💎

Ruby on Rails 環境構築(mac)

に公開

はじめに

macOSのパッケージ管理ツールHomebrewをつかって、mac上にRuby on Railsの環境を構築する点順をまとめていきます。

※注意 この記事は、2020年以降のMチップ搭載のmacでの環境構築手順です。

Command line toolsとHomebrewのインストール

1.Command line tools

まず、Command line toolsとHomebrewをインストールしていきます!
ターミナルで以下のコマンドを実行します。

xcode-select --install

結果

xcode-select: note: Command line tools are already installed. Use "Software Update" in System Settings or the softwareupdate command line interface to install updates

自分の場合はすでにインストールされていたようです。

2.Homebrew

次に、以下のサイトを参考にHomebrewをインストールします。
https://brew.sh/

サイトに記載されているコマンドをコピーして、ターミナルで実行します。

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

途中でPress RETURN to continue or any other key to abortと出るので、そのままEnterキーを押します。

ここで、エラーが発生しました。

Warning: /opt/homebrew/bin is not in your PATH.
  Instructions on how to configure your shell for Homebrew
  can be found in the 'Next steps' section below.

どうやらhomebrewのPATHが通っていないことによるエラーのようです。
以下の手順でPATHを通しました。

echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> ~/.zprofile
source ~/.zprofile

echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> ~/.bash_profile
source ~/.bash_profile

PATHが通せたか確認します。

echo $PATH

出力に/opt/homebrew/binが含まれていればok

homebrewが正常にインストールできたか確認しておきましょう

brew -v

Homebrew 4.4.24のようにバージョンが返ってきたら成功です!

3.rbenv

rbenvは、rubyの統括ツールです。以下のコマンドでインストールします。

brew install rbenv ruby-build

一応確認としてversionコマンドを打ってみます

rbenv -v

rbenv 1.3.2のように表示されればok

次に以下のコマンドを実行して、インストールできるバージョンを確認します。

rbenv install --list

結果

3.1.6
3.2.7
3.3.7
3.4.2
jruby-9.4.12.0
mruby-3.3.0
picoruby-3.0.0
truffleruby-24.1.2
truffleruby+graalvm-24.1.2

Only latest stable releases for each Ruby implementation are shown.
Use `rbenv install --list-all' to show all local versions.

今回は、3.1.6をインストールすることにします。以下のコマンドを実行しましょう

rbenv install 3.1.6

インストールできたら、PATHを通します。

echo 'eval "$(rbenv init -)"' >>  ~/.zshrc
source ~/.zshrc

先ほどと同じく、echo $PATHで確認します。.rbenv/shimsとあれば成功です。

次にrubyのバージョンを指定していきます。

rbenv global 3.1.6
rbenv versions

結果

system
* 3.1.6 (set by /Users/username/.rbenv/version)

先ほど指定したバージョンに*がついていますか??👀
rubyのバージョンも確認してみましょう

ruby -v

ruby 3.1.6p260のように、指定したバージョンになっていれば成功です!

4.Ruby on Rails

いよいよRailsのインストールです1

gem install rails

バージョンコマンドでインストールできたか確認してみます

rails -v

結果

Rails is not currently installed on this system. To get the latest version, simply type:

    $ sudo gem install rails

You can then rerun your "rails" command.

...ありゃ?言われた通りsudo gem install railsを実行しても変化なし...
どうもこれもgemのPATHが通っていないことが原因と思われるので、本日3度目のPATH通しを行う。

echo 'export PATH="$HOME/.gem/ruby/*/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc

通せたか確認

echo $PATH

~/.gem/ruby/*/binとあれば成功。もう一度rails -vを試してみる

Rails 7.2.2.1

無事表示された!成功!

これでRailsの環境構築は完了です!!

おわりに

長かった...PATHが通せない問題は本当に厄介ですが、無事に終わってホッとしています。
時代的にRailsを使うことはまずないかもしれませんが、環境構築のいい勉強にはなりそうです。

Discussion