AI Agent勉強会 vol.8 イベントレポート

こんにちは!AlmondoでFull-Stack Creatorをしている岡田です!
今回は2025年10月14日に開催された技術系オフラインイベント「AIAgent勉強会vol.8」のイベントレポートをお届けします!
これまでのレポート
AI Agent勉強会とは
「AI Agent勉強会」は、AIエージェント技術をエンジニア視点で深掘りする場です。
単にツールの紹介にとどまらず、開発・運用で直面する課題や実践的な知見を共有し合い、明日からのプロジェクトに活かせるヒントを得ることを目的としています。
本勉強会ではLT(ライトニングトーク)を中心に、毎回テーマを定めて技術的なアイデアやアプローチを議論します。
各回ごとに扱う内容が異なるため、継続して参加することで多面的な視点や最新のトレンドに触れられるのも大きな魅力です。
当日のタイムテーブル
| 時間 | 内容 | 発表者(敬称略) |
|---|---|---|
| 19:30~19:45 | 開場 | ー |
| 19:45~19:55 | オープニングトーク | ー |
| 19:55~20:10 | チームで進めるAI駆動アジャイル×ウォーターフォール | 熊井 |
| 20:10~20:25 | デザイナーもマーケもPRを出す! ─ エンジニアから歩み寄る開発文化とAIを使った仕組みづくり |
石橋 |
| 20:25~20:40 | LLMの可能性を拡張する!物体検出×AIエージェントによる図面認識・解釈 | 福谷 |
| 20:40~21:00 | ミートアップ | ー |
発表内容
今回の登壇者と発表資料です。
チームで進めるAI駆動アジャイル×ウォーターフォール
熊井 悠 さん (@qumaiu)
AI×システム開発コミュニティ「クマイ総研」 | 主宰
ウォーターフォール開発とアジャイル開発、それぞれの良さをうまく掛け合わせて、AI駆動開発をより現実的で再現性のある形で進めていく体制づくりについてのお話でした。
設計の精度を高める部分ではウォーターフォール的な丁寧さを保ちつつ、開発の進行はアジャイル的に柔軟に動かすことで、スピードと品質の両立を実現しているのが印象的でした。
また、抽象的な概念に留まらず、各フェーズで意識しているポイントや実際に使っているツール・組織構造まで紹介されていたので、開発体制の作り方を具体的にイメージできる内容でした。
さらに、常に最新のAI情報をキャッチアップし、組織に還元する専門チームを設けている点もとても興味深かったです。AI技術の進化が速い中で、キャッチアップを仕組み化している組織運営の工夫は、まさに今の時代に合った取り組みだと感じました。
デザイナーもマーケもPRを出す!─エンジニアから歩み寄る開発文化とAIを使った仕組みづくり
石橋 鉄朗 さん (@tetsuro_b)
株式会社キカガク | PjM・EM
デザイン変更などの差し込みタスクは、エンジニアにとって結構負荷の大きいタスクになりがちなので、AIコーディングを活用して、デザイナーなどエンジニア以外のメンバーでも修正を可能にしようという取り組みの紹介でした。
印象的だったのは、単にAIを用意するだけでなく、
- デザイナーはデザインの完成度を高めることに集中する
- エンジニアは出されたPRのコードの安全性を担保する
というように、責任範囲を明確に分けて運用をしていた点です。
AIツールも「ただモノを用意するだけ」では使われないことが多いので、そこから役割設計や文化作りまで手掛けて実際に成果を出しているのが本当にすごいなと思いました。
LLMの可能性を拡張する!物体検出×AIエージェントによる図面認識・解釈
福谷 帆香 さん (@fukuro_hoho)
株式会社Almondo | エンジニア・EM
物体検出技術とLLMを組み合わせて、図面や図表の内容をより正確に理解させ、その解釈プロセスをエージェントで自動化してみるという取り組みでした。
物体検出でオブジェクトや座標情報を抽出し、それを活用するだけでも、LLMによる図面解釈の精度がぐっと上がるのが印象的でした。
これまで「図表をそのままLLMに入れるだけ」だったのが、座標情報を加えることで、オブジェクト同士の関係まで類推できるようになっていて、さらに線や領域の構造を読み取ることでもっと深い理解につながりそうだという示唆も得られたのが、夢があって面白いなと思いますね。
今回のデモはGoogle Colabでも確認可能なので、よければ見てみてください。
LTの様子
今回は「AIにどうコードを書かせるか」から一歩広がって、チームや組織でAIをどううまく活かしていくか、そしてLLMの可能性をさらに広げていくような話が中心でした。
手元の作業効率ももちろん重要ですが、仕組みづくりやAIをどこまで組み込めるかという視点は、これからの実践に直結する学びが多く、とても刺激的な時間になりました。

ミートアップ
登壇者も参加者も集まり、ピザを片手に自由にお話を楽しみました🙌
LTでの学びをシェアしたり、それぞれのAIの関わり方について情報共有をしたり、有意義な時間を過ごすことができました。
‥‥そろそろピザ以外を用意してもいいかもですね
次回予告
▪️【10/27 (月) 昼】 AIエージェント進化の鍵 音声・動画 によって拓かれた未来を知る
これまで500回以上も技術系イベントを開催しているあのFindyさんと共催オンラインイベントをすることになりました!
マルチエージェントに関する基礎〜実践例をお昼時1時間でさくっと学べる会になります!
過去にAIAgent勉強会に登壇してくださった横井さん[1]や、弊社からも松本さんが登壇するので、ぜひお見逃しなく!!
Almondoは第二創業期を創る仲間を募集中です!
もしAlmondoに興味を持ってくださった方は、こちらのページにどんな会社なのかをまとめてありますので、よければご確認ください!
ぜひご一緒できることを楽しみにしています!

Discussion