🦁

Neovim をWindowsで使いたい

2021/02/25に公開約1,400字

目的

Windowsでもvimライクなキーバインドを覚えたい
そんな一心でこんな記事を作成しました。

全体の大まかな流れ

Windowsのパッケージ管理ツールchocolateryを入れる
chocolatryを利用して、neovimを入れる

Windowsにパッケージ管理ツール'chocolatery'をインストールする。

そのままneovimをインストールしても良いですが、きちんとアップデートもしやすいように構成を整えて構築していこうと思う。

最初はめんどくさいと思うけど、後々管理が楽になるものは入れておいて損はない、というのが私の考えだ。

chocolatey.orgに書いてあるインストール方法に従って、インストールしていく。
コマンドプロントでもPowershellでもインストール可能だが、後発のPowershellにも触れられるようPowershellでインストールしていく。

Windowsのアップデートでもいつの間にかインストールしていることがあるようだけど、バージョンが古いかもしれないので、以下のURLで最新のバージョンを確認してみてほしい。

https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/

順調に読み進めていけば、このようなページからインストーラが入手できるはずだ。


※1 OSのバージョンが32bit版の方はPowerShell-x.x.x-win-x86.msiを選択して、ダウンロードしよう。
※2 バージョンを表すx.x.xは記載当時の最新バージョンだ。今後も数字が大きくなっていくだろうから、インストールするときに一番新しいものをダウンロードすることをお勧めする。

インストーラを入手して、起動したら説明を確認しながらNextボタンをクリックしていこう。
最後にFinishボタンを押したら、Powershellのインストール完了だ。

[Win-R]ファイル名で実行するを起動。psと入力してEnterを押そう。
PowerShellが起動する。

下記のURLからChocolateryをインストールするためのスクリプトをコピーしてPowerShellで実行しよう。
PowerShellでは、セキュリティポリシーでそのまま実行できないため、少し工夫が必要だ。工夫の仕方もページに記載されているので、安心だね。

Chocolateryのセットアップ

正常にインストールされたか確認するために、バージョンを確認するコマンドを打ってみよう。

choco outdatedと入力してEnterを押してみる。
chocolateryのバージョンが表示されれば成功だ。

パッケージ管理ソフトを入れたら、あとは簡単。
待ちに待った瞬間だ。neovimを手に入れよう。

PowerShellに以下のコマンドを打って、neovimをインストール。

Choco install neovim

インストールが完了したら、これで君もVimmerの仲間入りだ!!

良いVimライフを!!

Discussion

ログインするとコメントできます