📝

東大生向け!入学したら絶対にやっておいた方がいい1つのこと!【UTASのカレンダー連携】

に公開

みなさんこんにちは、理科一類2年のAkimasa_Lです。

今日は、東大に入学した新入生の方が絶対にやった方がいいこと、UTASのカレンダー連携について、そのやり方について説明していきます!

UTASのカレンダー連携をするとこんなことができます!

  • スマホで時間割が確認できる!
  • 教室が書いてある!
  • 祝日・休日が反映される!
  • 休講補講も表示される!
  • 振替授業日も表示される!
  • 定期試験の時間や教室も表示される!
  • 全部自動で更新される!!
  • などなど、、

このようなことが、パソコンさえあれば、すぐに登録することができます!

例えば下の写真のようにUTASでお気に入り登録した授業(履修登録期間が終了した後は履修登録した授業)がGoogleカレンダーに反映されます!(僕がお気に入り登録しすぎ)

例えば、4/14は月曜日ですが、金曜日の科目がちゃんと表示されています!また、休日のところにはちゃんと空いているようになっています!他にも、休講の場合には[休]とつくようになりますし、定期試験には[定期試験]とつくようになります。

導入方法

以下にやり方を説明します!1分で終わります!

必ずパソコン上で行ってください!

  1. まずUTASにログインし、「休補・スケジュール」→「カレンダー連携」に進みます。
  2. 「授業・定期試験カレンダー」の「日本語」のところのURLのダブルクリックで選択し、コピーします。
  3. 次に、Googleカレンダーを開き、右上のアカウントが東大のGoogleアカウントになっているか確認します(別に私用のアカウントでもいいです)
  4. Googleカレンダーの左の下の方に「他のカレンダー」の小さいプラスのボタンを押します
  5. 「URLで追加」→さっきコピーしたURLをペーストして追加ボタンを押せば完了です。

これで、元のGoogleカレンダーの画面に戻ってちょっと待てば、UTASでお気に入り登録した授業(履修登録期間が終了した後は履修登録した授業)がGoogleカレンダーに反映されます!

スマホでもGoogleカレンダーのアプリを入れていれば、スマホでも確認できるようになります!

カレンダーの設定から通知を設定すれば、授業が始まる10分前にスマホに通知が来るようにできたり、今日なんの授業があるか毎朝メールで届くような設定もできたりします。(これは任意です)

注意点

これを利用するのに少し注意点があります。

  1. UTOLで受講登録しただけでは反映されません。(UTASのお気に入り登録が必要)
  2. UTASでお気に入り登録しても、翌日にならないとカレンダーに反映されません。(お気に入り登録してもすぐには反映されません)
  3. 履修登録期間が過ぎると、お気に入り登録しただけの科目(履修登録をしてない科目)は全て消えます。

以上の注意点さえ理解していれば、とても便利なものです!

これでみなさんも東大ライフを楽しんでみてください!

Discussion