこなしたいと思い、「かんたん合格~」の問題集を購入しました。こちらは実際の試験の難易度よりも若干優しい気はしますが、本番の基本的な問題とレベルは同じくらいでした。本当にこの本は買ってよかったです。

セキュリティに関しては読解力の乏しさから凡ミスが多かったため、科目Aのセキュリティの知識を固めるのとともに、セキュリティマネジメント試験の科目Bで問題形式に慣れるようにしました。

4. 受験するタイミング、合格を狙えるレベル

科目A

過去問同様のサイトで平成21年度以降の問題で作成したオリジナル模擬試験を受験し、安定して8割以上をとれる状態になったら、合格を目指せると思います。
ちなみに、過去問道場には自分の段位が表示されるのですが、私は3段でした。

科目B

IPAが公開しているすべての問題・かんたん合格~~の科目Bの予想問題を解き、8割程度取れたら合格できるのではないかと思います。

5. 地味に大事なこと

  • 科目Bは1問目から解くのではなくセキュリティやアルゴリズムの解きやすそうな問題から着手することが大事です。
  • 本番の体調を万全にしておくことは、何よりも大事です。

Discussion