💡

Cursorのカスタムモードで超効率Vibe Coding!

に公開

はじめに

Cursor で Vibe Coding をしていて、こんな経験はありませんか? 😿

  • 「〇〇機能を実装して」と依頼したら、予想と全然違うものが出来上がった
  • 何度もやり直しが発生して、結局手動で書いた方が早かった

別ツールを使っていたのですが、そこで Plan モード という考え方を学び、Vibe Coding の効率が劇的に向上 しました! 🚀

実際に使ってみて効果的だった手法をご紹介します。😊

なぜ従来のアプローチは失敗するのか?

パターン1:曖昧な指示での失敗💥

❌ 悪い例:「ログイン機能を作って」
→ 何をどこまで作るか不明確
→ 期待と違うものが出来上がる

パターン2:大きすぎる変更での失敗💥

❌ 悪い例:「認証システム全体をリファクタリングして」
→ 一度に多くのファイルを変更
→ どこで間違ったか分からない

パターン3:計画なしでの失敗💥

❌ 悪い例:思いつきで「あ、これも追加で」
→ 元の意図から逸脱
→ 収拾がつかなくなる

結論:計画と実行は分離する!

Vibe Coding の効率化には、計画と実行を分離する ことが重要です!💡

  1. 📋 Planモード:要件を整理し、詳細な計画を作成
  2. ⚡ Agentモード:計画に従って自動実行

具体的なやり方:Plan + Agent の組み合わせ

全体の流れ

実際の進め方

  1. 関連ファイルとフォルダをコンテキストに追加
  2. やりたいことを大まかに説明
  3. Planが一つずつ質問してくる
  4. 回答を重ねて要件を明確化
  5. 最終的にチャット内で詳細な計画が完成

計画チャットの例

🙋‍♂️:「ユーザー認証機能を実装したいです」
🤖:「どのような認証方式をお考えでしょうか?パスワード認証、OAuth、JWTトークンなど、具体的な方式を教えてください。」
🙋‍♂️:「パスワード認証でお願いします。JWTトークンも使いたいです」
🤖:「承知しました。セッション管理はどうしますか?データベース、Redis、メモリ上のいずれかでしょうか?」
🙋‍♂️:「Redisでお願いします」
🤖:「パスワードの要件はございますか?最小文字数や複雑性の要求などがあれば教えてください。」
🙋‍♂️:「8文字以上で、英数字を含む形で」
🤖:「ありがとうございます。計画書を作成してもよろしいでしょうか?」
🙋‍♂️:「はい、お願いします」
🤖:「承知しました。以下のチェックリストで実装を進めます:
---
## 作業チェックリスト
### データベース設計
- [ ] usersテーブルの作成(email, hashed_password, created_at)
- [ ] sessionsテーブルの作成(user_id, token, expires_at)
- [ ] マイグレーションファイルの作成
### 認証API実装
- [ ] ログインエンドポイント(/api/auth/login)の実装
- [ ] ログアウトエンドポイント(/api/auth/logout)の実装
- [ ] セッション管理機能(Redis連携)の実装
- [ ] パスワードハッシュ化(bcryptを使用)
### セキュリティ設定
- [ ] JWTトークンの有効期限設定(24時間)
- [ ] パスワードバリデーション(8文字以上、英数字を含む)
### テスト作成
- [ ] ユニットテスト作成
- [ ] 統合テスト作成
---
以上で計画が完成しました。」
🙋‍♂️:「完璧です!この計画で進めてください」

こんな風になります

Before(Agent)😿

🙋‍♂️:「ログイン機能を作って」
🤖:「分かりました!」(大量のコードを一気に生成)
🙋‍♂️:「あ、セッション管理も...」
🤖:「分かりました!」(既存コードを大幅修正)
🙋‍♂️:「テストが通らない...」
🤖:「修正します!」(さらに複雑化)
🙋‍♂️:「もう自分で書きますわ...」😭

After(Plan + Agent)✨

🙋‍♂️:「ログイン機能を作りたい」
🤖:「「セッション管理はどうしますか?」
🙋‍♂️:「Redisでお願いします」
🤖:「「パスワードの要件は?」
🙋‍♂️:「8文字以上で...」
(計画書が完成)

🙋‍♂️:「計画を実行してください」
🤖:「データベース設計完了!
🤖:「認証API実装完了!」
...
🙋‍♂️:「完璧!🎉」

Cursor の設定方法

1. カスタムモード機能を有効化

まず、カスタムモード機能を有効にします。

  1. Settings(⚙️)を開く
  2. ChatCustom modes にチェック ✅
  3. Cursor を再起動

2. Planモードを作成

カスタムモードを作成します。

  1. AI Chatを開く
  2. モデル選択ボタンをクリック
  3. "Add custom mode" を選択
  4. 以下を設定:
    • Name: Plan
    • Model: Claude-4-Sonnet
    • Tools: Search のみ選択
    • Custom Instructions: 以下のプロンプトを入力
## 目的
作業手順とチェックリストを作るだけ。コードは書かない。

## ルール
- コード・テスト・ファイル編集は禁止
- 要件について**質問を1つずつ**して、明確な回答を得てから次の質問をする
- わからなければ質問を深堀りして明らかにする
- 最後に「計画書を作成していいか」確認する

## OKが出たら 
- Markdownで `- [ ]` チェックリストを書く  
- 各項目は1つの具体的作業にする  

## 進行の流れ
質問 → 回答 → 深掘り → 確認 → 仕様書作成

設定の確認

設定が完了したら、Cursor を再起動します。
モデル選択ボタンをクリックして、Plan が選択できることを確認します。👀

おわりに

AI の力を最大限に活用するためには、計画と実行を分離する ことが重要です。

私は、Plan モードAgent モード の組み合わせで、Vibe Coding の効率が劇的に向上しました!

  • ✅ 新機能の実装
  • ✅ 大規模リファクタリング
  • ✅ ドキュメント作成

同じような課題を抱えている方の参考になれば幸いです! ✨

AUN Tech Blog

Discussion